重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

化学基礎の問題です
二酸化炭素は分子結晶で分子間力と共有結合です。
なぜ共有結合もあるのですか?
塩化アンモニウムはイオン結晶でイオン結合と共有結合と配位結合です。なぜ共有結合もあるのですか?
またどうやって見分けるのですか?

A 回答 (2件)

>>二酸化炭素がなぜ共有結合もあるのですか?


「も」じゃ無くて共有結合です。
CO2の固体であるドライアイスは、分子が規則正しく配列した状態になるのでドライアイスは分子結晶の状態になると言ってるだけです。
分子結晶の状態になっていたって共有結合してるんです。

塩化アンモニウム
共有結合はNH3(アンモニア)で、配位結合するとNH4+になって、Cl-とNH4+がイオン結合により塩化アンモニウムになります。
    • good
    • 0

う~ん. そもそもとして, こんなめちゃくちゃな文章が許せないんだが....



「二酸化炭素は分子結晶」はぎりぎり (あくまで「ぎりぎり」) 許すにしても, そのあとの「分子間力と共有結合です」は言語として完全にアウトだ.

ところで, 塩化アンモニウムで「なぜ共有結合もあるのですか?」と問うているが, 配位結合については疑問に思わないのだろうか. 配位結合は共有結合の一種なのに.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A