
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
神経症に付いての専門家になる事が近道になると思います、精神科医達の間では神経症の原因は未だ分かっていません、と云った解釈をしているようですが、神経症になって治った人間から見た場合では原因も治し方も理解出来ています。
神経症に付いて書かれたものは沢山在りますが、私の場合では鈴木知準先生の所で入院森田療法を受けて治った経験が有ります、ですので貴方には鈴木知準先生の書いたものをどれか一冊買って読み込まれる事をお勧めします。
私なりの貴方へのアドバイスを書いてみたいと思います、神経症の症状に付いては沢山の症状が存在していますが原因はたった一つだけです、従って症状別な治し方は存在していません。
入院森田療法を受けた時の経験ですが、沢山の症状を抱えた人達が同時に入院していましたが、症状別に指導をする事はありませんでした。そこで神経症の原因を書いてみたいと思います。
神経症の原因は人間の脳の機能分化が原因です、今の貴方には理解出来ないかも知れませんが、経験者である私の書いたものを読み進めて置いて下さい、今は分からないとしても何時か治る時が来た時には、私の書いたものに付いて腑に落ちる時が来ると思います、その時には治っています。
人間の心は大まかに言うなら二つの要素から成り立っています。科学的な研究成果を載せてみます。ウイキぺデアからです。
是はてんかんの治療のために左脳と右脳を繋いでいる脳梁の切断を一つの治療の方法として行っていた時代の話です、沢山の脳梁が切断された人が存在していた時代の研究成果の一つです。
”ロジャースペリー 分離脳
ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究
ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。
左脳の意識は貴方の場合で云うなら自我意識の事です、吃音になって苦しんでいる意識の事です、是は貴方の自意識過剰が原因です。簡単に治す方法は貴方が吃音で話をする練習をする事です。
吃音が出ない様に意識する事から、吃音になっている事が神経症の特徴だからです、貴方が吃音になる様に話をするなら吃音はでなくなっています。この方法は逆説志向と云った方法ですが、スイスの精神科医が唱えた方法です。
全ての神経症の原因は自意識(左脳の意識)が単独で右脳の機能である(無意識の自分の機能)の力を借りる事が出来なくなっている現象です。
人間は誰でも同じように出来ています。意識する自分と無意識の自分がその時々の必要に応じて交替制を取る事によって、恙無い生活が成り立っています。そう云った交替制に付いて違和感を持つ事が無い人の事を健常者と云っています。
例えるなら不眠症を例に挙げますが普通では眠る時には自意識は無くなっています、その時には『無意識の自分が身体も心も支配していて深い眠りに入らせています。』必要に応じて交替制が成り立っている事を意味します。
処が神経症に於いてはその交替制がうまくゆかなくなっています。自意識が単独で口を使って話をしようとする事から吃音が始まっています。
貴方の場合でも、!何も思わず!にいきなり話をする時には吃音が出る事が無くなっている筈です。吃音にならない様にしている貴方の努力によって吃音が始まっています。
ですので貴方がする努力は『吃音で話をする事』を心が下て下さい。その時には何故か吃音ではなくなっていると思います。
最後に貴方が治った姿を書いて終わりにしたいと思いますが、聞きたい事があるなら聞いて下さい。
神経症が治った姿とは『症状が出るとか、出なくなったとかを云わなくなる場合だけです。』この意味は症状を心から受け入れた時の事です。
貴方が吃音から解放された暁には『症状が無くなったから嬉しい』とも思わなくなった場合だけです。貴方が吃音は悪いものと決めつけたから貴方は吃音に苦しんでいます。
治ってもちっとも嬉しいと思わなくなった時とは、貴方が吃音を心の底から受け入れてしまって、毛嫌いすらしなくなった状態の事を云っています。
神経症の完治とは全ての症状に付いても言える事ですが、症状を受容した場合だけです。
No.3
- 回答日時:
慌てて喋ろうとすると、吃るのでは。
「ありがとうございます」なんてちゃんと言わなくても大丈夫で、「あざーす」と短く、自分の世代が使っていそうな言葉から始めてみませんか。
「おはようございます」が言いづらいなら、「おはようござっす」位でいいと思います、昔いた会社では仲良い男性のおはようは「ウイッス」でしたよ。
コミュニケーションが必要でしたら、なおさら肩苦しくないほうが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
墓掃除&墓参りを 12月31日にする人が居るでしょうか?
