
No.22
- 回答日時:
●負け組、低学歴、低偏差値の人は、学べないんじゃなく学ぼうとすらしようとしないだけ。
・年に1冊の本も読まない。
・学ばない。
・文書読解力がないから意図を理解できない。
・説明されても意図を理解できない。
・努力できない、進歩しようとしない。
・自分の頭で思考できない。
要するに偏差値の低い中卒、高卒の人って知的障害者なんですよ。
一応、法的には健常者扱いしてるけど、残念ながら知恵遅れです。
理解力ないわけだから。
そういう残念な人に歴史うんぬん言って無駄。
知恵遅れの人に歴史講義しても馬の耳に念仏です。
諦めましょう!
No.20
- 回答日時:
自分自身の野望達成の為でしょう。
実行中は現在に現れたヒトラー・プーチンです。現世から抹消しないと真似しそうな輩が日本の近くにもいます。No.19
- 回答日時:
> 人は何故、歴史に学べないのでしょうか?災害で考えてみると理解できます。
災害は100年に一度と言われます。経済では大恐慌も100年に一度です。人の寿命は100年ぐらいです。だとすれば、災害や経済の変化や戦争が起こる頃には、当時に生きていた人はいないとなります。
人は経験と知識で行動します。
知識だけ知っていても、何か起こった時の経験がなければ、人は認知バイアスに従って行動してしまいます。
知識だけでは、経験は学べません。
例えば、足や腕が無くなった人の痛みは、自分の経験と知識の範囲でしか理解することしかできないのと同じです。
No.17
- 回答日時:
歴史から学んだつもりでもそれさえも歴史の一部だから学ぶ事などほぼ出来ないって事じゃないでしょうか。
よって形は変えども同じ軌道を繰り返す事に変わりはない。
そういう事に抗える人というのはこの自然界には居ないからだと思います。
反転したり不可逆的になったりする事は可能。
自然の一部である以上この世の法則を受けない事は不可能です。
軌道が変えられないなら何を変えるべきなのか?
それはその都度変化していかなければならないが、智見を活かすという高度な事を出来る人の方が少ないからだと思う。
No.15
- 回答日時:
>>どうしたら、正しく歴史を理解できるのでしょうか?
現在の歴史学が正しい認識論、方法論を持っていないためです。
「学問の方法について」
〈歴史学と自然科学との間〉
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinjitu2/furutak …
アウグスト・ベエクのフィロロギイの
方法論について〈序論〉
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinjitu2/philolo …
村岡学批判
日本思想史学の前進のために
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinkodai8/muraok …
他、参照。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
-
4
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
5
2000円札は発行されたのになぜ200円硬貨20円硬貨2円硬貨は発行されなかったのですか?
歴史学
-
6
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
7
中国が嫌いならネトウヨはラーメン食うな!漢字も使うな!
歴史学
-
8
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
9
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
10
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
11
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
12
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
13
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
-
14
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
15
現在の日本の参政党の躍進って、第一次世界大戦後のナチスの台頭と同じ構図といえるでしょうか?
歴史学
-
16
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
17
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
-
18
刀を落としただけなのに
歴史学
-
19
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
20
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報
多くの回答ありがとうございました。
歴史に学べないのは、科学技術の進展によって当時と比較して社会環境や人々の考え方が変化していることが大きいと思います。
しかし、私は、もっと大きな理由は、人の本能として「他人の経験から学べないから」だと思っています。
故 本田宗一郎は「体験して知っていることのみ知っていることだ。」と、看破していました。
何故、他人の経験から学べないかというと、初めて経験することはどんなことでも心が衝撃を受けるような仕組みがあって、大きな幸せや不幸になるほどその衝撃の度合いは大きく、経験した者でないと本当の事がわからないからだと思います。
ということで、№6さんの回答をベストアンサーにしました。