もし10億円当たったら何に使いますか?

中国って国内の政策とかが傍から見てたらちょっとやばい国だな…と思うし、検閲や情報統制もあって自分の意思を表明することすら許されず国民の自由もないですよね。国の規模自体は大きいし国連の常任理事国だったりと力が強いのは分かりますが、私は世界からもややヤバい国認定されてると思っています。
ですが日本政府の中の公明党はそんな国と仲良くしようとしていますよね。なぜ、公明党は親中なんですか?政治詳しい方教えてください。

A 回答 (5件)

>なぜ、公明党は親中なんですか?


日中国交正常化の前、創価学会の池田大作は中国との国交正常化の必要性を説きました。
当時の周恩来はこの池田の発言に注目して、公明党代表団を招聘しました。
その際の「竹入メモ」(毛沢東の同意を得た中国側の方針として、最大の懸案の一つである戦争賠償請求権を放棄するという、会談記録を手書きでまとめたのが、いわゆる「竹入メモ」)をきっかけに外交文書が作られて共同声明になったってこと・・・

当時の情勢としては、中国は日本以上に国交正常化したかった・・・
なぜならば、70年頃は中ソ対立が激化して、中国はソ連との軍事衝突に備え、日米との関係構築を急ぎたい事情があったからですね。
だから公明党がやって来たことは、中国にとっては「渡りに船」だったってことね。

そういう歴史的な事情があるので、公明党(&学会)は「今の中国との関係があるのは公明党のおかげ」という自負があるんです。
なので親中ってこと。
    • good
    • 0

まず親中の国の方が寧ろ多いと思いますし、親中の人間の方が嫌中の人間よりも絶対数は多いと思います。

五人に一人が中国人で残りの四人に一人がインド人で、残り三人がバラバラに各国に所属してます。
また、中共は"やばい"のは事実ですが、あの位強圧的でないと制御できないのだと思います。
例えば、一人っ子政策なんて日本じゃまず無理な話です。
自分は宗教嫌いなので創価学会も公明党も好きではありませんが、米国一辺倒というのも心理的には情けない感じがします。
韓国を見れば上手く行かないことは判りきっていますが、米国への牽制として中国とも微妙な距離感を保つべきと思います。
因みに、世界中の人々から米国は嫌われているそうです。
余りにも独善的ですからね。
    • good
    • 0

なぜ、公明党は親中なんですか?政治詳しい方教えてください。


 ↑
創価の信者は、最盛期の半分と
数を減らしています。

それで創価は海外布教に熱心に
なりました。

韓国には既に150万信者がいます。

これからは中国です。
あそこで布教が出来るようになれば
1千万増が見込めます。

だから、公明党は親中なのです。


かつて、ルターの宗教改革で
信者を減らしたカトリックは
信者を求めて、
外国布教に乗り出しました。

だから、欧米以外のクリスチャンは
カトリックが多いのです。

戦国時代に来日したイエズス会も
カトリックです。

これと同じです。

信者が増えると、経済力も権力も強く
なります。

末端の神父は、神の庇護があるからと
冒険家も踏み込まない
未開地へ踏み込みます。

これが宗教の怖い処です。

信者を増やす為には、国益など無視
します。

☆ ・過去に外国人参政権法案を何度も国会に提出
自民党・・・ 0回
共産党・・・11回
民主党・・・15回
公明党・・・29回
    • good
    • 0

そりゃ安倍総理がバリバリの親中派だったので、長年連立組んでいたらそうなったのです。

「中国って国内の政策とかが傍から見てたらち」の回答画像2
    • good
    • 0

池田大作先生が、1960年代から中国との友好関係を築くべきと主張し、中国要人と人脈を作り始めました。


1972年に田中角栄が首相に就任すると、すぐに日中国交回復を目指して動き始めますが、その時に角栄と中国首相の周恩来の橋渡し役をしたのが、池田大作と言われています。

以上のように日中国交回復が成立した大功労者が池田先生なのですから、創価学会と公明党が親中なのは当然のことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A