質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

妻と引っ越しを考えているのですが、妻の親に私が行きやすいところに住んで欲しいと言われました。子どもの世話とかなんか急に何かあった時に対応する必要があるでしょ?らしいです。
は?って感じなんですけど理解できる方いますか?大人2人いて基本対応できないことなんてないよとは言ってませんがそう思いました。親ありきで考えるものなんでしょうか......

質問者からの補足コメント

  • 会社の近くに住むと結構な額の補助金が出ます。自分の通勤時間なども加味すると近くせざるを得ないと思っています。妻の親が言ってることもわかりますがあちらからいうのは図々しいと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/04 00:47
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14027664.html
夫の質問者がこの発想なら、育児をするわけ無いよね。
例え1人でも子供、それも乳児を育てるのは大変だ。
乳児は片時も目を離せない。
新生児は1〜2時間おきくらいに泣く。
深夜に授乳することもある。

つまり、、、

母親は連続して2時間以上の睡眠は取れない。
起きているときも子供から離れることはできない。
その中で、掃除、洗濯、炊事など家事全般をするわけだ。

妻の親は質問者などどうでもいい、それこそ邪魔だから離婚して娘と孫が実家に戻っても構わない。
繰り返し、質問者はどうでもいい、できうることなら1〜2年は別居して欲しいくらい。
大切なのは、守るべきは、娘と孫。
    • good
    • 0

別に自己中ではない。


あなたの事情など細かいことは知らないんだから、娘を心配するのは当たり前。
近くに住んで欲しいとか、あるあるだと思う。
子育てしてきた親からすると、大変さはよくわかってるからね。

あなたは愚痴ってないで大人の対応してください。
「会社の近くの方のが補助金でて家計も助かるし、仕事終わってすぐに帰宅できたほうのが日常的に妻と子供のサポートは出来るので、でも、お義母様の仰ることもわかるので、妻と話し合ってみます。」
とかね。

で、妻と相談してくださいな。
そもそも、あなたがどのくらい家事をしているかわかりませんが、妻に買い物も料理もまかせてあなたが何も出来ない、しないとかなら、妻は親が来やすいところにしてくれと、あなたを頼りにはしないと思います。

妻があなたを戦力としてみてくれてるかどうかで決めたら?
大抵の旦那さんは戦力外なので、奥さんの親が心配しているだけ。
妻が不安がらず、自分の親に堂々と、「◯◯さんが凄く頑張ってくれているから、大丈夫だよ!」と、言ってもらえるように普段からしていれば、親も安心するのでは?

ちなみに、妻がインフルエンザで赤ちゃんが生後4ヶ月やそこらで、あなたは5日間とか会社休んで赤ちゃんと妻の面倒をみれるものなの?
うちの旦那は無理だった。私がぎっくり腰で寝たきりのときも、ハイハイする赤ちゃんと家で二人きり。下手したら赤ちゃん死ぬから友達にきてもらったよ。
ほんとに対応可能なの…?なんとかなるとは思うけど…私も心配。
    • good
    • 4

あなたがどのぐらい育児してるかで話変わります。


奥さんが分担に不満を持っていないか、奥さんから話を聞いて下さい。
大人2人いてと言うけど大半は奥さんが担ってる予感がする。
    • good
    • 2

孫の世話は、適当に言ってるだけです。

あなたには気を使わないと思います。奥さんにとっては超便利ですけど、あなたが急病で倒れたりしても、姑さんが動くのかってことです。
 電話連絡あっても、速攻到着するような距離に住んでもあなたにとってはいいことありません。
 あなたが帰宅すれば姑が来ているみたいな状況になるので、距離は保たないとあなただけストレスたまりますね。
    • good
    • 0

別世帯で生活しているのですから、自分たちが主体で行動していけばいいです。


お願いもしていないのに、出しゃばりな親は過保護すぎか、自分たちの心配をしているのだと思います。親のほうが先に亡くなります。いつまでも親はいません。
    • good
    • 0

妻の親御さんの言うことはごもっともです。

子供の世話で親御さんの助けを借りたいときは近くであるに越したことは無いです。他に選択肢のない時は致し方ないとして選択肢があれば近くが良いです。二人が健康なうちは思いつかないでしょうが、奥さんが病気などした時、奥さんの親は頼りになりますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報