重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

某タレントさんの夫がサウナ経営に失敗して?自殺みたいなニュース見て
たまげました。中身は報道で分かる範囲しかわかりませんが、
その失敗の教訓みたいのあれば学びたいなと思いました。

顧客のデータを集めてデータ分析して集客アップ?
わかりますが、導入コスト高そうだし、ちょこちょこプログラミング会社に変更のオファーを提案するとその都度結構とられそうです。安く導入でき安く維持できるもんなのでしょうか?顧客のデータから学ぶは今の現状から学ぶことを意味してます。新しい試みをやり始めたらどうなるか、変更したらどうなるかはデータからは得られなそうですが、データはそんなにいいもの?またデータの分析は整理にかなり時間がかかるらしいです。子供半額キャンペーンとかやってるとしたら、子供も顧客一人扱いにしていいのか、データに入れるのか迷うかもしれないし。子供はお客さんでもお金は払えないのをどうデータにいれるかとか。以前どっかの会社が資金10億のうち7億マーケティングにかけたがつぶれたそうだが、そんなにかけてもつぶれるなら、いいことなので?

サウナと温泉は違う?
体温めて健康になるのなら温泉でもサウナでも似たようなもので健康に与える差はあるんですかね?某医師のユーチューバーはサウナでなくてもお風呂でもいいようなこと言ってましたが。お風呂が物足りない場合は温度上げればいいんでは?

サウナは健康にいい?
某皮膚科医が昔サウナの論文を調べたようで、ユーチューブで述べた記憶が。サウナが健康にいいという論文を探したがなかったのだそうな(;^_^A ま、うる覚えなので記憶の保証ないすけど。健康にいいというよりよさげな趣味みたいなもん?

サウナ危険?
風呂は水分不足になり脱水症状になると聞いたことがあります。サウナはさらに高温なので危なそうなきが。温泉の本を以前読みました。水分大事だそうな。サウナが仮に健康にいいとしても脳梗塞心筋梗塞のリスクも考えながら入るなら、平凡に風呂入ったほうがまし?

サウナ専用必要?
温泉とかにサウナすでに昔から結構あります。サウナ専用の場所ってそんなに必要なんすかね?1時間数千もするそうですが。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    サウナ1時間数千とか高い印象です。都心部では普通なんでしょうか?ま、家賃も高そうですからね。

    経営苦しくなってるときに請け負ってる建築業者もいるかと思います(建築屋が苦しいのではなく)。実際返金処理とか結構滞っていて赤信号だったそうなので。建築業者的にはそうした未払いリスクをいち早く察知して中断しないとやばいですよね。いつそれを判断するのでしょうか?前金とかでもらってるから大丈夫なので?相手が未払いリスクあると感づいたときは業者側は残金も早めにいただきますとか手を打ってくる可能性があり、払わなそうだけどもめたり請求があだになったりしないんですか?

      補足日時:2025/02/20 19:39

A 回答 (5件)

サウナ業界の動向については、詳しくはありませんが、


要は事業計画どおりに事業が進展せずに赤字が続き、債務超過状態になってしまったということなのでしょう。
すなわち、典型的な事業失敗ですね。

とはいえ、融資を受けているということは、それなりに金融機関の融資担当者を納得させるだけの事業計画が策定し提出していたはずでした、当該事業計画のどこが甘かったについては、わたくしも金融関係者として興味があるところですね。
本来であれば、創業時に策定しているはずの事業計画について見てみたい感じはしております。

こうした中、まず考えられるのは、
●利用顧客数についての想定が甘かった。

ほぼそれに尽きるんでしょうね。
客単価がそれほどブレないとすれば、利用顧客数の動向がそのまま売上げに直結するわけですから。

こうした中、売上げが想定どおりいかないとしても、毎月テナント料、人件費等、固定費を中心にそれなりにコストはかかるわけですから、毎月すぐに赤字になってしまうことは想像に難くありませんので。
    • good
    • 4

質問文にあることはあまり関係なく、ただただ経営の仕方に問題があっただけでしょう。


実際に事業をしていたとはいえ、投資詐欺と言われてもしょうがないくらい破滅的な経営をしないとああはならない。
    • good
    • 1

何言ってんだかよく分からないけど、要は運転資金が回らなくなったんでしょ。


ほとんどは施設を作る費用と家賃と人件費などのランニングコストだと思うよ。
    • good
    • 1

そもそも本人にシステム開発能力がなかったぽいし、


サウナの予約システムて自体にパイの大きさを感じないから、
4億も融資した奴らがアホだったと思うだけですね。

ホテルの予約サイトとかはめちゃくちゃ儲かってますけどね。
ただ、サウナとは規模がちがうし、すでに予約サイトたくさんあるのに、
技術やアイデアが凄くないと、勝てないじゃないですか。

ただこんなのはよくある話で、そもそも9割の会社は潰れるので、潰れたから悪く言うのも違うのかなと思います。


>>経営苦しくなってるときに請け負ってる建築業者もいるかと思います(建築屋が苦しいのではなく)。実際返金処理とか結構滞っていて赤信号だったそうなので。建築業者的にはそうした未払いリスクをいち早く察知して中断しないとやばいですよね。いつそれを判断するのでしょうか?前金とかでもらってるから大丈夫なので?

普通は45日後に払います。
遅い時は90日後。
だから初めからリスクあるために、新規は少額の契約しか許さないとこが多いです。
計画倒産なども、数年間はまともに取引して、取引額を大きくしてから一夜にして夜逃げするパターンが多いですよ。

>>相手が未払いリスクあると感づいたときは業者側は残金も早めにいただきますとか手を打ってくる可能性があり、払わなそうだけどもめたり請求があだになったりしないんですか?

そうですよ。
銀行は担保取ります。
民間はリスクを負ってますね。
    • good
    • 2

ネットの情報だと、サウナ店を予約できるアプリを作ったとかいう話しです。


でも、顧客がネットで調べても、サウナ店に直接予約できます。
結局、サウナ店の方も必要のないアプリだったので、北海道のサウナ店が一軒登録してあるだけだった。お客さんの方も、ほとんど使う人はいなかった。
何をしたかったのでしょうか?

商売で必要なのは、顧客が求めている物なのかです。それと、お店にとっては、集客に繋がるかです。
店舗の基本は、顧客の多いところ、都会や観光地などの人口の多い地域に作る。
供給する方は、如何にして何処よりも安く仕入れることができるかです。
最後に原価計算が最も重要。総売り上げから総経費を引いて、黒字になることです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A