重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

103万円の壁とか言うとるけど。


2025年から 週20時間増えたパートの社会保険料を雇い主はしは 負担しないとならない。

ようは 雇用先が減る。

稼ぎを生み出せない働き手は雇わない。

もしくは 廃業する。

170万以上免除じやなくて

それ以前に働き先があるかが厳しい。

それか 働き先を19時間以内にして

彼方此方 掛け持ちして170万まで持っていくか。

逆に それだけの 能力あれば正社員で

そもそも めちゃくちゃ稼げる凄い人でもある。

稼ぎたくても 稼げない 

働く側も雇う側も こんな 政策じやあ
やってられないのでは??


てか 来年 無職と廃業 倒産 めちゃくちゃ増えませんか??

A 回答 (2件)

103万円の壁はサラリーマン家庭が中心の話です。

学生の親への特別扶養控除が150万円になれば多くの家庭では103万円の壁の問題は無くなります。
あとはサラリーマン家庭の3号年金主婦の特権問題だけで、これはいわゆる106万円(130万円)の壁ですが、これも金額基準は廃止され、週20時間の勤務時間規制だけになります。他方で、サラリーマン家庭の3号年金主婦以外は無職や低賃金でも国民年金保険料の納付義務があります。これはフリーターの方なら納付に悩むような話で、十分に承知されています。
ただ、103万円の壁が無くなり150万円あたりに移動すると、社会全体の仕事量が急速に増えないと仕事量X時給の金額がそのままですから、仕事が出来て150万円まで頑張る学生、主婦、フリーターの方に仕事シフトが集まり、使えないと判断された方の仕事シフトは今より割程度は減るのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は個人事業主の大工です。
営業して 材料拾い出しして 仕入して 加工して施工して 下請けならここまで。
元請けすれば 専門家も探さねばなりませんし。
請求 支払い確認までが仕事となります。
世の中のサラリーで 雇い主を満足させて 自分で動いて 稼げる社員がいるか?→これが疑問です。

お礼日時:2024/12/31 07:31

まあ、ほとんどの人に損ですよ。

だって、国民のためじゃなく いかに巻き上げるか政策だもの。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A