重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学1年生の子供がいます

物を片付ける時に雑なのですが一般的にこれくらいの年齢だとこんな感じなの?とどうしたらいいか悩んでます
子供が分かりやすい&しまいやすいようにしているつもりですが
片付ける時に早く他の遊びがしたい!とか、やるの面倒くさい!という気持ちが先に出るのかとりあえず詰め込んでおく!って感じになり、散らかった感じになるのが気になります
例えば
畳んだ洗濯物をしまうように頼んだ時
トップス、ボトム、靴下、肌着をそれぞれ引き出しorかごを1個ずつ用意してあるので、そこにしまうだけなのですが、放りこむ感じなので畳んだものがぐちゃぐちゃに入ってたり、靴下を入れるスペースに肌着が混入したりで見守ってないとそうなります
見ている時はちゃんと分別してしまうので
やれない!場所が分からないとかではなく、やろうと思えばやれるけどやらないって感じです

玩具とかも同じ感じで
シールはここ!ペンはここ!折り紙はここ!みたいに引き出しorカゴごとに入れる物を決めてありますが、
気がついたらシールの引き出しにペン、折り紙が何個か入っているような感じで次に使う時に
「○色のペンがない!この前あったのに!」と慌てる
シール用の引き出しにあるみたいな感じで
ちゃんと指定の場所にしまわないから、次使う時に探さないといけなくなるんだよ!ちゃんとしまおうね!とかなりの頻度で子供に話してます

第一子なのでこれくらいの年齢の子がどんな感じなのか分からないのですが、こんなもんなのか、ちゃんとやれるよう口うるさく言うべきなのか分かりません

どうなんでしょうか?

衣類はよくあるプラの収納ケース(タンス)に1つの引き出し一種のみ!みたい感じでそれぞれトップスで1段、ボトムで1段みたいにざっくりしまう感じで
雑貨もト同じように折り紙、ペン、シールみたいに物ごとに収納場所を決めてそこにそのまま入れるだけだと片付けやすいかな?と思ってやってますがやり方がまずいとなあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

お母さんが見ているときはちゃんと納めるべき場所に片付けられるんでしたら問題はないかと……?

    • good
    • 1

性格ですね。


何型?
    • good
    • 0

貴方がお手本を見せてチャンとすれば褒めてあげるを繰り返しましょう。

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」と山本五十六も言っています。3歳の時にさせる事です。やらないと叱る、結果貴方が片づける。を繰り返すと子供は何をしても文句を言って自分でやり直すんだと思ってやらなくなります。また分別が細かすぎます。
保育所育ちの子供で母親が働いていると、自分の家事が忙しくて子供をあれしなさい、と言ってもしません。やらないと怒りに来る、自分を構ってくれる。この時間はお母さんは自分に注目してくれていると嬉しいのです。小さな子供を大人並みの分別をもとめるのはパワハラです。能力に合わないことをさせて怒る理由を作りストレス発散したいだけに見えます。
虐待ですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A