重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

農産物や魚類は温暖化の気候変動の影響で産地に変化があって価格の変動は止もう得ないと思います。でも、お米は例年並みに採れていますし、季節変動で一時的に値上がりもあるでしょう。 
先日のTVで焼き芋800円とほうどうしてました。
昔は安価だった干芋や干し柿、栗やミカン,苺は庶民の口に入らない程の高級品があります。
どうして以前は安かったものが最近高価になているのでしょうか。
お教え願います。

A 回答 (7件)

>お米は例年並みに採れていますし、季節変動で一時的に値上がりもあるでしょう。


 ⇒総量は例年並みですが質が悪く、一等米の比率が下がっています。日本人は一等米しか食べない傾向があります。だから「消費者が求める米は少ない」ということです。また米は基本的に秋だけの収穫なので季節変動というものはないと思います。通常は年間供給できることを基本に、在庫量をみながら価格を調整しています。

>どうして以前は安かったものが最近高価になているのでしょうか。
 ⇒農業人口が減り、収量も落ちているからです。基幹的農業人口はここ四半世紀で40%台にまで減少、同時に作り手も高齢化していますので農産物の収量が落ちています。例えば果物の代表でもある温州ミカンの収量は四半世紀で半減、半世紀前(1975年)の1/5です。これに加えて、昨今の気候異常による生育不良などがあり、また燃料費や人件費、物流コストもうなぎ上りですので、価格が高く、しかも不安定になるのは当たり前です。困ったもんですね。
    • good
    • 0

蜜柑は、今年は不作だそうです。


秋から冬にかけて降水量が少なく、野菜や果物が育たなかったようですね。
昨年は台風も少なかったですよね。
キャベツや白菜の値段が下がらないのもそのためです。
あめが降らないので出荷可能なサイズまで育たないのだそうです。
苺はハウス栽培です。
一晩中明かりがついていますし、暖房も入っています。
苺の旬は春なのですが、12月から出回ります。
ハウスを暖かくすることで旬をずらして出荷しているので栽培にかかる光熱費の高騰でお高くなっています。
柿も今年は豊作ではなかった気がします。
全ての作物は輸送しますのでガソリンの高騰も影響します。
保管している倉庫の冷房費用もお高くなったでしょう。
お米は農家に買い上げに来た人流通を止めて値段を釣り上げているそうです。
コロナの時のマスクと同じです。
    • good
    • 0

インフレです。


物価上昇は、働いてる人達の賃金が上がってるのが原因。
今、日本は昔の昭和みたいに物価を高くして、働いてる人達の給料を上げて行き
お金を回るようにするのを目的として動いています。
物価は上がってるけど、給料が上がらない会社も多いですけど
上げてる企業も少なからずあります。
中小企業とかには、従業員の給料を上げた会社には法人税を安くするという条件も付けていますけど、元から赤字の会社はこの恩恵が受けられないというデメリットがある。
なので、赤字の会社は従業の給料は上げられないですね。
一応、物価高になってるのは、そういう事。
アメリカをみたらわかるけど、今のアメリカって時給4000円とかになってるらしいです。
その分、物価も上昇してます。
なので、日本はアメリカに追いつきたいわけですよ。
むしろ、日本はまだアメリカの足元にも及んでいないので
最低賃金も1500円とかまで上げたいようですが、今は財務省が問題になってますよね。
デモで抗議されてるけど、財務省が国民から金を搾取するばかりで
経済成長にはまったくの無関心ですから。
中小企業も成長出来ませんよね。
だから、財務省は解体しないと私たち国民の負担は増えるばかりで
金なんて回りませんよ。
こいつら、国民から税金巻き上げるばかりで、日本をよくしようという考えがないってのがまず、致命的。
そして、政治家を仕切ってるのはヤクザです。
    • good
    • 0

焼き芋はグラムで売るので1000円の時も有ります。

スーパーで298円で売り出したのは焼き芋メーカーの戦略に過ぎません。
    • good
    • 0

日本産のお米や野菜、果物は外国で人気が出たからです。

中国・韓国・台湾・香港・東南アジアの地域で人気が有ります。
    • good
    • 0

外国人が、日本食と日本の食文化に興味を持ち始めたからです。


商人がお金を儲ける為に、世界で日本食を広めてしまった結果です。
お陰で、中国のお金持ちは美味しい日本食を食べるようになって、日本人は中国製のガラクタを買うことになってしまいました。
100均とか、ガラクタの宝庫ですよ。
    • good
    • 0

>干芋や干し柿、栗やミカン,苺



というものは一見庶民の食べ物ではありますが、嗜好品です
私は果物が苦手でしたが、今の果物は糖度が高く美味しいなと感じます

食べなくても生きていけるものですが、生産者としてはより美味しいものを高く売りたいという思いがあります
加えて、その辺に生えているモノを出荷しているわけではなく手間暇がかかっています
その中で明確にコストとなっているのは肥料や温度管理などのエネルギーコストの上昇があると考えられます

これは生産者の賃金を上げるために必要なことでもあると私は考えます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A