No.6ベストアンサー
- 回答日時:
導線の抵抗は0としまっす。
「?」は電圧計としまーっす。すると閉回路に鎖交する磁束Φの時間変化に対応する起電力eが発生します。
これにより、
・回路に起電力による電界が発生し、電流が流れる。
・ところが、電圧計には抵抗があり、電界が存在可能だが、導線には抵抗が無いので電界は存在できず、抵抗の両端に電荷が分離して、導線中の電界を打ち消す。
・つまり、起電力の電界は電圧計の抵抗に「集約」される(導体の電界を0にした電界は抵抗中では加算される)。
結局、電圧計の抵抗中の電界はオームの法則(i=σE)により、電流が決定し、電圧計の指示を決定する。つまり、両端の電圧は起電力と等しくなる(このモデルでは電圧=電位が定義可能)。
まとめると、電圧は(基準の取り方によるけれど)
V=dΦ/dt
となる。
アザッス!
>・回路に起電力による電界が発生し、電流が流れる。
ーー>
然り!
>・ところが、電圧計には抵抗があり、電界が存在可能だが、導線には抵抗が無いので電界は存在できず、抵抗の両端に電荷が分離して、導線中の電界を打ち消す。
ーー>
然り!
>・つまり、起電力の電界は電圧計の抵抗に「集約」される(導体の電界を0にした電界は抵抗中では加算される)。
ーー>
まぁ、然り!
>まとめると、電圧は(基準の取り方によるけれど)
V=dΦ/dt
となる。
ーー>
Φは?
どうしてV=dΦ/dt?
No.4
- 回答日時:
磁束密度Bと導線(長さL)が直行し、
その導線を、Bと導線方向の両者に直行する方向に速度Vで動かした時、
その導線単に生じる誘導期電圧Eは、
E=VBL
の関係になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
- 工学 鉄心とフェライトのB-H特性とB-H曲線について。 写真の回路において、 電源電圧を高くするにつれて 1 2024/01/31 19:13
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 磁界中を運動する平行レール上の抵抗棒の電磁界 6 2023/09/27 07:26
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
変圧器と増幅回路
物理学
-
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
-
4
1ターンコイル
物理学
-
5
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
6
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
7
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
8
テブナンの定理
物理学
-
9
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
誘導電圧の謎
物理学
-
12
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
13
自転車が倒れない理由
物理学
-
14
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
15
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね?
物理学
-
16
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
17
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
18
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
19
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
20
電磁誘導の問題
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロが単なる爆破では?
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
大学院などが低レベルになって...
-
電車で誘導電動機と同期電動機...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
この論文理解できますか?
-
ループでない電線のインダクタ...
-
9.11 WTCは爆破解体でしたか?
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
covarianceは検索すると共分散...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
井上尚弥のつよさ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報