重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場に、仕事ができない空気が読めない人がいます。

みんなが発達だと言ってますが、たしかにネットにあるような特徴全てが当てはまっています。

また、変なこだわりが強くて、それは違いますよ?みたいに正論を言われると、

いじめた、とか僕は!僕は!とか30歳なのにヒステリックになって泣き叫びます。

全くいじめでもないし、良い年下大人がいじめいじめ言うのが気持ち悪くてかなり無理なんですが、

話も聞かず自分の意見に合わないといじめ、って言うの気持ち悪くないですか?

A 回答 (3件)

書かれている内容から察するに、発達障害のような印象はあります。


"みんな"がそういうほど認識が広まっている状態なら、「気持ち悪い」より「扱いにくい」という気持ちのほうが強く感じます。(メンタル等の要因があると明確に知らないので)
で、業務に支障があるほどなら上司に相談。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんだか毎日辛そうで、気の毒です。

お礼日時:2025/02/03 22:55

この人が発達障害に該当するのか


どうかが知りたいのでしょうか。
それがご質問の主旨でしたら、
回答としてはNoです。
理由は、
この人は診断を受けていらっしゃるか
どうかが不明だからです。

発達障害を疑わせる要素があるのは確かです。
ですが、No.2さんが仰るように、
それを診断するのは医師です。
診断するためにはカウンセリングや行動観察、
知能検査等を行うことで確定診断が出ます。
こういうことをしていらっしゃるのかどうかが不明。
ご質問の文面からは断片的な行動観察はできますが、
素人判断の行動観察ですので、これだけの判断材料で、
この人は発達障害に違いない。
と、ここで確定診断を出すことはできません。
確定診断があるのかどうかがわからないので、
この人は発達障害であるという判断はできかねます。
診断が下りている。あるいは手帳などをお持ち。
ということであれば、話は別ですし、
それならば、ここで聞くまでもなわけですけどね。

ただし、この人の行動特性はわかっているわけですよね。
でしたら、そのような人の特性に対して、
自分はどのような関わり方をすればいいのか、
それをお考えになるだけで済むかと思います。
その人へのかかわり方を判断するために、
どうしても発達障害であるというエビデンスが必要でしょうか。
発達障害だから接し方を変えてみる。
発達障害でなければ接し方がわからない。
それは違うのだろうなと思います。
この人の行動は「気持ち悪い」でいいじゃないですか。
その気持ち悪さ(=違和感)とどのようにして上手に関わるか。
大切なことはここだけです。
正論が嫌いそうだから、変化球ならわかってくれるのかな。
(ストレートに言われるのが嫌いなようですね。
「こうすると、もっとうまくできそうだよ」というような
言い方の工夫をすると、通じるかもしれません。)
そういう工夫がしてみようかな…
という程度に考えればいいのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長いので全部読む気になれませんが、人の主張は一番最後に来ることが多いです。
国語の勉強がんばりましょうね。

お礼日時:2025/02/06 10:03

発達障害とか、診断するのは


医者です。

その人が失敗したり、違ってたら
上司に、詳細を告げ、
上司に指示してもらった方が
みんなが落ち着いて仕事できると
思います。

社会性や認知力にかけた感じの
精神薄弱のような人はよくお店とかで
遭遇しますが、ちゃんと監督してろよと、正直
思います。

文面に書かれてる、そういう大人がいるんですね
····。
きわめてまれなタイプの人だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の趣旨わかりますか?発達ですか?

お礼日時:2025/02/03 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A