
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>豊臣は氏(源平と同じ扱い)だと思うのですが、資料によっては名字のような扱いで書いているので、
そうです。
秀吉は、源の頼朝のように、
豊臣の秀吉で良いのです。
頼朝は源氏の宗家なので名字が要らない。
名字は、分家が名乗ったもの。
豊臣も秀吉と秀頼は宗家なので名字不要。
【の】を入れずに読むから、名字と勘違いされて広まっているのです。
藤原朝臣秀吉を名乗った場合は、藤原氏の当主ではないので、まだ羽柴秀吉だったはずです。
羽柴の名字と豊臣の氏を家臣たちにバラまいて使わせたのは、自分が羽柴家と豊臣氏の当主だから、同じ名字や同じ氏ならば、当然当主に従えと主従関係を明らかにできる効果があったためです。
羽柴家康、羽柴家当主秀吉の家臣
豊臣朝臣家康、豊臣氏当主秀吉の家臣
当時の世間的には、頼朝は鎌倉殿と呼ばれ、源頼朝などと呼ばれていないように、秀吉も殿下などと呼ばれ、豊臣秀吉などとは呼ばれていません。
No.8
- 回答日時:
No.5の記述に間違いがあったので訂正します。
(うじ)(かばね)が現代の氏姓(しせい)とごっちゃになるから間違って広まってしまうのです。
※秀頼は生まれながらの貴族で豊臣氏の宗家です。
彼は藤原の道長や平の清盛などのように、名字・苗字を必要としません。
そうすると、豊臣氏の初代秀吉も、豊臣の秀吉で良いとなります。
中臣の鎌足が、藤原氏を貰ってから、藤原の鎌足と後世で呼よばれるようになった例と同じに習うなら、豊臣の秀吉、豊臣の秀頼と呼ぶのが正しいはずです。
エビデンスとして、明治の『職員録』
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/nu05/nu05 …
8ページ目
大納言 正二位行源朝臣具視(岩倉具視)
参議 従三位守藤原朝臣利通(大久保利通)
14ページ目
民部省
大輔 従四位守兼大蔵大輔菅原朝臣重信(大隈重信)
少輔 従五位守大蔵少輔越智宿禰博文(伊藤博文)
(当事者たちも誰か分からないので、末尾に小さく苗字を追記しています)
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
昔の身分の高い人たちは、役職名で呼ばれました。
秀吉は晩年、太閤殿下などと呼ばれていたようです。
では、その役職をもらう際の朝廷での名称は、豊臣朝臣秀吉です。
関白になった時は、内大臣藤原朝臣秀吉
豊臣の姓を賜り、太政大臣豊臣朝臣秀吉
太閤になった時も、太政大臣豊臣朝臣秀吉
朝廷で必要なのは一族を示す「氏うじ」と階級を示す「姓かばね」です。
(○○会社の取締役××。みたいな豊臣の朝臣秀吉)
氏は、一族の属性を示すもので、名前ではなく属性表記なので、助詞の【の】を必要とする。【の】を書かず、【の】を読むのはなぜか?
昔の朝廷のしきたりで、公文書は漢字だけで記載したからです。
平仮名やカタカナは女子供の文字として、格式の高い文書では使われない風潮があった名残で、平仮名は抹消され、読みで復元される。
氏(うじ)は、100を超える種類がありましたが、源・平・藤・橘の4種類が最大勢力となり、他はほとんど消滅してしまいました。
姓(かばね)は「八色の姓」という制度上、本来八種類(真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置)、貴族の階級を八段階で示しましたが、藤原氏が朝廷の役職を独占したとき、朝臣(あそん)を使い、みんなが藤原朝臣となり他の姓(かばね)は、ほとんど使われなくなりました。
秀吉は家臣達を自分の一門とするために、豊臣をばらまいたので、
家康も秀吉の家臣時代は、「豊臣朝臣家康」だった。
池田輝政は右近衛権少将に「豊臣朝臣輝政」としての任官。
山内一豊は従四位下土佐守に「豊臣朝臣一豊」としての叙任。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dd43ad2 …
※秀頼は生まれながらの貴族で豊臣姓の宗家です。
彼は藤原道長や平清盛などのように、名字・苗字を必要としません。
そうすると、豊臣姓の初代秀吉も、豊臣の秀吉で良いとなります。
中臣鎌足が、藤原姓をもらってから、藤原鎌足と後世で呼よばれるようになった例と同じに習うなら、豊臣の秀吉、豊臣の秀頼と呼ぶのが正しいはずです。
エビデンスとして、明治の資料を貼ります。
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/nu05/nu05 …
明治二ー三年『職員録』
(当事者たちも誰か分からないので、末尾に小さく苗字を追記しています)
P8 岩倉具視は、大納言 正二位行源朝臣具視
P8 大久保利通は、参議 従三位守藤原朝臣利通
P9 副島種臣は、参議 正四位菅原朝臣種臣
大隈重信は、大輔 従四位守兼大蔵大輔菅原朝臣重信
伊藤博文は、少輔 従五位守大蔵少輔越智宿禰博文
http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/downloa …
木戸孝允は、正三位守藤原朝臣孝允
などの記名で資料が残っています。
https://note.com/yoshihitohosaka/n/n8ef57f8840e0
位階と任官が必ずしも一致するとは限らず、位階>官職、位階<官職というケースはありえます。位階>官職のときには「行」、位階<官職のときには「守」、兼官のときには「兼」と公文に書かれます。
例えば、三條実美はある書において「従一位行右大臣藤原朝臣実美」のように表記されています。木戸孝允は「従三位守参議大江朝臣孝允」のように表記されています。従三位なら参議の正四位下より上だから「行」ではないかと思うでしょうが、明治初期において官位相当表が改定されており、参議は正三位相当でした。位階と官職が相当のときは、「大蔵卿(おおくらのかみ)正四位下藤原朝臣宗頼」のように官職名から先に表記されます。
No.4
- 回答日時:
> 豊臣朝臣羽柴藤吉郎秀吉 でよいのでしょうか?
