チョコミントアイス

二代目社長になって赤字続きです。お金がないのは仕事が減っても改善策を講じずに放置したまま、赤字経営の原因を調べたりもしません。会計事務所から決算報告書をもらって初めて経営状態を知り、ここ最近は収入が少ない状態での対処方として「分割払い」です。
これはネットで調べて得た知識らしく、先延ばしにして収入があるときに支払うようですが、収入減は何もしていない状態です。
それ以外にも業務で問題が出たら対策は全てネット検索です。自ら何も考えずに「ネットで知らない人がこう言ってた」ようなことも言いだし、自分の言葉や意見が無いのか会社の方針が「とりあえず今までどおり」なのです。

このネット検索で対処する方法は経験不足が解消されず、すぐに忘れてしまい浅い知識だけのような気がします。有効に活用で来たら強みになるのでしょうが、ネット知識に経験とか実績とか反復とかを合わせなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

●【ネット知識に経験とか実績とか反復とかを合わせなくても大丈夫なのでしょうか?】



⇒大丈夫なわけがありません。

以下は、率直に申し上げる意見・感想ですので、大変失礼ながら、かなり厳しいことを申し上げますが、ご容赦のほどを。

わたくしとしては、いままで中小零細企業を中心に、主として決算書(B/S、P/L等)を基にして様々な企業や自営業者を見てきましたが、あなた様の勤める企業のような経営者というのはなかなかお目にかかったことがありません。

どのような業種なのか不明ですが、企業としての程度・レベルとして申し上げればかなり酷く、社長さんには経営者としての必要とされる経営に関する知見や資質が乏しく、10年後どころか、年内に倒産しても不思議ではないように感じます。

なお、経営者が上記質問文に記載しているような状況であれば、
いま流行の【ガバナンス(企業統治)】、【内部統制】、【リスク管理】などということを論ずる以前の段階であり、
【今後、赤字がず~と続き、負債過多、大幅な債務超過などになり、資金繰りに窮するような状況になる前に直ちに廃業されるべきではないか】
とも考える次第ですね。

まあ、わたくしが従業員ならば、そんな会社にはとっとと見切りをつけて、直ちに転職活動を行うでしょうね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

本音を言うと、苦しい時に何とかするような考えがあって欲しかったのです。それであれば協力して乗り越えようとしますが、真っ先に諦めてしまい何もせずに我慢するのです。怒られたくないからの思いが強いのか、厳しい言葉に無言で石になってやり過ごすのです。「人は人、自分は自分」これを今の立場でやるから非常に困ります。
そして判断を求められても無言になりますが、今はネット情報の説明です。
経験しないから知識も増えず、出来ないのは出来ないまま、悪い情報だけ信じてしまうのです。

いつも月末を乗り越えるのがっ必死です。今月、まだ給料分が確保できておらず、社長はすでに諦めてしまい金策には走りません。
この諦めやすい性格さえ解消すればと思いますが、それだけではないですね。

お礼日時:2025/02/20 18:31

二代目社長の方針ですから


嫌なら辞めればいいし
給料が必要なら現状維持をするしかありません
貴方の知識をひけらかす必要もありません
主人の会社は先代が急死した後
他の所でサラリーマンをしていた息子が後を継ぎました。
新社長のやり方が気に入らないと言う人は赤字の時に辞めていきました
残った人たちは社長の言う通り
他の会社の仕事の下請けばかりさせられていましたが
そこで学んだ知識と利益で土地を買い
自社ビルを建て管理業務も始めました。
先代のたたき上げの仕事方針ではここまで大きくできません
経営学の学んでいない雇われ組には理解できないのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も経営の知識は薄いです。ひけらかす知識も無いです。なので共に歩むつもりで私の名前で資格登録しています。先代はすべて手書き、現金主義で世の中に対応出来ずに低迷していきました。そして今の社長は先代のやり方を踏襲し苦戦しています。経営を学んでいない人が苦しんでいる状態ですが社長は真っ先に諦めてしまいました・・・

お礼日時:2025/02/20 18:17

経営者として落第ですから、その会社は10年も持たずに倒産するでしょう。


今の世の中、そんなに甘くありません。
貴方も、今のうちに再就職先を探し始めた方が良いですよ。
労働者の就労期間は40年前後ですけれども、今の平均企業寿命は30年を切っていますから、勤務先が解散や倒産する事を経験する人の方が多いくらいでして、別に悲観する事ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実際の所、毎月乗り越えるのが大変です。もう少し先の計画をしてほしいのですがそれもしなかったので直前の対応です。
若くは無いのでやり直すのはシンドイですよね・・・
覚醒してほしいとは願っています。

お礼日時:2025/02/20 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!