重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高齢者のタクシー争奪戦ですか?

タクシーも半年前から予約が必要な時代なんでしょうか?

タクシー会社は倒産しているくらい経済はよくないのですが、バスも減便してますし、

それでも、病院へ通院するのにタクシーを利用するのですが、タクシーが混んでいて、予約が取れず、

病院の受付時間に間に合わないかもしれません。

これから高齢者は増えていくでしょうし、タクシー問題は深刻になると思いましたが、何か対策はあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    高齢者の運転トラブルが問題になっている近年、ライドシェアは、難しいと思います。政府の好みの安全保障の論点からも安全を保証できないでしょう?
    どうして小泉シンジローとか、とか、菅さんが、ライドシェアを支持してるのか、わかんないです。中古車業界には良いのかも知れませんが…。

      補足日時:2025/01/29 11:59

A 回答 (5件)

高齢者に限らず、夕方など時間帯によっては企業がまとまって予約してることも多いようですし、タクシーの多い地域、少ない地域もあるかな、

と思います…(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0

何歳位の人を対象にしていますか。


私も高齢者になったのかな。
年金生活で国民健康保険が2割になったか。
でも毎日サイクリングで買い物のため東奔西走しています。
タクシーは乗りません。高いので。
東京都から千円払ってもらうパスでとバスに乗ります。
高齢者にもいろいろあるね。
齢を20歳くらい若く見られて人目も当てにならぬと見ています。
杖つかず、黒髪が伸びすぎて床屋代が高くて
半年くらいのサイクルに減らしている。

病院というか医者は健康診断と歯の治療以外は出来る限り行かないようにしています。
    • good
    • 0

補足を拝見しました。


高齢者の交通事故が頻発しているからこそライドシェアが必要だと思っています。
タクシーが捕まらないから高齢者が免許返納できないんです。
ライドシェアが解禁されて旅客業務を行う人間の数が多ければ、より容易に旅客サービスに接することができますから高齢者が運転しなくても良くなります。
    • good
    • 0

ライドシェア解禁です。


日本版ライドシェアではなく、タクシー会社が関与することなく普通免許保有者が隙間時間に旅客業務を行うライドシェアを導入することで問題は解決します。
    • good
    • 0

対策、と言うほどではありませんが、ライドシェアが役に立つかも?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A