dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/7733 …

↑これを見て思ったのですが・・

今までジャンク品って『パチもん』の事だと思ってました。

>動作しなくなりました。いろいろ試したのですが原因がわからないんで出品します
と書いてありますが、なぜこの出品者は修理に出さないのですか?

偽者だからですか?

それとも保障期限が過ぎたら修理費がバカ高くなるからですか?

お詳しい方教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちは。



ジャンクというのはゴミとか役に立たない、その他大勢みたいな意味です。
「パチもん(偽物)」とはまるで違います。
壊れたパソコンとかでも部品は再利用出来ますから、自作可能な人には利用価値がある訳です。

出品したのは修理費用を考えると買い替えた方が安いと判断したからでしょう。

メーカー修理は高いですからね。自分で修理出来る人ならなんとかなるだろうと出品した訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;お恥ずかしい・・・

メーカー修理はそんなに高いんですか・・・

お礼日時:2005/05/22 09:00

ジャンク品を一言で訳せば「がらくた」です。


とある中古屋では「壊れたもの、年数的に保証のつけられないもの」となっています。「壊れているので自分で修理又は、部品取りとしてお使いください。」ということです。
最近では壊れたものを修理するより、新しく買い直したほうが安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

>新しく買い直したほうが安くなります
不法投棄の温床になりかねませんねぇ・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 09:11

「ジャンク品」「パチもん」については回答がついているので。



中古相場で2万円前後の商品ですよね?
修理代は判りませんが、
結構な額になりそうな気がしませんか?

直るかどうかも判らないものを、
修理に出すよりは、
オクに出す方が良いと天秤に掛けたのでしょう。

現実に、同じような「ジャンク品」が、
8千円以上になっている商品も有りますし、
現に、この商品に何人もの入札が入っています。
自分で修理できる人か、
一か八か修理に出す人か、
「ジャンク」の意味が判らない人か・・・。

動作しなくても、仕方ない商品です。
それを承知の上で入札するのは構いませんが、
そうでないなら、手を出すのは厳禁です。
えっ、「それは知っている」、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

なるほど、売れたお金を資金にして最新の買えますもんね・・・

お礼日時:2005/05/22 09:09

No.1の方がおっしゃるとおり、ジャンク品とはがらくたという意味です。

決して「偽物」という意味ではありません。
オークションでは、明らかな故障品に対してこの言葉を使う方もいれば、動作未確認の品に対して「動かなくても補償しませんよ」という意味で使ったり、「今は使えてるけど、この先いつ壊れても補償しませんよ」という意味で使ったり、と「ジャンク品」にも色々あります。
オークションにおいてはトラブルを避ける為の決まり文句みたいな側面もあります。(ただ、ジャンク品と書くと落札価格は安めになる。)

電化製品(特に古いもの)は修理費が高くつく場合が多いので、ヘタすると新品を買ったほうが安いなんて事もありますし、故障を機に新しい機種に買い換えたのかもしれませんし、だからジャンク品として出品しているのでしょう。
故障品を安く落札して直して使う方もおり、ジャンク品にも需要がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

オークションの中での意味もあるんですね・・・

お礼日時:2005/05/22 09:06

様々な理由で、動作確認の出来ないもの。



動作確認に費用が掛かりすぎたりして、
動作確認をしていては、
中古相場価格で売れても、
元が取れないおそれのあるもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

丁寧なご説明ありがとうございます!!

お礼日時:2005/05/22 09:04

ジャンク品とはひとことで言えば「中古品」のことで、


ごみ捨てばから回収したような「がらくた」のことを指します。

iPodの出品者は「1回落としてしまった」のでジャンク品と呼んでいるのでしょう。

商品が出所不明の場合(このケースは当てはまりませんが)、
動作検証などは行われず、購入して正常に動かなかったとしても無補償、返可不可なります。
商品そのものが欲しくて購入するのではなく、
部品取りの目的で購入するケースが多いです。
本体も正常に動けばラッキーですけど。

今回のケースは、
>偽者だからですか?
必ずしもジャンク品=偽物、ではありません。

>保障期限が過ぎたら修理費がバカ高くなるからですか?
こちらの方が修理に出さない理由としては適切でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

部品が欲しい人もいるんですねぇ・・・

お礼日時:2005/05/22 09:03

ジャンク=がらくたの意味ですね。


修理に何故出さないのかはわかりませんが、保障期間が切れ、お金を出して直すほどでもないとかの理由ではないでしょうか?(既にほかのものをてにいれたとか)

気になるようでしたら、出品者に質問なさってはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くのご回答ありがとうございます!!

パチもんの事じゃなかったんですね^^;

お礼日時:2005/05/22 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!