
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1972年にドイツ連邦道路交通法で交差点で1分以上アイドリングしたら罰金とかになるとか、ヨーロッパではアイドリング禁止が多い。
スイスでは、交差点で先頭から4台目以降の車の運転者はアイドリング禁止となっているとか微妙に違いはあります。
私の場合は、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があります。
特に利用ルールでは、駐車場内でアイドリング禁止とか無かったと思います。
例えば、自分が契約している月極駐車場内とかですと車内に人が乗っている場合、エンジンを掛けてポジションランプを点けておくとかをしないと、他の利用者が自分の車に乗り込む際に、そばを通って、「うわっ、びっくりした~」 となると思うので普通はエンジンを掛けておくとかがマナーかなあ~ と思います。
例えば、大学を卒業して新社会人デビューして会社員1年生になった時に、上司が運転する高級車の助手席に乗っていて、「ちょっと俺の家に寄って取って来たいものがある」 と上司が言って、上司の住んでいる高級分譲マンションに入り、半地下の住人だけが利用できる月極駐車場にバック駐車して、「ちょっと取って来るので待っていて」 と言って上司が降りて行きました。
でも、月極駐車場とかって知らない車が停まっていてエンジン掛かっていると不気味じゃないですか。 車内に人がいても反射して見えないとかあるので、降りてタバコを吸っていました。
そこに1台の高級輸入外車のコンパクトカーが入って来て、若いママさんと私立の幼稚園生の制服を着た女の子が帰って来ました。
その人達が目の前を横切るので、気持ち悪い変質者がいたと思われてもいけないので、「こんにちは~、これ上司の車で今荷物を取りに行っていて待っています」 と挨拶しました。
そうしたら若いママさんが笑いながら、「〇〇さんの車で知っていますよ。 たまにお仕事のその車で帰って来られる事もあります。 お心使いいただきありがとうございます~」 と言われました。
その時上司が戻って来て、走り出して会社に帰る時に、「さっき何かあったの~」 と訊くので、月極駐車場内にエンジンかけて不気味な車があると気持ち悪いと思われてしまうので挨拶したら部長の名前とか車とかも知っていて、お心遣いありがとうございますと言われてしまいました」 と話しました。
お金持ちの奥さん同士、ママ友だったりして、数日後とかに、「あなたのご主人の部下の人に挨拶されたわよ~。 良い部下をお持ちで羨ましいわ~」 みたいに上司の奥さんに言ったりするじゃないですか。
会社員は上司の家の奥さんとかに、「どんな育ち方しているの~」 みたいに思われると家に呼ばれないというシンプルなシステムですので、1度挨拶できる人だと思われると3階級特進みたいになります。
上司の場合でも自分の住んでいる分譲マンションの半地下月極駐車場に車で寄った時に、ポジションランプを点けてエンジンかけて、フルオートエアコンも入れていた感じ。
例えば、関東の方では月極駐車場に人がいると変質者だと思いなさいとお父さんが娘さんの教えていたりする。
男のだと、「ここはお金を支払っている人だけが入れる場所で、そこで遊んではいけないしボール遊びは公道もダメなので公園でやりなさい」 と教えていたりする。
お父さんが警察官関係者だと言われていた女性は、月極駐車場に人がいればそれは変質者なので近づいてはダメな人」 と教わったそうで、大人になると月極駐車場に帰った時に誰かがいると気になり駐車せずに回避して家のマンションそばのコインパーキングに駐車するとかそんな大人になっていました。
育ちの良さそうな人と、そうでない人の2種類しかいないので、「あっ、あの人はセーフティだ」 と見えると安心して月極駐車場に入れるとかある。
車で運転する人というのは、運転しながら耳が突発性難聴のような人を除いては、運転しながら自分の月極駐車場に帰った時でも、「エンジン音が聞こえる」 とか気づくじゃないですか。
アテンション・サインの1つとしてそこに車があり人が乗っているというのをエンジンを掛けて、ポジションランプとかデイライトを点けておくのがマナーみたいな感じがある。
もしも月極駐車場の中を高齢者とか女性が通りぬけるとかする時に、「誰もいない」 と思っていて車内に人がいたら驚くとかある。
