
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 後輪操舵では逆になりますかね・・・
バックしている時が後輪操舵状態ですので、バックして入った時の舵角のまま前進するのと同じです。
・舵角の小さい時は割と直進的にバックするが、前進のときの方が大きく曲がる
・舵角の大きい時は後退でよく曲がれるが、前進のときは曲がれない
後者の状況は、バックで一発で駐車場に入れたのに、出るときは切り返さないと出られない、という現象になります。
内輪差は別にして、1次関数と2次関数の交わる点を境に挙動が逆転するということだと思います。
>後者の状況は、バックで一発で駐車場に入れたのに、出るときは切り返さないと出られない、という現象になります。
ーー>
なるへそ・・・
>1次関数と2次関数の交わる点を境に挙動が逆転するということだと思います。
ーー>???
No.3
- 回答日時:
トー角は違いますね。
トーはつま先。バレリーナがつま先立ちするトゥシューズと同じ語源ですよね。前輪を左右すこしづつ内股のように角度を付けるのがトーインで、高速直進性を向上させるために付けてあります。
トーインを強めにすると、アンダーが出やすくなりますし、ストレートで思い切り踏んでいけます。
ただ、低速時の挙動にはあまり関係ないと思います。
No.2
- 回答日時:
前輪操舵と後輪操舵の違いです。
はっきり覚えていませんが、1次遅れ系、2次遅れ系とかいう、方程式で解ける問題だったような気がします。
後輪操舵はフォークリフトなどで用いられ、舵の切り始めは前輪が直進方向に向いていますので操舵応答が遅れるのですが、大きく舵角を切ると、小回りが利くという性質があると思います。
その関係が、2次関数のようになっているのだとか。
一方、前輪操舵は、1次関数というか、舵角と回転挙動が比例するので、人が操作しやすいということらしいです。
うろ覚えですみません。
ちなみに、行き帰りを同じにするには、四輪操舵(4WS)にして、前後輪を逆方向に同じ舵角を付けなければなりませんね。軍用車両に見ることができます。
No.1
- 回答日時:
>たいていの人は。
元に戻ると思っていますそうかもしれませんが、 実際の運転ではどの位置にあるのかを見ながら運転するので実用上問題ないところまで修正されます。
さて、原因ですが 前輪には「トー角(ただし、車種によって違う)」があるので、前進と後進では同じ路線を行きません。(車種によってトー角の±も違うので違う車種では違う結果になるかもしれません)
10cmは大きすぎますね。多分、各所の「遊び」が集積された結果でしょうね。(ハンドルを同じ舵角回したとしても、タイヤが同じ傾きをするとは限りませんし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
ホワイトノイズとは?
数学
-
-
4
RSA暗号の原理
数学
-
5
この回答あってる
数学
-
6
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
7
誤差の大きさ
数学
-
8
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
9
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
10
サイコロを100回投げて、奇数、偶数が出る確率問題。
数学
-
11
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
12
「普通のサイコロ」で連続して40回、1以外の目が出る確率は、(5/6)の40乗です。計算すると、0.
数学
-
13
アポロ11号の不思議
物理学
-
14
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
15
レーシングカー
物理学
-
16
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
17
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
18
7の不思議
数学
-
19
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
20
中途半端な数の単位の呼び方
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報