質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

人の考え方は様々なので皆さまの意見を教えてください。

先日、大切な人の両親に挨拶しました。

お相手の両親から働いてる企業名・給料構成・働いてる店舗を聞かれ目の前で在籍してるか確認すると言われてお相手の両親とは合わないと思い(教える必要ありますか?言いたくないです)と言ってしまいました。
その後のムードは最悪で(じゃあ結婚は認めない。としかめ面でした。)その場の空気に耐えられず最後に挨拶をかわし帰宅しました。

私の考え方としては大切な人と結ばれる為にはお相手の両親も将来的に不安がないかのチェックをする為に軽く聞いたんだと理解はしてます。

ただお相手の両親の職場も詳しく知らないのに何故私が全て聞かれて答えなければならないのかを瞬時に考えた時に疑問がありました。

私が間違っていたのでしょうか?
それとも違う対応のやり方があったのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (26件中1~10件)

こんにちわ。



もしです、ご自分のお子様(女の子)が彼氏を
連れて来る…結婚の挨拶、などという事になっ
たとしたら、どうでしょうか。

笑って笑顔の父親など、いないのが普通です。
そして迎える状況・態度としても、どうしても
厳しくなってしまって当たり前・普通の家。
それがいいお父さんでしょう。

出来れば渡したくないっ、でも娘の気持ちを考
え…苦渋のつらさ!そりゃぁ突っ込みも有って
当然、気分も悪くされたでしょう。
しかし彼女はそれだけちゃんとした家の女の子
だという事です、対決しなければ質問者様の男
義だって有る。
ここはこらえて上手く乗り越えて下さい、皆…
この嫌な山場を越えてきてるんですよ。

また別日にでもご連絡差し上げ、先日お詫びに
とお一人でも伺う様にして、しっかり会話できる
様に頑張ってください!
それが出来る先方両親の方が、後が楽だと思い
ます。逆にハッキリしない何を考えているんだろ
う?などという両親の方が先々、恐いですからね。

健闘お祈りします!やるっきゃないですよ。
    • good
    • 1

親としては、心配なんだろうけど、初対面で、いきなりはねぇ。



でも、それに対する対応が、ちょっと失敗ですね。
    • good
    • 0

相手のご両親は、煽りを上手にかわせず、直ぐ拗ねちゃうボクちゃん。

という評価をしたと思います。
    • good
    • 0

そんなの予め調べとけよ!聞いとけよ!!


そう思いますが。。
常識の無い年寄りとの感じがしますね。
    • good
    • 1

それでいいと思うよ。

普通は娘から聞いてるはずだし。相手も知らないなら、とんでもない話だけど。
    • good
    • 0

友達(女性)が結婚相手の両親に会いに行ったとき、相手方の両親から質問がかかれた


紙をわたされたそうです。
学歴、借金ありなし、宗教など
いろんな項目があったそうです。
謝られたそうですが、この先なにかあったらとおもいその紙を用意したんだとおもいます。
そのときに、不安がなくなってもらえれば
こちらとしても安心できるのでよかったですと答えたそうです。
その場で電話これはやりすぎかなと。おもいました
    • good
    • 0

その親は、娘を信じていないのでしょう、、



だから年収を聞き出そうとしています。
    • good
    • 1

この質問は釣りですよね



読んでの感想ですが、学生並みの対応しかできない社会性のないガキに、自分の子供は結婚させられないと考えるのが普通の親じゃないですか?
    • good
    • 2

私も似たような経験があるので、貴方を慰めたいという気持ちが強いです。

しかし、「それがアドバイスになるのか?」と考れば、無責任だなあと思っています。私たちは現実に対して対処法を覚え、強くならないと生き残れないからです。

以下は長いですので、気が向いたらお読みください。

●この後どうするの?

今あなたが考えないと行けないのは、彼女さんのご両親と関係を修復し、「そんなこともあったね」と笑いあえる未来を作る事です。同じようなケースは世の中に沢山あります。喧嘩をしても笑い話に出来る人と、一生後悔し続ける人に分かれていると思いませんか? この境目が幸福になる人と不幸になる人の違いなのだと思います。

「自分はどちらなのだ?」

之が大事なのであり、誰かの意見は大事ではないのです。

●自分は謝れる人間なのか?

