電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の食料自給率が上がらないのはどうしてでしょうか?
思えば30年も40年も前から低かったように思います。

ひょっとしてわざとそのように持って行っているのではないかとも思うのですが、
そんな事はないでしょうか?

だって大昔からわかっているのに、変な言い訳をして結局自給率を上げる
気がないのではないでしょうか?
或いはやろうとしても出来なかったのか?

良くご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

日本の食料自給率が上がらないのはどうしてでしょうか?


思えば30年も40年も前から低かったように思います。
 ↑
日本は家族経営の零細農家が多く
効率が悪いからです。
効率が悪いから、外国産に敵わず
輸入した方が良い、ということに
なったのです。

つまり、農業の工業化、企業化が
遅れているのが原因です。




ひょっとしてわざとそのように持って行っているのでは
ないかとも思うのですが、
そんな事はないでしょうか?
 ↑
自民党は、農家の票が欲しくて、
農家を守るが、農業は守らない、という
近視眼的政策を採っています。

農業の工業化、企業化を推し進めれば
既存の零細農家は淘汰されます。




だって大昔からわかっているのに、変な言い訳をして結局自給率を上げる
気がないのではないでしょうか?
或いはやろうとしても出来なかったのか?
 ↑
農業については、政治の責任ですね。
民主制の悪い処が出た訳です。

日本は国土が狭いから、なんてのは
言い訳になりません。
プロの農家は外国に負けていませんし
日本およりはるかに国土が狭い
オランダの生産性は高いです。



●米の生産コスト(2010)
日本  1ヘクタール未満  315円 ㎏
    5     未満  188円
   15     以上  160円
中国            163円
米国            144円


オランダ。国土は日本の1/10。
しかし、農産物輸出は日本の26倍。

○オランダ、農産物生産性 1000k㎡ 辺りのトン数
トマト 48トン 日本の8倍
キュウリ 66トン   11倍
ナス   48トン   14倍
    • good
    • 2

日本は国土も狭いし、第一次産業従事者も減るし…貴方の周りでは何人いらっしゃいます?

    • good
    • 2

自民党への裏金に回っていたということですよ。



おしまい
    • good
    • 2

国土大臣をいつまでも気持ちの悪い公明党に任せたお陰で下水の崩落や・・



農林水産大臣を適当に当選順位だけで議員に任せたお陰で米の高騰など・・

自民党の未来に向けたビジョンの無さが今に至っています。

定年制度を取り入れないから、無駄に議員が多く

いつまでも当選順位ばかりに気を配り 

未来に向けた国家戦略の絵が引き続き描けていない事が問題なんです。
    • good
    • 2

人口過剰だからです。


日本国内で食料の自給自足ができるのは江戸時代の2000〜3000万人ぐらいまでです。
明治期の人口大爆発で国内生産だけでは国民を賄えなくなったので「移民」としてあっちこっちに人を輸出するようになったのです。
    • good
    • 2
    • good
    • 2

GHQの農地改革で、大量の小作農が自作農に変わり、それが農協を通じて自民党への巨大な支持勢力になりました。



そして自民党政権は、自作農たちの権益を守るために、例えば大企業が農業に乗り出し、安く大量生産を始めるなどのことが出来ないように法的に護り始めました。

そういう産業は自由化にこそ発展の可能性が切り開かれ、保護は衰退の一途を辿る。それが歴史の鉄則です。

長年に渡る自民政権の農業保護政策が食料自給率を上げられなかった一番の問題点だったと考えられます。
    • good
    • 2

カロリーベース計算だからでしょう


あなたのご覧になっている資料に小さくそう書かれていませんか?

農林水産省HPより
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2302/spe1_02.html
日本の現在の食料自給率は、カロリーベースで38パーセント、生産額ベースで63パーセントとなっています。

日本人が昔から食べてきたものは低カロリーが多い傾向があります
海藻類や葉物野菜など
このあたりが影響して「計算方法」で数字をコントロールされている
という数字のトリックがあります

もちろん、生産額ベースだと国産野菜が輸入野菜より高額だからフェアじゃないという考え方もあります

他、数字の根拠に関する情報はリンク先にたくさんあります
(例:国内で育てている家畜の「餌」により分類が変わるなど)
ぜひご覧ください
    • good
    • 2

欧州は所得の4~5割税金を払って補助してる


アメリカは4割、日本は1割
食料自給能力はすでに韓国にぬかれる。

海外の仕組み
保護政策
100円コストがかかる野菜とします。
公的資金を入れて140円を補助する
作れば作るだけ利益が出る。

食料を維持する為、国民が全員で守る。
日本はおそらく減りに減って公的資金をいれてるのは10%くらい。


近い将来、公的資金を大量に入れて、農業を維持してもらう
時代がきますね
    • good
    • 3

例えば、ミニマムアクセス米をご存知ですか?



日本で年間生産させる米の量は年間で800万トンです
それでも米が余っていました(生産調整をして豆やそばを作っています)
しかし日本が自動車や家電を外国に輸出するためには
外国から米の生産量の10%の輸入しなければなりまません
それがミニマムアクセス米です

つまり、日本は自動車や家電を世界に売ってばかりでズルい
日本も何か買え
と言う話です

馬鹿馬鹿しい話です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A