
なぜ日本の東西で声の大きさや動作に違いがあるのでしょうか?
日本の東西では、日常的に話す声の大きさや動作の静けさに明らかな違いがあるように感じます。
例えば、関西では声が大きく、動作も活発で賑やかな印象を受けますが、関東では比較的静かで落ち着いた印象を受けます。この違いはどのような文化的、歴史的な背景に起因しているのでしょうか?
また、この差はどのように地域ごとの気質に影響を与えているのでしょうか?
地域ごとの特徴や歴史的な背景について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の影響が最大要因です。
それ以前は、京都が日本の文化や経済の中心であり、大坂など周辺も含め、日本のスタンダードでした。
それから政治や経済の主体が江戸に移り、その時代が長く、大いに発展もして、文化も成熟した結果、日本はダブルスタンダードになったわけです。
また、江戸は徳川家康により人工的に作られた都市ですが、大坂も豊臣秀吉によって作られた人工的な都市と言う側面もあります。
秀吉は特に商業に注力しており、江戸時代に入っても、それは踏襲されましたので、現在の大阪も商業都市の色合いが濃いです。
一方では江戸も、武家や商家など富裕層と、それ以外の町人など庶民で、2種類に分かれます。
これは言語などが典型的で、上流階級が使用する「山の手言葉」と「江戸言葉(江戸っ子弁)」が存在します。
ちなみに山の手言葉は、参勤交代で全圀津々浦々から集まる武士の共通語的に成立した言葉で、現在の日本語標準語の原型的な位置付けです。
ただ、明治維新後に「天皇に使用する言葉を変えさせるのか?」と言う議論もあって、宮中言葉や京言葉も、標準語の候補だったらしいです。
なお、大阪弁も割と人工的に作られた言語だとか。
後は、やはり江戸時代の「幕藩体制」の影響ですね。
江戸時代は、「国と言えば藩」で、人の移動も簡単ではないから、主要な藩を中心に、独自の文化圏などを形成してます。
ただ、大きく東西を別けたのは、東西の中央に居座って、独自文化圏を形成した、御三家筆頭の尾張徳川家の影響があるかも知れません。
あるいは、「天下分け目の関ケ原(岐阜県)」や、徳川の「三河(静岡県)」と織田の「尾張(愛知県)」は不仲であることや、明治維新後では、日本の電力の周波数が変わる「富士川(静岡県)」なども、東西の文化などが切り替わる地域として知られます。
No.10
- 回答日時:
西といいますが、大阪ですね。
京都は除外。
江戸時代からの文化の違いだと
思います。
江戸は武士の街でしたから
比較的閑静な住宅街が多かったのです。
大阪は商人の街ですから
俗といいますか、悪く言えば
下品で騒々しい。
そういうのが継承されているんだ
と思います。
No.8
- 回答日時:
文化的な違いと地政学的な違いがあると考えています。
まず「関西」と言っても、京都・大阪・神戸では違いがあります。
声が大きいのは京都を除いた「商人文化」があるからで、挨拶も(今は廃れましたが)「儲かりまっか?ぼちぼちでんな」という会話が成立するように、大きくハキハキ、そしてユーモアを織り交ぜて会話するのが特徴で、これが《声が大きい》と感じる一番の原因だと思います。
逆に関東についていえば、元々は江戸っ子の言葉使いですので、こちらも大衆の言葉使いで荒いし、汚いし、声が大きいです。一番わかりやすいのがビートたけしの漫才です。かれは江戸っ子です。
この話し方は東京湾一帯で見られるもので、横浜のハマッ子もほぼ同じチャキチャキの話し方をしますし、声が大きいです。決してキレイではありません。
また東京の足立から千葉県北西部にかけて東葛地方という地域があり、こちらは「〇〇だべ」という方言があります。平塚あたりで話されている関東方言と非常によく似ていて、声も大きいです。
近年の東京の話し方がキレイで静かなのは「東京という大都会でカッコつけたい地方出身者」が標準語を話しているからで《東京にいる人は静かに話す》とは言えても「東京出身者や関東出身者が静かに話す」とは言えません。
おっしゃる通り「関西」と一括りにすることの乱暴さや「商人文化」の影響で声が大きいという分析には納得できる点も多いです。ただ、それを踏まえたとしても日常の会話におけるボリューム感や間の取り方、ツッコミ文化が他地域と比べて突出しているのは否めません。それが「賑やか」として好意的に受け取られるか「うるさい」としてネガティブに捉えられるかは受け手の文化的背景によって異なるでしょう。
また江戸っ子やハマっ子の荒々しさについてもご指摘の通りですが現代の首都圏においてそのような口調を日常的に耳にする機会はごく限られています。メディアに登場するビートたけしや下町芸人は、むしろ昔ながらの東京の象徴として扱われており標準語化が進んだ今の東京の空気感とはかなり乖離しています。たとえば都心のビジネス街や大学キャンパスでは地方出身者を含めて静かな話し方がデフォルトになっており、それが東京の印象として定着しているのも事実です。
また「地方出身者が静かにしているから東京は静かだ」という論には一理ありますが、それこそ環境が人を作る典型ではないでしょうか?