人材開発研修や、これに類する「人の成長」を扱う学問では、その人の今の状態(つまり学ぶ途中なのか?)を知るために以下の質問をします。

「どういう時に謝りますか?」

「自分が悪いと思ったときです」

この答えを出した人は「学んでいる途中」なんです。つまり、間違った答えなんです。正しくは「相手が怒っているから」「相手が落ち込んでいるから」だそうです。なかなか難しいですよね。

●私も上手く出来ないことが多いです

しかし正しい答えを知っているので、反省できます。また、練習できます。それによって良くない流れを止めて、明るい流れに変えたことが何度もあります。この答えを受け入れてから運命に翻弄されることが無くなりました。

「いい人だったらいいなあ」

こういう発想は運をあてにしていますよね。しかし、相手が怒っているか? 落ち込んでいるか? にだけ集中して、「反射的に謝れる自分」に成っていると「想定外の事」が起きても「自分の無意識が対応」してくれるんです。

●自分が正しいのか否かを考えている今が負けなのだ

先ほどの正しい答えを知って、練習している人は沢山います。貴方が接する友人や知人の中にもいるはずです。

「そういえば、俺の友達は俺が何言っても気にしないな。
 逆に俺が怒るとすぐに機嫌を取って来る。もしかして?」

もしかしてではなく、確実に相手の人は練習しており、貴方を練習台として見ているのです。「友人だから怒らない」のではなく「こちらに内緒でこっそり練習している」だけでしょう。私の友人もそうでした。

●練習台にされても嫌ではない

自分を使って練習していると思えた時は複雑でした。そして思ったのは「相手の意図であった」としても、「気持ち良い物は気持ち良い」のだという冷たい論理です。

逆に(こちらを信用して)素直な気持ちをぶつけられると、

「信用されているのはありがたいが不快なのは変わらない」

と感じるはずです。

●本音など関係ないのが真実だった

「ごめん。俺自分のためにお前に親切にしてた最低野郎。
 だから今後は我慢せず、本音をブツケルよ」

「え? いいよ。今まで通りで。練習台OKです」

素直な気持ちを受け止めたい人などいるはずがないのです。

●幸福と不幸の分かれ道? 何が起きているの?

「想定外の事が起きた時、自分がどう反応するのか?」

これだけなんです。普段はいい奴でも、予想外の事が起きてパニックを起こせば、すべてを台無しにするかもしれません。また、これが怖くて「常に緊張している」ようでは幸せを感じられないでしょう。つまり他人が怖くなるだけです。

「俺は・・・油断すると良い奴やっちゃうんだよな。
 無意識に・・・いつからこうなったんだろう?」

こういう状態まで自分を鍛え上げないと、幸福になれないという事です。ここに関しては逃げ道がなく、サボった人は必ず(今の貴方と同じ失敗)をします。

●ゲームの難易度に文句を言っても仕方ない

「世の中クソゲーだよ」

本当に言ってしまう人が居るので笑っちゃいますけどね。難易度調整されたゲームばかりに甘えていたからでしょう。誰も自分のために難易度調整などしないのです。調整が施されたとしても、恩恵は自分のライバルプレイヤーにも生じます。相対的に変わらない事になり、最後は同じことを言っているでしょう。

「自分の甘えを焼き尽くさない限り、これは一生続く」

●自分の知らないところで難易度調整が進んでいる

どちらにも非があり、幸福な未来へつながらなかった時、どちらも「過ちを帳消しにしたい」と思う物です。つまり、今回のケースでは「相手のご両親も少しは反省している」はずです。

「なんで、あんな男を連れてきた。俺の考えは間違っている
 か? だってそうだろ・・・大切な娘を預けるんだ」

こう言っているだろうと貴方も思っているんでしょ? 恐らくそう思っていますよ。では彼女さんのご両親はどう考えるでしょうか?

●次に得をするのは、次の彼氏である

前回は娘に悪いことをしたとご両親が少しでも思っていたら?

「次に来た男には少しくらい優しくするか? いやいや。
 自分を曲げたくない」

とか葛藤しているはずです。

そして意地を張って同じことをする。

●しかし・・・、

「ああ、職場ですね。ちょっと待ってください。営業用の
 名刺があったはずですから」

「あ、いいよ。いいよ。悪かった。その気持ちで十分です。
 ほんとシッカリした人を見つけてくれた。貴方なら娘を
 任せられます」

「いやいや普通です。この後もご迷惑をおかけするかもし
 れません。若輩者です。ご指導いただければと思います」

となるでしょう。そして、今度は失敗したくないと思う(彼女さんの)ご両親は、甘くなるんです。難易度調整完了でしょう?

●幸福と不幸が分かれるのは?

