重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤道近国や南半球の国でのバレンタインデーやホワイトデーでは、チョコが溶けてしまわないのですか。

A 回答 (3件)

海外のバレンタインデーは、主に男性から女性にプレゼントを贈って、恋人同士が愛を確かめ合うイベントとして位置付けられています。


恋人とディナーを楽しんだりします。
カップルや夫婦が、思い思いにロマンティックな時間を過ごす日ということです。
したがってチョコレートを贈る習慣はないと思います。
ホワイトデーは諸氏の方も言っているように日本発祥なので、海外ではまずお目にかかれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国内慣習

お礼日時:2025/03/01 20:21

はあ?


チョコは、日本の菓子業界が売上げアップの為に日本国内に仕掛けた事ですよ。
そんな物、世界共通であるワケ無いでしょ?
    • good
    • 0

バレンタインチョコ、日本が始めたイベントです。



どこかの国かどこかの風習で、2/14に好きな人に手紙を書くか、本を贈るという習慣はあったようです。
それをチョコに買えたのは、日本のチョコレート会社です。
一説によると、戦前に日本に来た外国人向けに、日本では2/14にチョコを贈りますと宣伝したようです。
まだチョコレートは高級品、日本の庶民は滅多に食べられなかった時代です。

それを庶民に流やらせた1970年代、明治製菓と言われています。
チョコの売り上げが落ちたので、売上向上対策として思いついたとか。
この期間に年間売り上げの半分くらいを売ります。

日本の風習が赤道直下まで広まってるんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょこれーと

お礼日時:2025/03/01 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A