新年・正月・大晦日
-
男性がイッた後に動く行為
デート・キス
-
60代嘱託社員の介護職員です。 最近夜勤明けに頭痛が頻繁に起こるようになり、会社に夜勤回数(原則月5
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
-
4
自分は軽度の精神疾患な人だと認めて生きた方が楽でしょうか?
その他(メンタルヘルス)
-
5
1月1日、2日に 昼間から酒を飲んでゴロゴロと横になる人が居るでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
-
6
はじめまして!今日から教えて!gooを始めました初心者です。 どのようなところに気を付けて投稿したら
教えて!goo
-
7
在家僧侶であっても【丸坊主】となっているべきだと思わないか?
宗教学
-
8
100人規模の会社の経理事務の募集があります。 家の近くで条件もいいのですが、前任者がすでに退職して
事務・総務
-
9
彼女が週2ぐらいで家に遊びに来るのですが毎回、うんこをします。 先週はずっと便秘だったのに治ったと喜
その他(家事・生活情報)
-
10
食べ物のカスがついたときなどに、それがすごく怖くなってたくさんたくさん手を洗ってしまうのですが、ウィ
不安障害・適応障害・パニック障害
-
11
交通事故の補償
損害保険
-
12
不倫デートの写真を本人へ送る
会社・職場
-
13
先程セルフレジで会計した際に、いつも気を付けているのですが混んでいて慌ててしまい、レシートがまだ全部
スーパー・コンビニ
-
14
彼氏が浮気をしていました。 彼が他の女性と隠れてご飯に行っていました (私にとっては浮気判定です)
カップル・彼氏・彼女
-
15
田んぼの管理は誰がしているのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
義実家には何のために帰省するんでしょうか? 義実家が嫌いなのに、定期的に帰省してる方、その理由を教え
その他(家族・家庭)
-
17
拒食症なのですが食事の前後に必ずストレッチしてからでないと食べられません。 それが心身ともに辛く時間
その他(メンタルヘルス)
-
18
実家が貧乏です。 学生です。実家が貧乏で片親なので、正月らしいことを出来ないのはおろか、親族の関係も
その他(家族・家庭)
-
19
今年24になる現フリーター、最終学歴高卒女です。 1月早々から今年もフリーターでいいのかと不安になっ
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
小説を空想で書くのはダメですか?実体験混ぜたほうがいいですか?
文学・小説
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
ひきこもり、ってどう見ても「...
-
吐き気がするときは、どうすれ...
-
早朝覚醒して 悪夢や不安が頭の...
-
病んでることを主張すれば適応...
-
適応障害の次は鬱になるんですか?
-
社交不安障害(社交恐怖)の疑...
-
母にいろいろ言われ、ショック...
-
引きこもり生活について
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
ヘルプマークを持ってる者です...
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
会食恐怖症? 自分、人とご飯と...
-
パニック障害の治療で、パキシ...
-
物騒な世の中になってしまった...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
今悩みがありまして
-
生まれてこなければよかった。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひきこもり、ってどう見ても「...
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
社交不安障害(社交恐怖)の疑...
-
19歳です。実家で暮らしてるの...
-
引きこもり生活について
-
母にいろいろ言われ、ショック...
-
強迫性障害になった人を社会復...
-
今の職場に勤めて半年ちょっと...
-
死ぬのは怖いけどもう死んでし...
-
なんもしたくないと頑張れる日...
-
職場に好きな女の子がいるんで...
-
パニック障害の治療で、パキシ...
-
現在不安障害で心療内科に通院...
-
今悩みがありまして
-
転職先に慣れず行きたくないで...
-
心療内科に通ってる方にお聞き...
-
精神的にもうしんどいです。 ど...
-
ヘルプマークを持ってる者です...
-
パニック障害でしょうか。 数年...
-
生まれてこなければよかった。...
おすすめ情報