これ何て呼びますか

確定申告手続きをお願いしてる税理士に資料になる領収書などを郵送で送る場合はコピーでよいのでしょうか?
また書留にすべきでしょうか?

A 回答 (5件)

原本を渡しても、崔雄的には総て手元に返却されるので、


わざわざコピー取る必用有りませんよ

郵送方法は、確実に相手が受け取って事が確認できる方法が望ましい
郵便書留は、その点の確認は可能ですが
入れられる物の、厚さは1cm以内、重さは25g以内です。
制限を超えると定形外郵便の料金が適用されます。

書類の量が制限を超えrならば、レターパックもお勧め
入れられる物の、厚さは3cm以内、重さは4kg以内です。
A4サイズがそのまま入れられるし、追跡も可能
通遺跡だけではなく、相手の受領印が必要な物もある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さな紙の領収書が10枚分+レシート数枚なので定形封筒の簡易書留で送ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/09 16:56

No.4です。



> 原本にします。
郵送時には、送付目録を記載した送付状を添えてください。
原本の紛失は一大事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/09 22:39

No.2です。



> コピーでも原本でもいいと言われてますが、
税理士が確定申告書を作成するうえでは、どちらでもよいです。
確定申告書を出す時に内容確認を受けるのは、あなたです。
税理士に原本を出せば、それが必要な原本の整理にもなります。
あなたが別途必要な原本を整理できるならば、
税理士には、コピーでもよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原本にします。

お礼日時:2025/02/09 18:24

確定申告書の提出で確認される領収書などは原本です。


確定申告書と必要な確認すべき書類の原本、
これ等をセットで税理士から受け取った方が良いと思うならば、
原本を出しておいた方が、煩わしさが無くなります。

> また書留にすべきでしょうか?
相手に届けばよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピーでも原本でもいいと言われてますが、本人がしばらく連絡取れないので。

お礼日時:2025/02/09 16:58

それは税理士さんにご確認を。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A