重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

相談させて下さい。
オフィスワーク勤務(1年目)の20代女です。
職場は30人弱で男7:女3くらいです。
私自身、強度のHSPと不安障害があり、人の目が気になり、相手の些細な変化などにも敏感に気付いてしまう性格です。
今悩んでいることは以下↓です。

①社風が割と明るい方で、ワイワイしていて仲がいい。ノリがいい人が多く、よくグループで食事も行っている。(私は内向的なのであまりノリも良くなく、大人しいと思われています。これでも頑張って努力して話すようにはしています…)皆さん話しかけてくれるのですが、どこか疎外感?のようなものを感じる時がある。

②シンプルに仕事量が多い。

③ 理由はわからないが、今の職場になってからメンタルが定期的に落ち込むようになった。

④1日事務所にいるので、他の人の気分などを察知しすぎてしんどくなる。別にいじめられてるわけでも怒られるわけでもないが、なんだか逃げ場がないような感じに思える。

⑤パーテーションなどで仕切られていないワンフロアで、日にもよるがかなりシーンとしていることが多い。そんな中、見られてる感じがしてオフィス内を歩いたりするのが気まずい。

⑥静かな中、電話を取るのが苦痛。

自意識過剰と思われることもあるかと思いますが、真剣に悩んでおり、今もメンタルが落ちているので退職しようかと考えています。先日も職場のトイレで吐いてしまったり、帰りの電車で涙が出てきました。
ですが、すごく人間関係が悪いというわけでもないのに、こんな理由で退職するのは甘えなのでしょうか…。

A 回答 (6件)

>退職しようかと考えています。



嘔吐や落涙等、精神的な危機にある人に出やすい危険な身体症状が既に出ているので、それが一番いいと思います。

今の労働内容や労働環境が気に入っている場合は、いったん休職して回復したら復職、というやり方もあるにはありますが、あなたの場合は職場がストレッサーであることは明らかで、しかもパワハラやモラハラが原因ではないので、職場側で「改善」に乗り出すことは不可能ですね。

それに、あなたなりに一生懸命努力して周りの環境に適合しようとがんばったんでしょう。しかし残念ながら適合しきれず、がんばりすぎた結果として今のような危険な症状が出てきているので、それはもう「限界だ」ということです。

健康に生きるためには、下手な意地を張らず、潔く撤退する勇気、白旗を上げて降参する勇気も必要です。

私はあなたと似た性質がある人で、若い頃に無理をしすぎて、しまいに自殺未遂を図り精神科に入院するところまで行った人ですから、特に思うのですが、人には生まれつきの個体差があります。そういった「個体差」を無視して一般論で考えたり、少数派の性質を持つ人が多数派の真似を必死でしたりしても、良い成果は出ません。

HSPの自分に相応しい生き方や労働環境について、もっと慎重に考えて新しい職探しをした方がいいです。

いきなり正社員、ではなく、まずは単純労働のアルバイトやパートで色々な仕事を少しずつやってみて、自分がうまく出来る仕事、自分がうまくなじめる仕事場ってどういう感じなのかを実地調査したり、契約社員・派遣社員から段々様子を見て、危ないと思えば最初の契約で終了する、行けると思えば契約期間を徐々にのばしていく、という風に、段階を踏んでいく方が安全だと体験的には思います。

不安障害やHSPに関して医療機関に相談していない場合、相談した方がいいです。投薬はおすすめできませんが、カウンセリングや各種の検査によって自己理解を深めていくことは大事です。

発達障害に関する認識や基礎知識が不足しているなら、発達検査を受けたことがないなら受けておく方がいいです。

内向的、陽気で騒がしい雰囲気の集団になじみにくい、パーソナルスペースが広い(周囲に人目が多いと集中力が下がる、気疲れしやすい)、神経質(五感が敏感である)、発話に苦手意識が出る(場面緘黙や発話困難の傾向がある)などは、ASDの特性にも一致しているからです。

周囲の人の機嫌や顔色を窺い過ぎる、自分の意志や自分の感覚がよくわからなくなりやすい、等の症状は、幼少期~成人までの親子関係の問題が影響していることも考えられます。アダルトチルドレンや機能不全家族の問題に疎い場合はネットで関連記事を読んだりしてセルフチェックしてみると良いと思います。重篤だと感じる場合、過去の親子問題に関する心のケアを医療機関で受けた方が良いです。

脳神経や五感の問題は、一般的な精神科では詳細に検査できないことも色々あるので、適切な診療科で検査したり相談したりすることも大事です。

読解力に困難がない場合は、読書などの自習で自己理解を深められます。インターネットの記事の拾い読みではなく、なるべく専門性の高い書籍や論文から確かな情報を得ることをおすすめします。

自分を多角的に詳細に把握することで「なんかわからんけど疲れる」「なんかしらんけどしんどい」みたいな曖昧な自己認識が減り、自分がしんどくなる原因を自分で特定して、原因を取り除いたり、克服のために適切なアプローチをしたり、正しい対処をしやすくなります。
    • good
    • 0

甘えではないです。



元々神経が細かいということです。
人はそれぞれ生まれ持った気質というものがあり、
生まれつき神経が細かくて過敏な人もいれば、
太い人もいます。
それは努力などで変えられるものではないです。

どうしても耐えられないのであれば、
あまり人と関わらない職種や、ワイワイしてない社風の企業に転職したら良いと思います。
    • good
    • 0

そこの会社特有のことがあってしんどいなら転職を進めるけど…



ワイワイしていない職場だと、それはそれで、よけい疎外感は出るよ。
みんな話しかけない、仲が良ければ少数で会話するでしょう。
それこそ孤独ですよ。

仕事量は上司に相談。

1日事務所にいる…これも事務職なら普通のこと。嫌なら事務やめて違う職種に転職だけど…。
コミュニケーション取りたくないなら、黙々とできるベルトコンベアのような流れ作業かな。ま、逃げ場はもっとなくなるけど。

電話が苦手なのは、みんなあるあるですよ。
私も何十年も年も仕事してるけど、嫌だもん。うちの事務員で、電話嫌な人ー?って聞いたら、みんな手を上げるんじゃないかな?( *´艸`)

まぁ、吐くほどなら転職してみては…
ただ、今の職場がまだ良かったことに気付かされるかもしれない。
でも、知らないと比べられないし、体験して経験を積むことによってメンタルは強くなると思う。

世の中のこと知らなすぎみたいだから、冒険の旅に出てもよいと思うよ。

もっと自分に合う仕事に出会っちゃうもだし(*^-^)ノ

未来は自分で変えるものだからね。
今のや職場で自分を変える気ないなら、そこにいても心は成長しないからね。
    • good
    • 1

質問文を見る限り何の問題も無い良い職場ですね。



吐くほど辛いなら辞めるしかないとは思いますが
オフィスワークであなたにとって今より環境のいい職場を見つけることは
極めて困難だと思います。
    • good
    • 1

性格が原因ならどこに行っても同じですね。


まだ1年目なのでもう少し頑張ったらどうですか。
転職は繰り返すごとに条件が下がっていくものですよ。
    • good
    • 1

甘えというかメンタルが弱い


のでは

無理ならやめて、人が少ない職場など自分にあった所をみつければいいとはおもう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A