No.27ベストアンサー
- 回答日時:
夜の帳が下りる頃だと思います。
昔はメーターが光らなかったので、暗くなってメーターの視認性が下がったというタイミングで点灯していました。
今時はメーターがエンジン始動時で光るので、夜間無灯火で走っていても気づかない認知症の人が増えた。
■参考資料:ヘッドライトがハイビームで眩しい車がある
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/59fcc47d8635 …
ヘッドライトって今時はオートでハイビームになっていて、メチャ眩しいとかあるので、そこに注意すれば早めの点灯がお勧めです。
都市部ですとショッピングモールとかの立体自走式お客様駐車場とか、ショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場に入る時にポジションランプとか点灯し、対向車など相手から自車を見て視認性を良くする事で事故に遭わなくします。
例えば、18歳の女子がいて免許がないとします。
同級生の彼氏が18歳で大学生1年生で免許を取って中古車でも買い、彼氏の運転でドライブすれば、「えっ、この暗さでまだ点灯しないの?」 という違和感がお父さんとか比べれてあれば、まあ認知機能が低い彼氏ってわかってしまうので、そんな人と付き合って結婚でもすれば大変な人生になるので、付き合わなくなるじゃないですか。
それでバレないようにオートライトをオンにしている男性が少なくない。
昔は無かったですが、今時はライト点灯警告灯とフォグランプ警告灯がありグリーンとかでダッシュボードに点灯するので運転しない女性でも「あっ今ライトを点けている。 これは前を見てポジションランプかな」 とわかるようになっている。
彼氏とかご主人が手動でオンにしているタイミングが自分と一致するという感じで感覚が同じ方が良いのですが、わからない時は早めの点灯をしておけば認知機能が低いとかまずバレない。
No.26
- 回答日時:
暗くなった。
相手に自分の車を認識させるのに灯火する方が良いと思えるタイミング。雨や曇りにもしっかり点ける場合もありますし、スモールランプで十分かと考える場合もあります。
No.23
- 回答日時:
いつ灯火しても構いませんが、ハイビームに
しているバカには腹が立つ。
No.21
- 回答日時:
道路交通法では、夜間(日没時から日出時までの時間)は必ず灯火しなければなりません。
逆に、それ以外の時間に灯火することは禁止されていないので、いつでも灯火することがかのうです。
なので、タイミングとしては時計を見て日没の時間が来るちょっと前に灯火するのが良いと思います。
時間ちょうどに灯火しようとすると、忘れて無灯火になる可能性があるためです。
そのタイミングは人それぞれです。
日没時間を調べるのが嫌な人は、1日中点灯してもいいですし、4時を過ぎたら点灯するでもいいです。
日没時間の5分前にタイマーを掛けて点灯してもいいですし、太陽の位置を確認して点灯してもいいです。
日没時間の明るさを覚えておき、暗くなってきたと思ったら点灯するでもいいです。
蛇足です。
日没前に灯火することが推奨されています。
これは、歩行者が自動車を認識しやすくなるために飛び出しが減ることを期待しているためです。
逆に言うと、灯火しても歩行者は見えませんし、飛び出しは減るだけで0にはなりません。
そして、日没前の車のことを無灯火と呼んだり、それに対して免許返納すべきと言っている人こそ、免許を返納すべきです。
だって、日没前に他の自動車が見えないのであれば、自動車よりも小さい歩行者なんてもっと見えないはずです。
そんな状態で運転すべきではないのに、運転しているのですからね。
ここにはそんな愚か者がたくさんいるようです。
なんで免許を返納しないのか不思議でなりません。
No.20
- 回答日時:
警視庁や各自治体でも夕暮れ時の事故を防止するための「トワイライト・オン」を呼びかけ、日没より1時間早めのライトの点灯を推奨しています。
季節や地域によって日没時間は変わりますが、点灯時間の目安は、9月は17時半、10月は17時、11月・12月は16時です。ヘッドライトを必ず点灯しなければいけない時間帯は、「日没から日の出の時間まで」という事になります。 合わせて、運転免許を更新するときに冊子がもらえる「交通の方法に関する教則」でもヘッドライトの点灯に関する内容が定義されています。
交通安全運動によると
早めのライト点灯が大切! 前方が見えなくなってはじめて点灯した場合、他の車や歩行者が自分の車の存在を認識するのが遅れたり、気付かずに行動することによって、交通事故につながるおそれがあります。 そのため、日没前から「早めのライト点灯」を行い、自分の車の存在を周囲に知らせるようにしましょう。
文章で記載するとこのようになりますが。
自分の車を守る意味も含めると早い点灯が好ましいと思います。
海外ではライトは安全の為に点けたままの国もあります。
No.19
- 回答日時:
夕方になったら点灯します。
いつから夕方かというと昼間より暗くなったと感じたときですね。むかし「メーターがに見にくくなったら」と言ってる人がいました。今のインパネは常時点灯になったせいか、無灯火のクルマを見ない日はありません。自車のライトが点いているのかどうか、街中でも注意すればわかるはずです。気にしない人は免許返納してほしい
No.18
- 回答日時:
日が落ちかけたりして少し暗くなってから
そこから、早朝の日が昇るぐらいまではつけることに
今はオートライトの車が主ですから、そのままオートでよい
そもそも、オートか、つけるかしか選択出来ない車種もありますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交通違反した者の車検通したら、罰則あるの?通せないかな?
その他(車)
-
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
車の指示器はどの指でしますか?
国産車
-
-
4
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
5
車のブレーキについて前後ともディスクブレーキになっている理由について
国産車
-
6
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
7
雪道をスタッドレスタイヤを履いてFFで走る際の事故を起こさないための注意点を教えてください。ど素人で
その他(車)
-
8
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
9
クルマのエアコンは、エンジンが暖かくならないと熱い風がでないんですか? あとACにしてても熱い風はで
国産車
-
10
運転免許センターに連絡してもまったく繋がらず困ってます。 繋がりやすい時間帯を知ってるかたいますか?
その他(車)
-
11
豪雪の日は車のワイパー立てておいた方が良いですか?❔
その他(車)
-
12
ミライースの燃費が悪いのですが、こんな物ですか? 実際に測ってみてもリットル15kmぐらいしか走らな
国産車
-
13
普通車で、ガソリン残量が後30㌔走行まであったのに、いきなり残量ゼロになったんですが、そういうものな
車検・修理・メンテナンス
-
14
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
15
もう10年以上もガソリン車に乗ってます。今日バッテリーが上がったのでバッテリーチャージャーで充電して
車検・修理・メンテナンス
-
16
月ぎめ契約駐車場で駐車中にナンバーをカバーする事はOK?
その他(車)
-
17
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
-
18
最近走行中に車のバッテリーがあがり、恐怖症になっています。 バッテリーの節約について質問です。 ・夜
車検・修理・メンテナンス
-
19
日産ノートのオートライトについて
国産車
-
20
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さん回答ありがとう("⌒∇⌒")