電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅の破風板の一部が経年劣化によって腐食してしまいました。このような場合、どのような材料で補修すれば良いのでしょうか?お分かりになる方、教えてください。宜しくお願い致します。

「破風板の補修につきまして」の質問画像

A 回答 (7件)

それは以前質問の塗装工事の期間に突入したということですね。


写真左に鋼管足場の壁当てが見えます。

そしてもしかしたらこの破風はもう塗装終わっていますか?
(綺麗に見えますが)

塗装がまだの場合は変成シリコンで覆った上に塗装とかが、一番安上がり。
塗装屋さんにお願いしてやってもらえそうですが。

あとは自分でやるのにあなたの力量や手持ち工具、予算など不明なのですが、塗装工事に乗じてということならあまりやれることはないですが、破風の塗装がまだで処理もしたいと言うなら、既に回答があるように薄鋼板で破風巻きして現状からの進行を止めるとか。

そこは瓦でも鋼板でも屋根材が被っている所なので交換するのはちょっと予算もかかります。
工具とスキルがあれば、劣化部を含め一部カットして継ぎ接ぎは可能です。
    • good
    • 0

貼り替え。


ヒノキを使う!
    • good
    • 0

基本的には、板を張り替えるのが良いです。


パテ等で埋めても、朽ちて(腐って)来ますので、役には立ちません。

元々の造作が悪いですね。
なんで、こんな釘の打ち方をしているんでしょう・・・
当然、端部から欠けてきますよね。

もう一つのやり方は、破風板をガルバ鋼板で巻く(覆う)という方法もあります。カバー工法と言います。
DIYで簡単に直されるのでしたら、
飽くまでも暫定になりますが、
角の一部分(10cm程度)だを覆うようにガルバ鋼板にシリコンシーラントなどを塗布して当てて、細い釘で仮止めして接着するという方法もあると思います。
    • good
    • 0

あくまでDIYの範囲で・・・(もう釘の効果が薄れている)



外側から金属の板(トタンではなくブリキまたは同等の工場での塗装板)で
覆うようにL形にかぶせ、ネジ釘止めの上近似色で塗装する。

=範囲は少なくとも角から10センチ以上としますが、外観もあるので適当に。これはあくまで一つの私案です。
    • good
    • 0

このレベルであれば、ウレタンのコーキングで良いと思います。

    • good
    • 0

コンクリートボンドが一番良いです。

    • good
    • 0

風災として保険適用は


なさそうですね。。。

劣化しやすい箇所ですけど
この程度ならパテでよいのでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A