スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

日本の食料自給率が上がらないのはどうしてでしょうか?
思えば30年も40年も前から低かったように思います。

ひょっとしてわざとそのように持って行っているのではないかとも思うのですが、
そんな事はないでしょうか?

だって大昔からわかっているのに、変な言い訳をして結局自給率を上げる
気がないのではないでしょうか?
或いはやろうとしても出来なかったのか?

良くご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

農業離れが一番の原因、それに対して国自体が何も関与しないから。


国が田畑を運営して公務員の仕事としてやれば大幅に上がるけどね。
    • good
    • 2

生産するより、買ったほうが安いからです。



やったら分かる。

例えば、お米の場合
家族(4人)が一年間に食べるお米は、
問屋で玄米で買えば、10万円位あれば足ります。

10万円じゃ、米は作れません。

田を耕す → トラクター
稲を植える → 田植機
稲を刈る → コンバイン
機械がそれぞれ、買えば新品300万円位です。
その他、運搬機や噴霧器もろもろで計1,000万円位。

その管理、維持費……ぶっ壊れたら大変。

肥料代と収穫した籾をお米にする施設使用料が
30~50万円……

買った方が安いでしょ。

どんな作物も
種を蒔けば、自動で収穫できるわけではないんです。
    • good
    • 2

もちろん「わざと」という解釈は可能だ. 単純に考えても人口, 地形, そしてエネルギーの問題はある (これらの問題は「30年も40年も前」からず~っと残っている) からね.



たぶん社会構造を 100年分くらいは戻さないといけないと思うんだよ.

そして, 多くの人は文句をいうだけで食料自給率を上げるべく動こうとはしない....
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A