性格いい人が優勝

互除法を使って整数解を求める問題についてです。
写真の中の最後の式で、53−(−8)+17×25とある
のですが、−8だったり25の前に付く符号って
どのように決まっているのでしょうか?
考えてもいつも迷って分からなくなってしまいます。
教えてください。

「互除法を使って整数解を求める問題について」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

各わり算の式にしたがって


1 = 53×( )+17×( ) の形に整理すれば、
( ) 内の数値の正負は自動的に決まります。

式の形が大切で、
−53×8+17×25 とか
53×(−8)−17×(−25) とかにするのは
あまりよろしくない と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2025/02/19 16:20

5行目からの式は、3行目の式「1 = ~」の「2」に2行目の式を代入して「6行目」にしている。



7行目は、それを整理しただけ。何の「決まり」も必要ない。
「53」と「17」に着目してその係数を整理すれば「プラス」になるものもあるし「マイナス」になるものもある。
    • good
    • 1

「どのように決まっているのでしょうか」などといった邪念は捨てて, 素直に丁寧に計算すればいい.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!