重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

図1であった場合、図2のようにしたら、
Vo、V2,3,4はどのようになりますか?
Φは磁束で変化しています。

図2において、導体中の電界が=0なので、
V2,3,4=0
ですか?
ここが問題なのです・・・

「電磁誘導の問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ではこれは?
    Φは変化している。
    抵抗=0の導線のリングです。

    V1は?

    「電磁誘導の問題」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 17:05
  • 単巻き変圧器と同じでは?
    違うかな?
    説明してちょ!

    「電磁誘導の問題」の補足画像2
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 19:23
  • これもおなじでは?

    「電磁誘導の問題」の補足画像3
    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 20:05
  • 変圧器の2次側の巻き数で電圧が変わるよね!
    巻き数はデジタル的だが・・・
    巻長さで変わるんでは?

    途中もあるんでは?

    わかりまっか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 21:26

A 回答 (6件)

意味が分かりかねますが?

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかって、ちょ!


ね!

ウフフ・・・


電圧があるコイルの部分電圧ということで同じではないんですか?
どこが違いまちゅか?

お礼日時:2025/01/26 20:59

金属の中の電場は常にゼロだからそれを積分してもゼロ。



コイルの外側も含めたループで電場を積分すると -Φ/dt
になるのが電磁誘導だから、コイルの出力端間を結ぶ
空間の電場を積分すると -Φ/dt になる。
つまり同じ2点間の電場の積分が異なるのが電磁誘導の本質。

これはコイル内に電荷の偏りが発生して、電荷による電場が
コイル内の誘導電場を打ち消していることを意味します。

コイル内の電場の積分はコイルの出力電圧では全然ないのです。

というわけで、誘導による誘導電場と実際の電場を区別
しないと話がややこしくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コイルの出力端間を結ぶ
空間の電場を積分すると -Φ/dt になる。
ーー>
経路積分ね!然りだね!
>コイル内の電場の積分はコイルの出力電圧では全然ないのです。
ーー>
関係ありますよ!

お礼日時:2025/01/27 09:58

電界が0だから。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単巻き変圧器と同じなんでは?
どうかな?

お礼日時:2025/01/26 20:25

V₀はあるがV₁は無い。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どして???

お礼日時:2025/01/26 18:40

電圧が定義できるには


∲E・ds=0
が必要です。

Lの両端の電荷によって、Lの内部の電界0になるが、外部はE≠0 です。
つのり、回路を外部に取れば、磁束の鎖交は無く
∲E・ds=-dΦ/dt=0

回路をLの内部に取れば
∲E・ds=-dΦ/dt≠0
となる。

つまり、電圧は、Lの外部回路について成り立っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう・・・
サムもまったくそう思います!
各部分に電荷分布があるということですかね・・・


>電圧が定義できるには
∲E・ds=0
が必要です。
ーー>
コレ重要です!

お礼日時:2025/01/26 18:31

V₂=V₃=V₄=V₁, V₀=3V₁

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

導線の中の電界は=0でちゅよ!

お礼日時:2025/01/26 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A