重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

総合課税の収入以外の収入であれば副業をしたときに確定申告とか自動計算されるので
税金の申告に関して楽でしょうか?

また勤め先に報告とかバレる心配、副業規定にも抵触しずらいでしょうか?

アドバイスよろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

> 総合課税の収入以外の収入であれば


それに該当するのは、分離課税になります。
分離課税となるのは労働収入ではないので、副業には当たりません。
また、個人事業も、総合課税の対象ですが、副業には当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

★分離課税の種類

・申告分離課税:
他の所得と合算せずに、独立して税額を計算し、確定申告を行う必要がある

対象となる所得の例:
譲渡所得(株式、不動産など)
退職所得
山林所得
一部の利子所得や雑所得(特定の条件を満たす場合)

・源泉分離課税:
所得が支払われる際に、支払者があらかじめ税金を差し引いて
納付する方式で、原則として確定申告は不要。

対象となる所得の例:
利子所得(預貯金の利子など)
配当所得(上場株式等の配当)

まとめ
分離課税は、申告分離課税と源泉分離課税の2つに大別され、
それぞれ異なる計算方法や申告手続きが適用されて
特定の収入に対しては他の所得とは別に課税される仕組みになっている

ということですね。

( ゚Д゚)y─┛~~ 自分は障害者なので普通マル優と特別マル優をつかうと
700万まで非課税で利子とかそういうのうけとれるから

仮に個人向け国債に700万突っ込んだとすると

年間≒5万、10年で50万は利益をえられる。

とりあえず、貯金に寝かせてあるお金があるのでこれを普通預金よりも
利率のいい個人向け国債にぶっこんだほうが、利益をえられるようなので
検討してみようとおもっています。

( ゚Д゚)y─┛~~

お礼日時:2024/12/30 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A