
No.3
- 回答日時:
「船外視点ではaからb´まで約1.4秒かかり」の根拠は?
ああそうか、船外視点で1秒後の話だから1秒後にb´に光が着いたら約42万kmを1秒で進むことになってしまうのか。宇宙船がほぼ光速なら光はほぼ平行に進んで光速になるということか。なるほどそうだねありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて その2
物理学
-
-
4
相対論の思考実験において、光を構成する場はすべての視点で不動ということですか。
物理学
-
5
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
6
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
7
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
8
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
9
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
10
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
11
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
12
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
13
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね?
物理学
-
14
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
15
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
16
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
17
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
18
相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
物理学
-
19
蒸気機関車
物理学
-
20
光速に近いけれども光速までには満たない速度で移動している人から周りを観ると、 周囲のものは光速に近い
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>はい、そういう解釈です
ということは約1/1.4が宇宙船の時間の遅れの最大値ということですか。
ああそうか、船外視点で1秒後の話だから1秒後にb´に光が着いたら約42万kmを1秒で進むことになってしまうのか。宇宙船がほぼ光速なら光はほぼ平行に進んで光速になるということか。なるほどそうだねありがとう。