重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本当に悩んでます

現在17歳、高校2年生で家庭の事情で今年いっぱい休学中です。

高一の時にコンテンツ販売ビジネスを立ち上げ、1年で300万程稼ぎました

先週その資金でドロップシッピングビジネスを初め、2200円の商品を5600円で無在庫転売してます。

初めて1週間目ですが、毎日1~4万円程売り上げてます。

ここで相談なのですが

元々こんなに安いものを無在庫転売されてるお客の気持ちを考えると、正直頭が悪いと思うんです。
なんか頭が悪いと思ってしまい、悲しくて心がとても締め付けられるんです
そしてこんな「情弱ビジネスやめろ」「お前の人生なんだからお前だけ幸せならいい」という2つの意見が自分の中で葛藤しています。

このビジネスを続けていく方向性で回答頂きたいです

A 回答 (4件)

商売なんてそんなもんですよ。


安く仕入れて高く売る!それが商売です。
購入ルートが少ない商品はそういう傾向がありますからね。

特に廃盤(生産中止)になった商品は、定価の倍額で売ってることも少ないくないですからね。


ネットショップでは購入者はが誤認して購入させようとするところも少なくはないです。
例えば通常は6個セットの商品を半分の3個で販売する手法で、よく読めば3個であることを記載しているので詐欺ではありません。ただ、購入者の思い込みで買ってしまっただけってことになります。
そういう売り方をしていたら多少の問題はあると思います。
    • good
    • 0

馬鹿には馬鹿しか寄ってこない。

馬鹿は馬鹿からしか何も取れない。馬鹿が餌食にできるのも馬鹿だけです。そして、馬鹿をみて自分が賢いと勘違いするのも、馬鹿にしかできないこと。さらには、馬鹿をみて悦に入る馬鹿は自分が餌食にされてることには全く気が付かないので、脳内だけは幸せになる。

お馬鹿なあなたが幸せになる方法がそれしかないなら、しょうがないよね。
    • good
    • 0

すごい優秀。



さて、それがその価格で売れているなら、それが正しいのです。

「市場(マーケット)」ってそういうことです。

そういう商材を見つけてくることもあなたの努力です。その努力の対価がその差額です。

個人を相手にしてると思うから葛藤も生まれます。

個人じゃなくて、市場を相手にしていると考えるといいのではないでしょうか。

大手商社がやってることってそういうことですし。
    • good
    • 1

ネットで小売り業の原価率(原価は、仕入れ価格+販売完了までにかかる諸経費の合計)について調べると、



「小売業の原価率は一般的に50~75%程度とされており、事業形態や取り扱う商材によって異なります。」

とあります。
質問者さんの場合の実際に販売完了するまでの経費(宣伝費、人件費等)がどのくらいかわからないので、正確な原価率は不明ですけど、そんなに悪辣なものではないって気がします。

前回の東京オリンピック時には、人材派遣でピンハネ90%くらいという大企業もあったわけですからね。

このビジネスを「ちょっとした副業の小遣い稼ぎ」と考えるなら、心が痛まない程度の販売価格に値下げするってのもありだと思います。
でも、今のビジネスをこの先、本業として考えるなら、今の商材は、今の販売価格で続けると同時に、今後も原価率が低い、新たな商材を見つけることに注力していく必要があると思います。

将来的に、結婚して、生まれた子供の教育費を確保し、新居を手にいれて、税金や年金などを払うことなどまで考えると、そこそこの利益を確保しないといけないって判断になりますものね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A