
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
誤字で意味不明になったので、訂正:
点O を中心とする円Co と
点A を中心とする円Ca が
点P と点Q で直交しているとします。
P における Co の接線Lo と
P における Ca の接線La と
が直交することになりますが、それは
La が P を通って Lo に垂直な直線であること、
すなわち、La が O を通ることを意味します。
直線OP が、円Ca と接していることになります。
同様に、
直線OQ も、円Ca と接しています。
ることになります。
円Co に関する反転を考えると、
直線OP, OQ は自分自身に移りますし、
Co 上にある点P, Q は移動しません。
反転は、曲線が接する状況を変えないので、
Ca を Co によって反転した円Cb は
点P, Q でそれぞれ直線OP, OQ に接する円
になります。それって、Ca 自身ですよね。
No.1
- 回答日時:
点O を中心とする円C0 と
点A を中心とする円C1 が
点P と点Q で直交しているとします。
P における C0 の接線L0 と
P における C1 の接線L1 と
が直交することになりますが、それは
L1 が P を通って L0 に垂直な直線であること、
すなわち、L1 が O を通ることを意味します。
直線AP が、円C1 と接していることになります。
同様に、
直線AQ も、円C1 と接しています。
ることになります。
円C0 に関する反転を考えると、
直線AP, AQ は自分自身に移りますし、
C0 上にある点P, Q は移動しません。
反転は、曲線が接する状況を変えないので、
C1 を C0 によって反転した円は
点P, Q でそれぞれ直線AP, AQ に接する円
になります。それって、C1 自身ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ナブラ▽ と行列の内積について質問です。 uベクトル ↑u=(u,v,w) とτ(3×3行列) の積
数学
-
この回答あってる
数学
-
数学の大学入試の問題です 6(2)がわかりません。 解説お願いします
数学
-
-
4
この問題解説お願いします。
数学
-
5
画像の定理6.3を証明したいのですが(1)はT_N(x)の置き方が(2)は途中の式変形で間違っている
数学
-
6
ダランベールの判定法についてですが、上の写真は大学の講義資料に書かれているもので、下の写真はサイトに
数学
-
7
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
8
超わかる さんのYouTube上の投稿より、最後の階差数列の部分の計算方法が分かりません。 Σk=1
数学
-
9
行列の乗算の計算の仕方を教えて下さい。 0 1 1 ( 3 5 4 1 −1 −1 (0 0 0 (
数学
-
10
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
数学
-
11
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
12
ベクトル値関数の極限
数学
-
13
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
数学
-
14
複素数に拡張したタンジェント関数の取りうる領域
数学
-
15
a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)t
数学
-
16
写真の関数列についてですが、n→∞のとき各点でgn(x)→0と収束するとのことなのですが、確かに1行
数学
-
17
右辺の級数が一様収束よりこの級数は連続で あることが分かると思いますが、なぜ各項が連続であることも用
数学
-
18
数列
数学
-
19
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
20
ランダムノイズのフーリエ変換
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報