【お題】大変な警告

windows10重いですプログラミングの出来が悪いので重くなると聞きました2つのディスク使って処理を分散させたらプログラミングの影響受けなくて早くなりますか?

質問者からの補足コメント

  • windows10 OS側のプログラミング出来が悪いと聞いたのでディスク2つ使わないと余計な処理がされるかと思ってます

      補足日時:2025/01/15 12:48

A 回答 (5件)

"Windows 10 OS 側のプログラミング出来が悪いと聞いたので、ディスク 2 つ使わないと余計な処理がされるかと思ってます"


→ Windows 10 のプログラムコードが拙くて動作が悪いのと、ディスク分散の方法で余分な処理を行わないことには、何の関連もないですね。なぜそう思われてのでしょうか? これらは全く別の処理なので、関係はありません。

"2 つのディスク使って処理を分散させたら、プログラミングの影響受けなくて速くなりますか?"
→ それは、RAID0 (ストライピング)と言って、ストレージを 2 台以上使って高速化を図る手法で、ソフトウェアで制御する方法とハードウェアで勝手に高速化する方法があります。

ソフトウェアの方法は、CPU に負担がかかりますが、費用が掛からず比較的簡単に構築できます。

マザーボードの機能を使った RAID0 は、どちらかと言うとソフトウェア RAID になりますが、純粋なソフトウェア RAID0 とは一寸違っていますね。BIOS で構築した RAID アレイを使ってストライピングしますので、ハードウェアも使います。

※このマザーボードの機能を使った RAID0 は、私の自作パソコンで実際に組み込んでいます。2.5 インチ SATA SSD 256GB を 2 台使って、RAID0 を組んで Windows 7 で動かしていました。現在は Windows 10 にアップグレードしてあります。組んだ当時は NVMe M.2 SSD 等がなくて、マザーボードの RAID0 で組むのが最速でした。シーケンシャルリードで、1,000MB/sec が出ました(笑)。

ハードウェアの方法は、外部に制御デバイスを使って RAID0 を組む方法で、CPU から見ると単一のストレージに見えます。CPU に負荷がかからず勝手に高速化します。

プログラミングの影響を受けないのは確かですが、これはストレージアクセスの問題なので、Windows 10 の重さには直接関係しません。マザーボードの RAID0 でもハードウェア RAID0 でも、OS には関係のないレベルで動作しています。

と言う訳で、ストレージの分散処理は OS のコードとは殆ど関係していないので、マザーボード RAID0 もハードウェア RAID0 も、勝手に高速化します。これは、対応している OS なら恩恵が受けれらますので、ストレージはとにかく高速化します。けれど、Windows 10 自体の重さを無くしている訳ではありません。

Windows 10 の重さを議論する場合、何と比較するかということになります。Windows XP の頃の軽さと比較すると、システムが大きくなっていますので、重くなって当然ですが、ハードウェアの進歩によってそれは軽減されています。もし、Windows XP の頃のハードウェアに Windows 10 を載せたら、メモリを潤沢に載せてもひどく遅く動作するでしょう。

それは、プログラミングの拙さもあるでしょうけれど、OS が肥大している所為でもあるのでしょうね。とは言え、Windows は過去からの資産を引き継いで行かなければなりませんので、この路線は続くでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/15 13:36

OSのプログラムは2つのディスクに分散できません。



RAID 0方式で2つのディスクを1つのように扱うようにする方法はありますが、いったん初期化をしないといけませんし、片方のディスクが壊れると起動すら出来なくなります。

Cドライブに割り当てられているのがHDDであれば、SSDに変える方法があります。
もちろん、初期化して新規インストールが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/15 13:02

OSの特定の処理が遅い(もしくは遅くなった)という事でしょうか?


タスクマネージャで何がパフォーマンス低下に影響しているかを調べらてみてはいかがでしょう。

>2つのディスク使って処理を分散させたら~

具体的にどうやってそれを実現させますか?

GPUを利用した並列処理(GPGPU)で演算処理を上げるというのは各分野で聞きますが、ディスクを使って処理(?)してもむしろ速度は低下するように思います。それならRAMを使用した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/15 12:49

「プログラミングの出来が悪い」ので遅くなるのなら「プログラミングの出来」をよくしないとダメでしょう。

ストレージをSSDに変えれば入出力は早くなりますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/15 12:47

>プログラミングの出来が悪いので重くなると聞きました



それは貴方が開発したものですか?それとも市販のアプリケーションのことですか?
主語がないのでちゃんと書きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/15 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A