つまり東京という空間が無言や控えめな振る舞いを要求する都市であり、それが標準的な態度として広まっているとも言えます。出身地にかかわらず、東京では静かにする事がマナーであり、それが「東京の人は落ち着いている」「関東の人は控えめ」というイメージの根拠になっているのです。
結局のところ、どの地域にだって「声が大きい人」も「静かな人」もいるのは当たり前です。ただ集団としての行動様式や、公共空間での振る舞い方が地域文化によって違うという点を忘れてはいけません。それを単なる「出身地の差」で片付けると、逆に多様性を見落としてしまうリスクもあるのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
それは,あくまでも「印象」ですよね。
過ごした環境で印象は違ってきます。僕ら西日本の人間にとっては,東日本の言葉遣いはきつくて思いやりに欠けたものに聞こえることがあります。なんでも(心にもなくても)やわらかく表現する西日本の言葉とは違います。「静かで落ち着いた」印象を持ったことはありませんけどね。声が大きいのはテレビに出てくるような一部の関西人の言動だけの印象ではないんですか。それはまさに「印象」に過ぎませんよね。お互い様です。東日本の人間からすれば、「なんでもやわらかく表現する」西日本の言い回しが、まどろっこしくて遠回し、逆に不親切にすら感じることもあります。曖昧な言い回しに慣れているからといって、それが思いやりの証だと決めつけるのは一方的すぎませんか?
「東日本の言葉遣いは思いやりに欠けてきつく聞こえる」とおっしゃいますが、それは単に率直な物言いに慣れていないからそう感じるだけでしょう。東京を中心にした関東圏では、無駄な遠回しを避け、端的に伝えることが配慮とされています。つまり、「言い方が柔らかい=思いやりがある」という発想自体が、ローカルな価値観に過ぎないということです。
さらに、「静かで落ち着いた印象はない」とまで言い切っていますが、それも偏った見方です。関東では公共の場で大声で話すことを控えるのがマナーであり、職場でも馴れ馴れしすぎない距離感が尊重されています。関西のように声を張り上げたり、初対面からズカズカ踏み込むような文化は、逆に無遠慮・自己中心的だと受け取られることもあるんです。
テレビに出てくる関西人の言動が全てではないとおっしゃいますが、こちらから見れば、日常的に「声が大きい」「ツッコミが激しい」「人の話に割って入る」関西のスタイルのほうが、よほど押しつけがましく見えるのも事実です。
結局のところ、文化的な違いを「どちらが正しい・間違っている」と断定すること自体が不毛です。大事なのは、自分の慣れた価値観だけで他地域を測ろうとしない姿勢ではないですか?
No.2
- 回答日時:
東西という大ざっぱなものではなく、細かい地域によってまちまちです。
日本の歴史を見ると、完全な中央集権体制になったのは明治時代のことで、それ以前は「国」、「藩」、「郡」、「町村」の単位で分権統治されていたわけで、東西のレベルでは区分けできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本が戦争でアメリカに勝っていたら 世界共通語は日本語ですか?
歴史学
-
人は何故、歴史に学べないのでしょうか?
歴史学
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
5
天皇は入れ替わりがあたというのは本当ですかよろしくお教えください
歴史学
-
6
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
7
ロシアとウクライナ、結局のところどちらが悪いの?
歴史学
-
8
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
9
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
10
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
11
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
12
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
13
アメリカ人にとっての南北戦争というのは何だったのでしょうか?日本人にとっての戊辰戦争という感じではな
歴史学
-
14
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
15
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
歴史学
-
16
昔、街角や道なでカップヌードルを食べている人がいた時代があったそうですが、本当ですか。
歴史学
-
17
Amazonとかがない時代人はどうやって生活していたのですか? 我が家ではペットの床材やペットフード
歴史学
-
18
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
19
数学って大事ですか
数学
-
20
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報
声がデカいというか煩いの基本的に苦手なんです。だから関東の方が落ち着くわけなんです。