重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1月20日が暦では、おおさむの日ですが、この日を過ぎれば寒波は
少しは和らぐのですか?
そして2月の3日は立春ですね,そろそろ大地の草花が芽吹き始める
と言う地球の日本国のサインですか。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    質問の意図を良く把握してから回答してください、
    寒波はやわらぐかやわらがないの2択なのよ。

      補足日時:2025/01/18 12:32

A 回答 (12件中1~10件)

>この日を過ぎれば寒波は少しは和らぐのですか?


という質問でした。

まだ和らがないという事です。
    • good
    • 0

わかりません。



しかし、冬の寒さは夏の暑さと同じ、と考えたらいかがでしょうか?
6月20日頃の夏至から最も暑くなるのは7月末から8月上旬で、その後は朝晩の暑さと涼しさを交互に感じながらしだいに和らいでいきます。
・・・これが20年前だったら、ですけど。

結局は、温暖化により暑い期間が長かったので、それに慣れた身体が普通の寒さをひどく寒いように感じただけなのかも知れません。
ということで、長期の高温予報は出ていますが、もうしばらくは寒波がくるたびに寒く感じる、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判らないのに回答するのですか?
詳しい人求なのに‽

お礼日時:2025/01/19 08:46

今年の寒波はこれで終わりみたいですね。


今後は異常に暖かくなるのではないでしょうか。
来週からはかなりの暖冬になるみたいです。
だから1/20からは暖かくなり立春の日からは芽吹いてくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/19 08:46

> 質問の意図を良く把握してから回答してください、


> 寒波はやわらぐかやわらがないの2択なのよ。

“寒波”とは冬の期間に常にあるものではなく、高緯度の地域にある非常に冷たい空気(寒気)が一時的に南下して、中緯度の地域の広い範囲に流れ込む現象のことを言います。
この現象は多くの場合数日から10日間程度続き、この間は通常の状態(平均気温)より低い気温となります。
この寒波が去る事を日本では「寒波がやわらぐ」と表現します。

ということで質問者様はいといろと思違いをされているようです。
ではこれにて。(_ _)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何言っているの‽

お礼日時:2025/01/19 08:47

大寒とは、一番寒い日を指し暦として歌われているのではなく、一番寒い日が続く期間の始まりを指します。



この日から立春までの期間が一番冷え込む日が多い期間となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/19 08:48

24節気は2000年以上昔の黄河流域の華北の気候に基づいて作られたものを、そのまま日本にポピペしただけだから、日本の気候には合いません。



華北の2月は12月や1月よりずっと気温が高い。
だから、華北の2月は春近しです。
日本の気温変化とは大違いなんです。

単純コピペにたものを気候の違う日本に当てはめても意味有りません。

ただし、昔の日本では暦(旧暦)では無く24節気の方を使っていました。

暦(旧暦)は月の運行を基にしてるので、毎年10日程度、実際の気候よりずれて行きます。
24節気は太陽の運行を基にしてるので、年ごとにズレルなんて事が起きません。
なので、農業や商業に便利だったからです。
    • good
    • 0

お礼が、うーん…だった!(笑)



私の説明は下手くそだったんですね。
まあでも、今年も2月の初午前後の温度変化を見ていれば分かる事です。 
面白いから観察してみてね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この日を過ぎれば寒波は少しは和らぐのですか?
という質問でした。

お礼日時:2025/01/18 12:26

> 大寒 私個人は、おおさむ



「個人的には」ね。(^^;
その一言を入れずに書いても通じないということを今回学ばれたことでしょう。きっと・・・。
    • good
    • 0

「大寒 私個人は、おおさむ、とも言うので×では無い」


ならば「少しは和らぐ。そして2月の3日は立春ですね,そろそろ大地の草花が芽吹き始める。と言う地球の日本国のサインです。」ですべて○!で良いのでは?
何を聞きたい、知りたいのやら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

✡質問は↓
この日を過ぎれば寒波は少しは和らぐのですか?

どこ見てんの‽

お礼日時:2025/01/18 12:22

表記:大寒


読み:おおさむ × → だいかん 〇

大寒は「一年で最も寒い時期」であり、これを過ぎると徐々に暖かくなる・・・というものではありません。
ちないみに大寒期(だいかんき)というものがあり、これは大寒から節分までを指します。

実際の気温的に明らかに「寒さが緩んで来たなあ」と感じるのは2月下旬から3月中旬の年が多いです。地域によりますが。
お住いの地域の月別平均最低気温のデータを見られるとその辺のことがよくわかるでしょう。適切なキーワードで検索すれば気象情報サイト等にあるデータ(グラフ等)が簡単にみつかつはずです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大寒 私個人は、おおさむ、とも言うので×では無い
で今日はとにかく、さぶい←寒いとも言う。

お礼日時:2025/01/18 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A