会社員の場合は、上司が家に迎えに来いと言って迎えに行って一戸建ての家だと家の前に横づけして、隣の家のおばあさんが「何だろう?」 とか思って窓を開けたら、「どうもこんにちは~、上司が迎えに来いと言うもので」 と挨拶して初回で掴むとかあるじゃないですか。
日本の場合、駐車場でも原則バック駐車が基本となり、その車の周りの人が車内に誰か人がいるとか見えるようにしてあるのでセキュリティが高い。
アメリカとか前進で駐車して、買い物をして戻った時にトランク下に足をかざすとトランクオープナーが開いてくれるとかあるのですが、通行する場所側に向くので、ショッピングモールのお客様駐車場でも荷物を入れるという背を通行する方に向けて女性が誘拐拉致されるとかあるじゃないですか。
日本の場合、お金持ちの人とかアイドリングさせまくるとかしているので、あまり注意はしない。
>アイドリングしていて警察官に職務質問されてもアイドリングを止めるようにと注意すらされることはない。
移動させれば済むからではないでしょうか。
例えば、自宅前に知らない車が停まって24時とかにずっと車内に男女が乗っていてアイドリングしていたりした場合、ポケットからスマホを出して110番緊急通報して、注意して欲しいとPC派遣要請しますとパトカーが来て注意してくれます。
運転免許証の提示とか、総合照会で犯歴照会するとかあります。
私の場合は福岡市内なのですが、福岡には県民条例で福岡県民は福岡県内で飲酒運転の可能性のある運転を見たら110番緊急通報する義務があるとなっています。
自宅前にある月極駐車場に夜中とかに勝手に入って来てエンジンかけて寝ているっぽい時は、ポケットからスマホを出して110番緊急通報します。
県民条例にある飲酒運転の可能性があるかなあ~ と感じたと言いますと、クラウンパトカーがやってきてチェックされます。
寝ていても歩かされてとなりますし、検査キットもクラウンパトカーにいっぱい積んであるっぽいです。
福岡では18年前の平成18年海の中道大橋死亡事故がありました。 福岡県職員が飲酒運転してぶつかった車が海に落ちてしまいました。
昼間でも濁っている感じで視界が悪いのに、夜に真っ暗で何も見えないのにお母さんが我が子を捜しに何度も潜り、3人のお子様が死亡されてしまいました。
それをきっかけに県民条例ができまして、「お酒を飲んだら運転はやめようぜ」 となっています。
最近は佐賀県職員が飲み会で運転代行を呼んで自分の駐車場所を言えず、運転代行が帰った時に運転して物損事故を起こして警察呼んで飲酒運転となり、責任を取って懲戒解雇となったというニュースがありました。
最近ですと、夜に彼女の家とか男友達の家に車で行き、不在だと1度近くのショッピングセンターとかで時間をつぶして、30分後にまた車で行く、みたいな人が増えたみたいです。
条例でアイドリング禁止というのがあったとしても、そもそも車内の同乗者に小さな子供とか、病弱な人とか、高齢者がいたりしますと、エアコンを使用しないと体調が悪化すると予見される場合もあります。
暑さと寒さで言えば、寒い時はコートとか着ているのであまり体調が悪化する事はないと思いますが、暑い時期は駐車している車でエアコンを止めると暑さでぐったりして体調が悪化してしまうとか起こります。
ショッピングモールの立体自走式お客様駐車場でも、出入り口にアイドリング禁止と監理者権限に基づき書いてありますが、日中フードマーケットに買い物に行くと昼寝している人とスマホ弄りの人がいっぱい休憩しまくっていて、エンジンかけていたりします。
エンジンを止めろと言った人が、その後体調不良になったりして風邪をひいて死亡した時に責任取るとかはないと思うので、言わないのではないでしょうか。
ずっとエンジンをアイドリングさせてじっとしているので、それを不審者だと思うとなれば110番緊急通報してPC派遣要請されれば警察官が入って目視確認等する。
飲酒運転して寝ているのかなあ~ という場合でも、誰かが110番緊急通報してPC派遣要請されて警察官が出向いて行ってとなる。
警察のシステムはハクション大魔王と同じです。
「呼ばれて飛び出て、ジャジャジャジャーン」 とやってくる。
注意された人が、「何であなたにそんな事を言われないといけないんですか~~~」 と言えば、「それはあなたが通報されたからですよ~」 と伝家の宝刀を振り下ろす。
呼ばれてもいないのに自分の経験則で注意したりするというのは、強い何かが必要になる事もある。
迷惑だと感じる人とかがいればまずはその人が通報するであろう、という前提条件がある感じ。
