
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ASUS H97-Pro で、Intel 第 4/5 世代 CPU に対応していてます。
ASUS H97-PRO LGA1150対応 intel H97チップセット搭載ATXマザーボード
https://www.ark-pc.co.jp/i/12102155/
SATA M.2 SSD と NVMe M.2 SSD に対応しているようです。
M.2 Socket:x1 (Socket 3, type 2260/2280をサポート, supports M.2 SATA3 6.0 Gb/s module and M.2 PCI Express module up to Gen2 x2 (10Gb/s))
使われている M.2 SSD は、恐らく NVMe M.2 SSD だと思いますが、これはマザーボードが UEFI モードになっていて、NVMe M.2 SSD には GPT フォーマットである必要があります。それに、NVMe M.2 SSD の対応している BIOS のバージョンは、ANo.2 さんが仰るように 2801 以降ですので BIOS が古い場合は、アップデートが必要でしょう。
BIOS & FIRMWARE
https://www.asus.com/jp/supportonly/h97-pro/help …
最新 BIOS は下記です。BIOS バージョン 2801 以降は、皆 NVMe M.2 SSD をサポートしています。
H97-PRO BIOS 2906 バージョン 2906 7.42 MB 2016/03/25
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H9 …
また、BIOS/UEFI で認識しないのは、マザーボードが UEFI モードになっていないからかも知れません。特に Windows 7 で使っていた場合は、Legacy モードのままのが多いです。
Legacy モードだと BIOS では NVMeM.2 SSD は認識できず、Windows 上では認識してインストールはできますが、起動することができません。これは、マザーボードが Legacy モードのままで、NVME M.2 SSD が必要とする UEFI モードがなっていない所為です。
先ずこれを、Legacy から UEFI モードに変更して下さい。H97 チップセットだったら、UEFI モードには対応しています。そうすれば、OS インストール時に、メディアに 「UEFI」 が前置されるようになりますので、それからインストールすれば、Windows でも起動できるようになります。
No.2
- 回答日時:
BIOS 2801 に「Support NVMe」と記載されています。
https://www.asus.com/jp/supportonly/h97pro/helpd …
下記には、BIOS のアップデートで解決したとあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651184/#23776566
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン PCを起動するとBIOSが立ち上がり、そこから進みません 7 2023/12/12 20:27
- ドライブ・ストレージ ssdの認証されない件について 1 2023/02/10 13:21
- デスクトップパソコン 自作pcでwindows11セットアップ時にUSB機器の認識がされません 4 2024/12/22 20:19
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- ドライブ・ストレージ クローン後のSSDが起動しません。 7 2024/01/13 21:28
- ビデオカード・サウンドカード MouseのデスクトップでAsrockのB360M-ITXでRTX3060を使いたい 6 2024/05/25 01:58
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- UNIX・Linux uefiのマザーボードを旧来のbiosのマザーボードであるように設定することはできるでしょうか? 3 2023/04/25 16:13
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
-
外付けHDDの選び方について・・
ドライブ・ストレージ
-
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
5
ドライブレターを失ったハードディスクの復旧方法
ドライブ・ストレージ
-
6
友達に頂いたPCについて質問があります。 去年頂き、使用していたのですが、OSがなんか安物? ヤフオ
デスクトップパソコン
-
7
会社の古いPCをWindows11にするにあたって
デスクトップパソコン
-
8
聞きしたいです。 自作PCを作りたいと考えております。 CPU Ryzen7 5800x グラボRX
デスクトップパソコン
-
9
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
10
M.2スロットに差し込んでもSSDが認識されません。どうすればM.2スロットに認識されるでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
11
自作PC作ったことある方 叔父さんから自作PCを数年前にいただきました 主電源?ブレーカー?はONに
デスクトップパソコン
-
12
CPUファンのコネクタ(メス)の名前を教えてください、また、分解する方法はあるでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
10年ほど前のDellのデスクトップパソコンを所有しております。まだまだ使用しようと思いますが、動作
ドライブ・ストレージ
-
14
PC-9801VXにてEMSメモリが使えない。
デスクトップパソコン
-
15
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
16
自作PCの細かい配線(リンク画像)の挿しについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
自作pcでwindows11セットアップ時にUSB機器の認識がされません
デスクトップパソコン
-
19
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN 2X2に変えたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
PCモニターケーブル15ピンの内1ピンが断線、新品に交換したが又2ピン分が断線しました。原因を教えて
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
ノートPCのメモリ容量を増やし...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
メモリDDR4の速度より最新のm.2...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
パソコン買い換えで必要な最低...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
パソコンのSSD関係で頭を捻れど...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
パソコンメモリー
-
Core™ i7-13700F
-
CPUファンのコネクタ(メス)の...
-
このURLは安全なのでしょうか ...
-
初心者です。初めて自作PCを組...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
PCメモリーの種類(規格)について
-
今使っているPCのマザーボード...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
古いノートパソコン PC-LS150HS...
-
自作PCの構成を考えています。 ...
-
マザボ(M5A99FX PRO R2.0)でC...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
おすすめ情報