重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

警察に訴えないことを条件にする示談書は有効ですか?

質問者からの補足コメント

  • 可能・不可能では無く、有効か無効なのかが知りたいのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/30 10:28

A 回答 (7件)

違法内容の契約は無効です。

警察に訴えないというのは刑事犯罪を犯したと言う事ですね。
例えば大きな話題のNの暴行性加害は守秘義務を交わしていますが、暴行性加害は刑事なので被害者が訴えなくても証拠が揃えばNは逮捕されます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座います。
そうですよね、違法内容ですよね。

お礼日時:2025/01/30 12:12

とりあえず、有効ではありますね。



なぜならば、
【公序良俗に反する法律行為については無効】(民法第90条)になりますが、【警察に訴えないことを条件にするという】その示談書の内容じたいは【公序良俗に反する】とまでは言えませんので。
したがって、その内容の効力は否定されることはありません。

ただし、
例えば、当事者間の示談書の取り交わしにあたり、
一方の者が【相手方を脅迫したり、強要したりした場合には、相手方は示談書の締結について取り消すことができます】(民法第96条第1項)ので、取り消すことによって、その示談書の効力については最初からなかったことになります。

以上、ご注意ください。

【ご参考】
●民 法
(公序良俗)
第九十条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。

(詐欺又は強迫)
第九十六条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
2 (略)
3 (略)
    • good
    • 2

示談とはそう言う物です


事故の当事者同士が話し合い、過失割合や慰謝料などの損害賠償額を決める

示談が成立すると、加害者から被害者に対して示談金が支払われる
    • good
    • 0

親告罪についてはありですし、有効です。

    • good
    • 2

民事的にみれば、このような示談の取り決めは有効です


ですが、違反したとしても、民事上の問題です

理論上、刑事手続きの告訴が禁止されるものではありません
示談のあと告訴される可能性はのこります

あくまで、被害者にどれだけ寄り添った誠意を提示できるか?
被害者が納得できるか?の問題です
値切ったり・脅迫めいたやり取りはNGですね
    • good
    • 0

刑事事件の内容次第ですが、無効でしょうね!


だけど示談が成立したら、殆どは告訴しても却下されるでしょう。
    • good
    • 0

可能ですが、詳しい事が一切記載されていないので「分かりません」。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A