後はデートで彼氏が彼女を迎えに行き、彼女が外を歩いて来て乗り込んだ時にシートとかに座って寒いと、「ほんと気が利かない人ね」 となって別れる事になったりするので、その責任も注意した人は負えないと考えられます。
福岡で県民条例があっても、普段いつも飲酒運転して人生終わった人の報道が後を絶たない感じですので、あまり気にしていない人が多いというのも条例にはあるのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
熱中症や低体温症になったら
そこまで保証しきれないから
更にそれ原因で
事故が起きたことが立証されたら
億単位の賠償請求も有りえそう
条例があるのは
すぐに救急がきてくれそうな
都市部が主
と言うのも面白い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新車で納車して2年も経たないハイブリッド車がバッテリーが要交換の診断を受けてしまいました。 バッテリ
国産車
-
もう10年以上もガソリン車に乗ってます。今日バッテリーが上がったのでバッテリーチャージャーで充電して
車検・修理・メンテナンス
-
トヨタハイブリッド車のバッテリーが上がる原因 新車で購入して来年の2月で2年になります。 今日の点検
国産車
-
-
4
タイヤ交換を教えていただける場所はありますか?
車検・修理・メンテナンス
-
5
自動車メーカーのエンブレムマークは何故丸で囲まれてる物が多いのですか?
その他(車)
-
6
4ナンバーの軽自動車と、5ナンバーの軽自動車って、一体、何が違うんですか? 4ナンバーの軽自動車は、
その他(車)
-
7
ハイブリッド車のバッテリー状態が注意と点検で言われた場合はカー用品店などですぐ交換したほうがいいです
国産車
-
8
新車を買いました。 会社まで25キロあります。往復50キロ 長い距離なのであまり距離を延ばしたく無い
その他(車)
-
9
友達から、軽自動車を借りたんですが、これって燃費良いほうですか?普通は、どれぐらいでしょうか?
国産車
-
10
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
11
中華製で 熱効率50%の ガソリンエンジン
その他(車)
-
12
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
13
軽自動車を770cc化するという案が出ているというのは、本当ですか。 話はどの程度まで進んでいるので
国産車
-
14
自家用車や商用自動車のタイヤのすりすり減りで発生するゴムの粉塵は人体に影響がありませんか? 自動車が
その他(車)
-
15
これはなんという車ですか?
国産車
-
16
ミライースの燃費が悪いのですが、こんな物ですか? 実際に測ってみてもリットル15kmぐらいしか走らな
国産車
-
17
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
18
ドアのガラスを、グルグルとハンドルで開ける新車国産乗用車は、もう無いのですか。
国産車
-
19
車を購入したトヨタカローラから提案書が届いたらしいのですがどんな内容でしょうか? 同じように届いた方
その他(車)
-
20
車について
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車持ちながら一人暮らし
-
クラウン 車高
-
中国製EV軽自動車
-
タイヤのスキール音
-
車に土日両方乗りたい
-
赤ちゃん乗ってますのステッカ...
-
左足ブレーキ
-
踏切や坂道でライトを消さない人
-
フォグランプとヘッドライトの...
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
欧州車の運転はつまらない?
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
長時間のアイドリングは何らか...
-
ABCアナウンサーの車が、納車し...
-
●”名車“ と言われる車をお聞か...
-
クラウンスポーツって
-
直進車線から右折車線に車線変...
-
バッテリー上がり後の処置
-
ドリフトとグリップ走行の速さ
-
最近ですが。 2台ほどBYDのSUV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報