
皆さんなら、この食生活を続けて何日持ちますか?
フルータリアンの定義
木から採れた果実
◯全て
ナッツ
◯落花生以外全て
×落花生→根のため
菌類
◯青のり→岩から生える。岩は生き物ではないためOK
×海苔→牡蠣の種なのでNG
×キノコ類→木の種なのでNG
畑から採れた果実
◯パイナップル
◯バナナ
◯スイカ
◯メロン
◯いちご
◯トマト
◯きゅうり
◯ししとう
×インゲン
×そら豆
×枝豆→加熱しないと食べられないため
×トウモロコシ→イネ科のため
種実類
△えごま
×ごま→加熱しないと食べられないため
※えごまは加熱しているものはNG。生はOK。
穀類
×米
×麦(小麦、大麦、オートミールなど)
◯そば
×アワ
◯アマランサス
◯キヌア
※イネ科はもともと自然界に存在しない。
豆類
×全て
※加熱しないと食べられないため。ガスはもともと石油(プランクトンの死骸)由来でできているものもある。
葉物野菜
×全て
※一度抜くと、もう出てこないため
根野菜(砂糖も含む)
×全て
※一度抜くと、もう出てこないため
イモ類
×全て
※一度抜くと、もう出てこないため
調味料
×とんかつ用ソース
×マスタード
×ケチャップ
×マヨネーズ
×めんつゆ
×味噌 → 大豆が入っているため
×醤油 → 大豆が入っているため
×塩 → 加熱しているため
×砂糖 → 根のため
×みりん → 砂糖が入っているため、加熱しているため
×酒 → 加熱しているため
×生クリーム
×マーガリン
×バター
×ハチミツ → ヴィーガンでも食べられない
×メイプルシロップ → 加熱しているため
◯胡椒 → 粉砕しただけなのでOK
◯山椒 → 粉砕しただけなのでOK
動物性食品
×全て
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フルーツは大好きなので、自分で調達するのでなく、食べていいものを冷蔵庫に入れておいてもらえるのでしたら、とりあえず1週間くらいは大丈夫かな…と思います(^^)
でもやっぱり、お米や卵、お魚、お肉、ヨーグルト食べたいです…(^-^)
いつもこの規則守ってらっしゃるんですか…?
4月1日から食糧供給困難事態対策法が施行されますが、万が一の話ですけど、有事やパンデミックが起きたらフルーツはほぼ食べれなくなりますよ…?
あくまでも万が一の話ではありますが、できるだけ何でも食べれるようにしておかれる方が安心ですヨ…♪
農林水産省の有事の時の「生き抜くための食事」例
食料自給力指標(いも類中心の作付け)の食事メニュー例より
(図2)参照
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohana …
朝食
8枚切り食パン 1/4枚
焼き芋 2本
サラダ 2皿(野菜146g分)
果物 りんご1/5個
昼食
焼き芋 2本
粉吹き芋 1皿
野菜炒め 2皿(野菜146g分)
夕食
白米 茶碗1杯(精米134g分)
粉吹き芋 1皿
浅漬け 1皿
焼き魚 1切れ(魚介類62g分)
+ 牛乳 4日に コップ 1杯
鶏卵 1ヶ月に 1個
焼肉 21日に 1皿
念のため、いも類が中心になると決まってるわけではありません…(^^)
*食糧供給困難事態対策法
2025.1.14 農と食と命を守る・鈴木宣弘
No.9
- 回答日時:
「生き物をなるべく殺さないことを目的とする」という大枠は理解しましたが、その先がブレブレだと思いました。
よって賛同できず、続けられません。
既に死んでいるものを使うのは殺していないのでOKでは?
それに「なるべく殺さない」が目的なら、いちいち細かいことを考えるよりも鯨だけを食べて生きた方が効率がよいのでは?
鯨1頭から25トンもの肉が取れるそうですよ。
というか電気がだめなら、電気を使ってここに投稿するのもNGでは?
