
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な話になりますが、ファイルのコピーは、ファイル単位で順次データを読み込んで、ファイルを書き込むといった、流れ作業になります
しかし、WinMergeなどの場合においては、ほぼ、メモリマップドファイルという技術を使います
メモリマップドファイルというのは、ファイルサイズ分のメモリ空間を予約しておき、例えば、ファイルの先頭から、1メガバイトのデータにアクセスしたい時、アプリがメモリ上のメモリマップドファイルのメモリ位置の先頭から1メガバイト目にアクセスすることにより、OSがそのメモリに位置に該当するファイルオフセットのデータを自動的に読み込んでくれる機能です
これを使うメリットとしては、単体のアプリケーションが、大きなファイルを読み込む時に、メモリを占有する必要がないという面、また、アプリケーションからすると、すでにメモリ上にファイルの全てを読み込んでるような状況のように実行できるので、アプリケーションの作りは簡単になります
デメリットとしては、メモリアクセスに対する例外処理の発生や、OSによる例外処理のハンドリングなど、メモリマップドファイルの、メモリウィンドウサイズによってはオーバーヘッドが増加します
単純計算で、1ファイルあたり0.5秒の遅延が発生したとしても、ファイル1個とか、10個程度であれば、あまり大したオーバーヘッドにはなりませんが、2万ファイルとかになってしまうと、単純計算で1万秒、つまり、3時間近いロスが発生します
Windowsであれば、ファイルごとのチェック、fc コマンを連続的に、バッチファイルで実行することで、改善することは可能ですが、2つのHDDから、同じファイルを読み込むことになるので、書き込み時と同じ程度の時間はかかると思いますが、多少は短縮できるかもしれません
また、正確なパフォーマンステストをしたわけではないので、一概に言えませんが、CPUの性能が上がれば、この辺りのオーバーヘッドも小さくなりますし、メモリアクセスのスピードもあがれば、速くなるとは思いますが、基本的に、大量のファイルや、大量のデータのコピーを行う場合には、時間がかかってしまうのは、仕方なく、短縮したければ、SATA3のHDDではなく、M.2 NVMe SSDを利用するとか、メインPCではなく、サブPCでそういった作業は行うなどが、抜本的な解決策だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ HDDの寿命 7 2024/11/25 09:12
- Windows 10 HDDが遅いです 7 2023/04/15 23:22
- ドライブ・ストレージ HDDの状態について教えてください。 1 2023/08/31 19:39
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ HDDとケースを買いました。初期不良を調べるために3日間位でータ 1 2025/02/12 13:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーの外付けHDDのフォーマット形式について。 6 2023/12/12 14:39
- ドライブ・ストレージ 外部HDDの使用時間などを知るアプリ 2 2024/01/16 11:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けHDDの選び方について・・
ドライブ・ストレージ
-
M.2スロットに差し込んでもSSDが認識されません。どうすればM.2スロットに認識されるでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
-
-
4
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
5
ノートパソコンに日の光が当たってしまいました。 どうしたら良いでしょうか。
ノートパソコン
-
6
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
7
ハードディスクの容量がおかしいです
ドライブ・ストレージ
-
8
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
10
30tb の外付けハードディスクを Amazon で見つけたんですが 、これ本物でしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
11
新しく購入した新品のパソコンを何年使ってから 買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
12
ドライブレターを失ったハードディスクの復旧方法
ドライブ・ストレージ
-
13
HDDとケースを買いました。初期不良を調べるために3日間位でータ
ドライブ・ストレージ
-
14
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
15
AcronisTrueImageによるWD Blueの製品の有効化(認識)
ドライブ・ストレージ
-
16
〜自作PCデビューへの道〜4 初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入し
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パソコンに詳しい方に質問です。 一体型パソコンのデータは削除せず、HDDだけ取り外すと、パソコン本体
デスクトップパソコン
-
18
スマホに保存された、長い音データをCDにする方法を教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
20
この電源プラグの正式名称を教えてください。似たような種類がたくさんありますので困ってます。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
外付SSD選び
-
余っているハードディスクどう...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
HDDのサイズを調べるだけで18時...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
256GのSSDの半分がI/Oデバイス...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
PC起動時にUSB接続のHDDのエク...
-
これは購入していい商品ですか...
-
写真上部のような外付けHDDを複...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSD選び
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSDのファイルコピー
-
SSD購入
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
SSD交換
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
これは購入していい商品ですか...
おすすめ情報