
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>流石に無垢ではないですが、黒檀の練りになります。
>
残念ですがこれは「練り」ではなく「突板」の接着ですね。
もしかすると単なる黒檀柄のデコラかもしれない。50年前なら家具にかなり乱用されていたレベルです。
(樹脂シートならめくれた裏は樹脂質、突板なら裏も木の模様)
練りはその厚みを利用して面取りや飾り加工しても芯材が見えないから必要な技法で、平面しかない場合は練りを使う意味はないです。
判断材料としては、
・練りであれば写真右(タンスでは下の引き出し)の前板に凹凸がなく平面。
・下の引き出し天板の面取りが糸面。
平面でも練りと同じ厚さの挽き板で作る家具もありますが、この薄さで捲れて、家具前面が平面しかないのであれば、突板でしょう。
更には表面樹脂コートをしたものになるでしょう。
(単なる突板なら表面は無垢なのでこんな光り方はしない)
芯材を曲面加工してあって、そこに突板を貼り付けるものも人によっては「練り」と呼ぶかもしれないので、突板貼りも練りだと言えばそれはそれで否定しませんし、今回の質問は修理の仕方なので。
突板貼り合わせはゴム糊が使われていることが多いです。経年で剥がれます。
予定している「熱をかけて(平らに戻りやすくして)エポキシ接着剤」で修理できると思います。
デコラ(メラミン板)の可能性が高ければゴム系のりでも良いです。
いずれも下処理をしっかりと。
非常に詳しくありがとうございます。
一年前まで仏壇の仕事をしていたので、同じような仕上げの小物を練りと呼んでました。
なお、木質ではあるので、熱して接着をしてみようと思います。
No.8
- 回答日時:
貼り付ければ、「反り」は戻りますから、「反り」を延ばす必要はありませんよ。
ボンドで貼り付けるだけです。繰り返しますが、貼る面/貼られる面の双方に、ボンドを出来る限り薄く塗って、十分に(指で触っても手にボンドが付いてこない)(今の時期なら5分から10分近く)乾燥させてから、張り合わせを行います。
ボンドの量が多いと、接着強度が落ちます。
指などで、出来る限り薄く塗り延ばしてください。
ただ、これって、もしかしたら剥がれた面は 「波打って」 いないですか?
無垢材が波打つ事は有りません。
もし波打っているのでしたら、材質が樹脂なのか何なのか良く分りませんけれども、何であったとしても波を平らに戻すことは出来ません。
接着剤で貼り付けても、皺が出来るのは避けられません。
波を打っていなくて、ペロンと剥がれているだけなら、皺が出来ないように指で擦るように押さえながら貼れば良いです。
ーーーーーーーーーー
ただ、もしかしたら、これは黒檀では無いかもしれません。
「突板貼り」は厚板3mm位の無垢材を使いますので、波打つことは無いですし、写真の剥がれは厚が薄いんですよね。
芯材に木目のプリントがされたシートや紙を表貼り付けたもの「木目調プリント」ではないかなぁ? ・・・かもしれません。
まぁ、此処では黒檀か違うのかを論じるつもりではありませんので、
感じたという事だけです。
これは釈迦に説法になるかもしれませんが、「練」について説明されているHPが有りました。詳しくは有りませんが、ご参考まで。
https://www.seisindo.jp/column/5023/
No.5
- 回答日時:
これは「練り」では無くて、「貼り」仕上に見えますよ。
「練り」では、こんな剥がれ方をしないと思います。
薄いですよね。
「貼り」だから、剥がれてきたんではないですか?
DIYで補修されるのでしたら、
多分、木工ボンドでは付かないと思います。
私なら、接着されるそれぞれの面に、
ボンド「G10」か「G17」を薄く(出来る限り薄く)塗り延ばして、
ボンドが完全に乾燥してから張り合わせ、圧接して補修しますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
-
4
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
5
急ぎです。教えてください
DIY・エクステリア
-
6
便器の配管の大きさ違い
DIY・エクステリア
-
7
IKEAのロースコグを注文して組み立てたのですが、この写真の部分でネジがうまくハマらず組み立てられま
DIY・エクステリア
-
8
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
DIY・エクステリア
-
9
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
10
合皮(つるつるの表側)と樹脂を接着出来る接着剤を教えてください。
DIY・エクステリア
-
11
ガスホースが抜けなくなった。
DIY・エクステリア
-
12
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
13
木材の加工方法に関して教えて下さい DIYで家屋の補強をしようと思い後施工金物というものがあり、飛び
DIY・エクステリア
-
14
厚みが4cm程の花壇ブロックですが本当に置くだけで設置可能でしょうか?
DIY・エクステリア
-
15
破風板の補修につきまして
リフォーム・リノベーション
-
16
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
17
自身で行うウォシュレットの修理について
DIY・エクステリア
-
18
●500mlくらいのシリンジで先端が20センチくらい
DIY・エクステリア
-
19
大至急!この部屋のように自宅をしたいのですがテレビの裏の壁にかけてあるフロスやマットなどは、画鋲など
DIY・エクステリア
-
20
9mmの木製ダボ?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
壁の一部を塗りたい。
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
配管の音を緩和するには
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
ガレージの気密性について
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
一定時間ごとに2つのスイッチを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
配管の音を緩和するには
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
敷地ギリギリに駐車
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報