「自分の幸運を後に来たものが拾うからである」

貴方が他の方のどんな方の意見を聞こうとも、次の彼氏に対してはご両親は甘くなるんです。これは防ぎようがないと思いましょう。こういう仕掛けがあるからこそ、不幸になる人と幸福をつかむ人に分かれんです。ただし、他人の「幸運を拾って得をした」という人にも同じことが起きます。

同じように「想定外の事」が(いつかは)生じ、上手く対処できない。その上で謝れない。そして「流れが変わる」わけです。家族と喧嘩をし、離婚をし、「こんなはずじゃなかった」と奇声を上げ、凶行に及ぶ人もいます。運を頼りに良い思いをしても意味がないという事です。

●発想転換をする

「次の彼氏が同じ俺だったらどうなのよ?」

「そりゃ難易度下がっているからね。また君が自分の幸運
 を拾うわけだ。ただし、再戦を挑む以上は礼儀と覚悟が
 必要だよ。これを謝罪の仕方と言う」

「頼む。教えてくれ。俺の馬鹿のせいで、俺の積み上げを
 誰かが拾うなんて、悔しくて浮かばれない」

「やっと、謝るという真の意味が分かったみたいだね」

●他のすべてのケースに当てはまる

職場で上司と揉めた部下が「私のどこが間違っていたんでしょうか?」と質問するケースがあります。そこ(正しさ)が重要なのではなく「上司も反省している」事の方が重要(危険)なんです。恐らくは、他の部下に優しくなったり感謝したりしているはずです。

「あれに比べれば。こいつがどれだけ良い奴なのか。
 今まで考えもしなかった。もっと感謝しないと」

この様に幸運が他の人に拾われているんですよ。それらは自分で拾いなおすべきであり、他人にタダであげるものじゃないでしょう。

●不幸を遠ざけるためにすべきこと

自分の無意識に反射を作る事です。想定外の事が起きた時は、怒るのではなく、優しく笑う。これは演技でしかありませんが、反射でそうなるようにしておけば、急場をしのげます。この反射の部分を「相手を心配する」見たいに置き換えても良いです。何を無意識にセットするかは自分で計画しましょう。間違っても「自分の権利の主張」みたいな相手の神経を逆なでするようなマゾいモノをセットしない事です。そういう風潮があるのなら、耳を傾けては行けません。自分が落とした幸運を、誰かが拾って無駄に使うほうが悔しいでしょう?

●幸運を拾いなおすためにすべきこと

どうすると再戦を許可されるのか? 謝罪の儀があります。簡単な作法です。大概において贈り物を用意し、仲介する人を立てて、反省の言葉と言い訳を伝えます。仲介する人は自分より格上であり、相手と同格以上の人を選びます。

「謝罪を受けるしかないという状態に追い込み、謝罪を
 受ける条件を出しやすくする」

仲介の人が条件を調整してくれれば、互いに憤る状態から抜けれます。怒るのは疲れますし、諍いが無かったことに出来れば、両者助かりますからね。

●謝罪の仕方を学んでいない人は世渡りが出来ない

これくらい「謝るというのは強力な武器」なのですが、やり方が間違っていると通用しません(先ほどの作法やノウハウがあるため)。自分流でやってみて失敗した人は「やっても無駄」「謝って損した」となります。こういう失敗体験をすると「謝罪には意味がない。損するだけ」と思いこんで「唯一の強力な武器」を磨かないんです。これでは世渡りが出来ません。

●まとめ

自分の両親または両者が知る(または相手の知人や親せきでもいい)を仲介に立てて、謝罪の場を作りましょう。大人の世界では普通の事なので、受けてくれますよ。またそういうルールを知っているのだと分かれば、「思ったほどではない」と安心してくれるでしょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

まあ確かにそんなことよりも、まず折角直接会ってるんだから「まずは人柄をみて判断してよ!」と思いますよね。

あなたが腹をたてるのも当然だと思いますよ。
 多分ですが、お母さんの方はそこするものではないと思ってるんじゃあないでしょうか。女性の方が人は肩書きやお金だけじゃない、というのがわかってるでしょうからね、しかし男性の方がレッテルのみで判断してしまいがちで、お父さんも多分それで騙された経験が多々あるのかな?と、思ってしまいました。まあこどもの結婚相手についてその典型に拘る気持自体はよくわかります(密かに交際相手の行動を探偵に探らせる人は多いみたいですからね)が、それにしてもやり方があまりにもスマートではないですよね。きっと向こうも(お母さんに小言を言われて)反省しているのではないでしょうか。
 なので再度面談の機会を設けて、最初の面談での失礼をお互い反省してやり直しすしかないですね。お互い悪気はないつもりなのに、すれ違ってしまっただけなんだから。それでもだめなら、縁がなかった、と諦めるしかないかもしれなかけど、でもげんじてではまたたきらめるのは早いですよ!頑張ってp(^_^)q
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A