正しいと言うか、大間違いと言うべきか。
仮にフルスペックで表記したら、そう言う感じになります。
そう言う観点で言えば「正しい」です。
ただ、当時の書面や書状で、そんな表記がされていたかと言うと、まあ無いでしょう。
基本、氏姓(豊臣朝臣)と名字(羽柴)の併記、併用などしませんし。
字(仮名,藤吉郎)と諱(忌み名,秀吉)に至っては、併記,併用するなどあり得ません。
当時は、上位者の名前を口にしたり表記することは、不吉で非礼な行為だったから。
また、正確に言えば言うほど、その度合いも高まります。
簡単に言えば、「豊臣朝臣羽柴藤吉郎秀吉」なんて言うのは、秀吉を呪い殺したい場合くらいでしょう。
とにかく名前を言わないのが、当時のマナーです。
官職,役職(ご老中など)や封地名(越前殿など)などで呼び合ったり、主君は「上様」「殿」などと言うわけ。
天下人となった秀吉も、ほぼ「関白さま」とか「太閤殿下」としか呼ばれてないでしょう。
一方、豊臣氏の家格は、事実上、摂家と同格で、源平より上位と考えるのが妥当です。
そもそも秀吉は、大名になった後、「平朝臣」を名乗っていましたが、平氏の最高位は、平清盛などの「太政大臣」で、関白にはなれないんです。
だから秀吉は、関白になるために、摂家の近衛家の猶子になって、一時的に「藤原朝臣」を名乗ってます。
更に、関白に叙せられた翌年、豊臣朝臣に改め、貴族として最高位の「関白太政大臣」に登り詰めると言う流れです。
「木下」に関しては・・論外かと。
豊臣朝臣は氏姓であって、木下や羽柴は名字だし、氏姓を豊臣朝臣にした時点では、名字は羽柴ですから。
でも、いずれにせよ上述の通り、氏姓と名字は併用しませんので、秀吉が「豊臣朝臣羽柴・・」などと名乗ったり、周囲がそんな記載や呼称した事実は、存在しないと思いますし。
本人に「秀吉さま」などと言ったら、首が胴から離れても不思議じゃありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 名字と姓 7 2023/12/11 17:41
- 歴史学 明智光秀は謎につつまれた武将ですが、豊臣秀吉も出自や信長に仕える前は謎につつまれてますよね? 定説で 3 2023/06/23 23:21
- Excel(エクセル) 様を印に 6 2023/07/26 10:10
- 歴史学 福島正則は 3 2023/06/17 18:35
- 歴史学 関白豊臣秀次とその一族は、太閤秀吉によって、なぜ排除されたのですか?関白秀次が生きていれば、徳川家康 5 2024/03/08 06:20
- 歴史学 徳川秀忠 4 2024/01/31 14:28
- 歴史学 日本という国は 平民がどんなに優秀・天才・努力しても豊臣秀吉と同じ末路という事ですかね? 5 2023/09/06 02:00
- 歴史学 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで 2 2023/08/28 06:16
- 歴史学 北条は、なぜ豊臣秀吉と戦う道を選んだのですか?武田・上杉との戦で小田原城に籠城して持ちこたえた成功体 8 2023/10/02 06:27
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑はなぜ下の名前で呼ばれがちなのですか? 大河ドラマでも家臣の家康 10 2023/10/12 01:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
-
4
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
5
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
6
国の呼称の順番。
歴史学
-
7
古代人の寿命
歴史学
-
8
戦国時代に家康のもとにまとまった理由は?
歴史学
-
9
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
10
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
11
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
12
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
13
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
14
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
15
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
16
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
17
有楽町の由来は?
歴史学
-
18
なぜ義昭の追放が室町幕府の滅亡なのか
歴史学
-
19
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
20
戦国時代、江戸時代に女性作家はいたのですか?
歴史学
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
Eテレのロシア語会話
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
東郷ターンと栗田ターンとどち...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
一億玉砕って?
-
イスラーム王朝について質問で...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
日本はアメリカに戦争で負けま...
-
一億玉砕って?
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
墓の施主の謎
-
何故、イギリスとフランスは日...
-
日本は江戸時代に鎖国ていまし...
-
地番をネットで閲覧したい。
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
城下町に詳しい方
-
中国4000年、韓国5000年
-
【日本刀】正しい日本刀の片手...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
おすすめ情報