重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

相撲てモンゴルが強いけどモンゴルが源流なのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

世界中どこにでも、一対一で行う力比べはあります。

    • good
    • 0

以下のサイトが詳しいです。


https://mongolia.hushtug.net/mongolia-wrestler/
1. 自然に親しんだ生活

モンゴル人力士の中には、子どもの頃から草原で足腰を鍛える暮らしをしている人が少なくありません。例えば小さい頃から馬を乗りこなしていれば、バランス感覚が身に付きます。あるいは水汲みを任されていた子どもなら、1日数キロも重たい水を持ち運ぶこともあったでしょう。

昔の日本ならいざ知らず、都会育ちの日本人にはこのような生活にちなむ肉体労働はありません。生活そのものがトレーニングのようなモンゴル人力士とは、子どものころから大きな差が生まれてしまうのです。

2. ハングリー精神

異国から全く未知の世界に足を踏み入れるには、それなりの覚悟が必要です。日本人もそれなりの覚悟を持っているでしょうが、モンゴル人力士の方がより切実であることは間違いありません。「頑張って上に上がりたい」「簡単には帰れない」などといった崖っぷちに立つ気持ちが、彼らをさらなる練習に駆り立てるのです。

また相撲はスポーツではありますが、国技であって極めて日本的な一面があります。

「礼儀」「しきたり」などにおいて堅苦しい部分が多く、現代の若者の価値観に合わない部分が少なくありません。苦労すると分かっていて「力士を目指そう」という若者は日本では少なく、層が薄くなってしまうのです。ハングリー精神のあるモンゴル人力士たちの方が、苛烈な環境にもじっと耐え忍ぶ忍耐力を持っています。

3. 国民気質

遊牧民としての歴史・伝統を持つモンゴル人は、基本的に個人主義です。自分が1番になりたいと思えばがむしゃらにまい進し、他者への手加減もありません。「強い者が勝ち弱い者が負ける」という弱肉強食の思考が身に付いており、勝利にどん欲です。

これに対し日本人は、何かと周囲の目を気にしてしまいます。自分が突出することを好まない人も多く、勝利にどん欲になることにためらいも感じるでしょう。

いわれたことをやるのは上手いけれど自分から行動することができない…、日本人にはこのような人が多く、これがときとしてモンゴル人力士と大きな差となって現われます。
    • good
    • 1

世界に相撲とよくにた伝統的な競技が非常にたくさんあります。

どこからか伝播したというよりも自然発生的に格闘技の一つとして生まれたのでしょう。ですのでモンゴル相撲と日本の相撲とは直接的な関係はないと思いますよ。

世界の相撲一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C …
    • good
    • 1

モンゴルでもモンゴル相撲があります

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A