SNSへの投稿なんて、不要不急の最たるものじゃないですか。
水道水がだめなら井戸水ですか?それなら当然電動ポンプを使って汲み上げているのではなく、つるべ式もしくはポンプ式の井戸をお使いなのですよね?
No.8
- 回答日時:
>寝床でも、牡蠣のスペースを奪うことになります=これもハチミツと同じです。
ハチミツはミツバチの食を奪っていることに当てはまります。なのでNGです。⇒寝床になるのは牡蠣の貝殻であって牡蠣じゃありません。だからスペース(?)を奪うことにはならんのではないかと。
>キノコの場合は木から生えるのがほとんどだけど、葉や土から生えるものもあります。
⇒いや、葉や土から生えるものなんてほとんど流通しませんがな。せいぜい山菜取り。
>キノコは一度抜くともう出てこない。
⇒胞子や環境が残っていれば出てきますよ。だから松茸なんかは毎年同じところで採れるんです。
何か思い込みが激しすぎて選択肢を狭めていませんかね。
No.7
- 回答日時:
せいぜい3日かなあと。
ちなみに青のりは岩から生えるわけじゃありません。岩にくっついて大きくなるだけのことです。海苔も一緒。牡蠣の種じゃないし、養殖の際に寝床として牡蠣殻を使うだけ。キノコも同じで木や土を寝床にして大きくなるだけです。海苔とキノコは〇にできませんか。なおみりんに砂糖ははいっていないはずですし、バナナも木ですので、これも〇にしてほしいものです。
海苔の場合
寝床でも、牡蠣のスペースを奪うことになります=これもハチミツと同じです。ハチミツはミツバチの食を奪っていることに当てはまります。なのでNGです。
キノコの場合は
木から生えるのがほとんどだけど、葉や土から生えるものもあります。その理由は、子実体(キノコ)から風の力により胞子が舞い上がり、胞子が発芽して、菌糸が集まり、木や葉などにくっつき、またキノコができる。キノコはキノコからできていて、キノコは一度抜くともう出てこない。なのでNGです。
青のりの場合
スジアオノリから菌糸が放出し、岩にくっつく感じです。◯◯アオノリを抜いている訳ではないため、食べることができますOK
No.4
- 回答日時:
持つ持たないではなく、だめな理由がさっぱりわかりません。
だめな理由が納得できなければ、長続きしないと思います。
フルータリアンは
生き物をなるべく殺さないことを目的としています。
加熱がダメなのは、
●ガスはプランクトンの死骸で命をいただいているのでNG
●電気加熱でも、加熱するときに容器の成分(これも石油成分がほとんど)が溶け出し、食べ物に入るのでNG
●加熱することも、空気中の微生物を殺していることに含まれているためNG→口に入っても微生物は生きています。のちに死にますが、殺していることに含まれません。
根と葉の野菜、イモ類は一度収穫すると、もう出てきませんので、この行為をしただけで命を殺していることになります。なのでNGです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
元ヴィーガンで、フルータリアン生活しているものです。 私が普段食べているものは ●オーガニックか無農
食べ物・食材
-
小麦と米、肉と大豆を使わずに、ハンバーガーを作ることは可能だと思いますか?
食べ物・食材
-
鍋に入れたら美味しくなるものを教えてください。
食べ物・食材
-
-
4
食パンの本当に簡単なレシピ教えてください
レシピ・食事
-
5
カレーが美味しくできません。最初に鶏肉を炒めて、ジャガイモとニンジン、タマネギを入れて炒めます。20
レシピ・食事
-
6
値段が変わらずの品物ありますか?
食べ物・食材
-
7
これは何の漬物ですか??
食べ物・食材
-
8
駅弁って値段が高い割に量は控えめで美味しくなくてコスパ悪すぎると思いませんか? 駅の中で食べるものな
食べ物・食材
-
9
焼きそばって 美味しくないですか?
