重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

路線バス内での飲食 あなたはする?しない?
どう思いますか?

・路線バス編

ここ3年バスによく乗ります。そこでたまに見かける飲食(とくに酒盛、匂いのきつい食べ物、響き渡る咀嚼音や袋の音)

たまに、やめろ!臭い!と注意する人もいます。が、どこにも飲食禁止とは書いてないので注意を何を根拠にとも思います。強すぎるやろと。

匂いの強すぎるブドウとかのグミやガムなんかもなあ、、、って。よだれ出るからやめとくれって思います。

・高速バス編〜通勤通学の60分ぐらいのバス編〜

こちらからは通勤高速バス窓が開かないバージョンの出来事です。たまたま都会に用事があり2日高速バスに乗ったとき

強者は、チンしたコンビニミートスパゲッティをずぞぞっ!って食べてるサラリーマンもいました。通勤高速バス60分の車内で。そこはせめてサンドイッチぐらいの匂いのしないものにしとくれやって正直思いました。うちもお腹すいたなあいいなあと、気も散るし、ヨダレも出ました

次の日、同じ高速バスは5ヶ所ぐらいの下道でみんな拾って高速にのるまでの最初の20分ぐらいは結構みんなご飯を食べていて高速に乗り始めて全員静かになり、ああみんな団結して、ある意味なるほど後の40〜50分は静かにしましょうねみたいな感じなんだなって感じました。これならなんとなくわかるなあとも思いました。

よだれ出るからやめとくれとわたしは思ってしまいます。
せめておにぎりやサンドイッチを動画みながらゆっくりじゃなくて短時間ではむはむ食い終わってくれと。
のど飴や、ガムでもクロレッツぐらいにしとくれと。

全てはわたしがお腹空くしわたしのよだれが溢れ出るからやめとくれ。

あれ、ルールとかあるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 私が乗っているバス会社に問い合わせてみました。(常識の範囲でお願いします)と。常識の範囲とは具体的に?と尋ねますと、普通の感覚では水やお茶での水分補給、小さい子どもにはお菓子は仕方ない、みたいな事です。と、、、禁止とは言えないけれど、周りの事を考えてとの事です。

      補足日時:2025/02/25 00:02

A 回答 (12件中1~10件)

基本的に公共の動く乗り物の中で飲食しようとは”まともで一般常識を持った人間”ならしませんね。


機内食のようなサービスが提供されているならまだしも。

こぼしてクリーニング代を請求されたり臭いが充満して他人に迷惑が及ぶことを考えられない輩が、比較的民度がいいとされているこの国にもごまんといるというだけの話です。

自分が思ってるほど世の中まともな人間ばかりじゃありません。
    • good
    • 1

匂いがキツイ物はやめて欲しいですが、ダメという事もない。


ちなみに、私は、昼ごはん食べられたくて、バスに乗って、オニギリやパンを食べてます。
どうもスイマセンね。
    • good
    • 0

それいうなら映画館も同じじゃないですか?



あのキツイポップコーンの匂いが嫌いという人はいっぱいいます!

それなのに、映画館でポップコーン売ってるし、皆食べてますよ!

乗り物での食事は、質問者さんがたらふく食べて乗れば良いだけじゃないですか?

乗り物はダメなのに映画館だけいいとか矛盾してませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬飲んで寝てください

お礼日時:2025/02/22 22:03

バスでも電車でも事情は同じですが、車内で飲食すると食べクズが落ちてゴキブリなどの餌となり、それが棲みつくことになりかねません。



長距離バス、観光バス、特急列車などは車内清掃担当がいるので、食べクズなどは担当が仕事として清掃するためいいのですが、路線バスでは車内を清潔に保つのは運転手の仕事になっていて、食べクズ清掃までするのはかなりの負担になり、車内飲食は禁止しているケースがよくあります。

また長距離バスや観光バスでも車内でソフトクリームを食べるのは禁止しているケースがあります。ソフトクリームを床に落としたり座席にベットリと付けると後始末が大変だからです。

余談ですが、インド人の乗客が日本に来てバス車内でコンロに火をつけ鍋物を煮炊きしたことがありました。さすがに運転手は激怒したようですが、常識が違うんでしょうかね。
バス車内の飲食はどこまで許容するのか、常識というかマナーや社会通念にもよると思います。
    • good
    • 1

バスや電車での飲食が良くないというのは、ただの価値観の押し付けだと思います。




新幹線には車内販売や自動販売機があります。
駅には酒や駅弁が売っています。
なので、どちらかというと新幹線は飲食を推奨しています。

今は少なくなりましたが、キオスクにはたくさんの食べ物が売っています。
中にはお酒も売っています。
なので、電車も飲食を許可していると考えられます。


で、高速バスですが、ドリンクホルダーがついています。
そして、簡易テーブルがついていたりします。
なので、飲食は許可されていると考えられます。


最後に、路線バスです。
ドリンクホルダーもテーブルもないことが多いと思います。
なので、バス会社の規約次第となります。
私が調べた限りでは、基本的に飲食は許可されているようですが、ほかの客へ配慮しろという一文があります。
なので、客同士のもめごとのほうが迷惑なのでしょう。


ということで、電車やバスで飲食することよりも、マイルールを振りかざして飲食を辞めさせることの方が非常識です。



蛇足です。
津軽鉄道では車内のストーブでするめをあぶって食べるとのこと。
昔は車内の飲食にうるさく言う人はいなかったのではないでしょうか。
そういえば、昔はどこでもたばこが吸えました。
他人の食事のにおいなんて気にならなかったのでしょう。
    • good
    • 3

地方に行って食事の時間がとれなかった場合は、路線バス(便数が少ない)の車内で飲食(たいていはサンドイッチと飲み物)することはあります。


都会では頻繁に路線バスが来るので、コンビニ内で飲食(サンドイッチと飲み物)してから乗ります。
長距離高速バスでは、飲食したりアルコールを飲むことがふつうにあります。時間の節約です。飲食に時間を費やしたくないわけ。
    • good
    • 3

私は絶対しませんが、パンとかお菓子食べてるのは時々見ます。



臭いのきついハンドクリームや、オーデコロンみたいなのシュッとやるのもやめて欲しいです。。。
リフレッシュしてんのあんただけだよと思います。

ちょっと違う話になりますが、電車でショートケーキ食べてるの見たことありますよ笑
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いますね!香水やケープ、8×4、霧のシュッシュ系は殴りたくなります。においがきついハンドクリームはまあ、、、霧系はまじで、、、

お礼日時:2025/02/22 22:09

流石に路線バスでも長距離バスでも車内では何か飲む事は有っても食べる事までは


しませんね。
以前に中高年のオバサン連中が米煎餅をバリバリ食べて居て、その臭いで具合が悪く
なった事があります。
米が原料の煎餅を食べた後の息って結構臭う。
途中で降りて行きましたから良かったですが、終点まで乗られていたなら恐らく吐いて
いたでしよう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そう、体調が優れない(偏頭痛、薬の副作用の吐き気)の方とかいますからね。においがキツイのは確かにです。

お礼日時:2025/02/22 22:11

しない!

    • good
    • 1

小学生の修学旅行で、バスの中でオヤツのお菓子を食べる子供を見てます。

先生もバスの案内役の女性も、特に注意した事は無かったです。良い年した大人なら、ある程度の常識やマナーくらい、他人が指摘しなくても分かっています。お菓子の食べカスをボロボロと落としてたら、大人として恥ずかしい行為です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A