食べ物・食材
-
10
上手くできた料理を次回も同じように作るのも難しいのでは? 自信作の目玉焼き丼ですが写真には無いですが
レシピ・食事
-
11
マカロニで作れるオシャレな料理やスイーツなどはありますか? マカロニが大量にあるので家族に喜ばれるよ
レシピ・食事
-
12
ラーメンにご飯を入れて食べるのはなぜ悪いのですか? 美味しくて、両親は何も言わなかつたのでいつもやっ
食べ物・食材
-
13
病院食でお粥が出ました。このぷるんっとしたお粥ってどうやって作るのでしょうか?
食べ物・食材
-
14
飲食店にマヨネーズを持ち込んで使うのはOKですか?
飲食店・レストラン
-
15
質問が二つあります。回答は一つでもいいです。 生活保護の人が、健康オタクだったり美容オタクだったり美
食べ物・食材
-
16
今しつこ系のラーメン屋の前にいるのですが出てきた若い女性の3人組が「血糖値上がるわ」と話していました
飲食店・レストラン
-
17
この醤油を購入したいのですが、ネットで検索しても出て来ません。地元だけで流通しているのでしょうか?
食べ物・食材
-
18
日本一美味しい食材と言えば、何が思いつきますか?
食べ物・食材
-
19
今まで一番チャーハンらしく出来たのですが焦げだしました。 途中で何か水分足しますか? 醤油は入れた瞬
レシピ・食事
-
20
カレーの具材でにんじんの皮は剝くべきですか?
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報
油または脂
×牛脂(マクドナルドのポテトなど)
×豚脂
×サラダ油
×菜種油
×大豆油
×ごま油
×オリーブ油
×バージンオリーブ油
◯エクストラバージンオリーブ油
◯アマニ油
◯えごま油
×パーム核酸
◯パーム油
◯ヤシ油
◯ココナッツ油
タンパク質
●運動量で作り出せる
●ナッツ類で十分摂取できる
脂質
●別に摂取しなくても良い栄養素
●ナッツ類で十分摂取できる
炭水化物
●別に摂取しなくても良い栄養素
●果物に多く含まれる
食物繊維
●動物性食品摂取量少ないほど不要
●ナッツ類に多く含まれる
ビタミンA
●青のり5mg摂取で十分取れる
チアミン(ビタミンB1)
●炭水化物をあまり摂取しないほど要らなくなる
●ナッツ類で十分摂取できる。カシューナッツでは100g中0.54mg
ビタミンB2
●脂質をあまり摂取しないほど要らなくなる
●ナッツ類で十分摂取できる。アーモンドでは100g中0.92mg
ナイアシン(ビタミンB3)
●ナッツ類で十分摂取できる。全てのナッツに多く含まれる
パントテン酸(ビタミンB5)
●ナッツ類で十分摂取できる。全てのナッツに多く含まれる
ビタミンB6
●ナッツ類で十分摂取できる。全てのナッツに多く含まれる
ビオチン(ビタミンB9)
● ナッツ類で十分摂取できる。全てのナッツに多く含まれる
●果物の皮にも多く含まれる
ビタミンB12
●青のり5mg摂取で十分取れる
●腸内細菌が良ければ自動的に作り出せる
ビタミンC
●果物で十分摂取できる
ビタミンD
●日光浴でも作り出せる
ビタミンE
●果物の皮で十分摂取できる
●アーモンドにも多く含まれる。100g中31.8mg!!
ビタミンB12
●青のりで十分摂取できる
●腸内細菌が良ければ自動的に作り出せる
ヨウ素
●青のり5mg摂取で十分取れる
セレン
●ナッツ類に多く含まれる
●そばに多く含まれる
コバルト
●別に摂取しなくても良い栄養素
●運動量で作り出せる
モリブデン
●どの食材でも多く含まれる
ちなみに水道水も、消毒するときに菌を殺していることになるため、飲めません。