
今住んでいる賃貸マンションのクローゼット(松○電○4枚折れ扉)は、中にホコリが入って困っています。
掛けている洋服の肩に白くホコリが積もるし、床面にはホコリがたまるしで・・。(建てつけが悪いだけ?)
希望は、洋服タンスのようにビシッッ!とホコリが入らない、ですが・・、
現在建築中の家のクローゼット(松○電○の扉)を折れ扉ではなく、引き扉にしようとか、どのような仕様にすれば極力ホコリが入らない物になるのか、洋服タンスを置くスペースがないので、私としては非常に困っています。
何か良いアドバイスをお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前に他のカテでクローゼットに吊った衣服のカバーのハンガーの部分にホコリが溜まるというご質問があり、軽い布でもお掛けになってはとお答えしましたが、本来はクローゼットとは収納の目的とともにホコリを防ぐためにもあるようなもののはず。
また、一般的には、「洋服の肩に白くホコリが積もるし、床面にも.....」という状況は少なく、あまりにもひどいもののように受け止められます。たとえ折れ戸の建付けが悪いとしても、普通は「白くホコリが溜まる」ほどにはならないもの。一度ホコリの成分がどのようなものかをお調べになることをお勧めします。
虫眼鏡で見て粒状であり、サザラザラと固いものであれば、クローゼットのどこかから外のホコリが侵入していると考えられますので、内部の隅々をよく観察して下さい。
また、ホコリの正体が綿ボコリであるなら、普通、クローゼット内に静かに吊るした衣服からはこれほどまでに「白く積もる」ほど綿ボコリが発生するとは考えられません。また、クローゼットが面している部屋で発生したホコリだとしても、そして立て付けの悪い折れ戸であったとしても、「白く積もる」というほどのことは少なく、というより、ほとんど気にならないはずのものであり、どうも不思議でなりません。
ただひとつ、これはあくまで想像の域を出ませんが、クローゼットのどこかに外部と接し通気するすき間があり、さらに、クローゼットのある部屋でやや多量のホコリが発生する条件下であれば、クローゼットの内部の空気が外に吸い出されることによって、部屋のホコリがクローゼットの内部に少しずつ吸い込まれている....ということは考えられます。とにかくこの場合でも一度、クローゼットの内部、つまり壁の面や角の部分、天井や床面などを隅々までよく調べてみてください。
アドバイス、ありがとうございます。
おそらく綿ボコリだと思います。
クローゼットがある部屋は寝室なので、布団の綿ボコリがクローゼットの中に入っているのかもしれません。
一度中をよく見てみます。
しかし、住宅っていろいろとあります・・。
No.3
- 回答日時:
衣類が埃の主要な発生源です。
触ってざらざらしていない埃は、人間の衣類、カーペットなどから出たものです。
なのでクローゼットの中の埃をなんとかしたいという場合には、クローゼット内を換気して発生・あるいは舞い上がった埃を外に排出することをしないと無理です。
ちなみに埃発生源のNo.1は人間です。動いては下に落ちた埃を舞い上げ、衣服からも排出しと。
あと土ぼこりは普通家に入るということは余りありません(土ぼこりの多い環境であれば別ですが、これは触るとざらざらします)
つまり扉を換えてもなんの効果もありません。
あ、必要な部分のみ開くようにして、人間があまり埃を中に入れないような工夫が出来る扉とかだと効果はあるかもしれません。
アドバイス、ありがとうございます。
扉を観音開きの物にすれば、ピシッと閉まりいいかな、とも思ったのですが、オーダーになりかなり割高なので諦めるしかなく。
たまに開けて、直ぐに着れない状態が悲しいです。
No.2
- 回答日時:
私の部屋のクローゼットは、床はホコリがすごいですけど、かけてある洋服はホコリがついている様子はないです。
メーカー等分かりませんが、ごく普通の折れ戸で、ドアには隙間があります。かなりスカスカです。
普通に考えて、上から降ってくるホコリがなければ洋服にかかることはないと思うのですがね…。
床のホコリは洋服から落ちた物だとずっと思っています…。
ウチのクローゼットは別に凝った造りでもなく、家そのものもそれほどお金はかけていません。
回答になっていなくてすみません。
洋服にホコリがかかる…と言うのが信じられなかったので。
ご回答、ありがとうございます。
『かけてある洋服はホコリがついている様子はない』うらやましい!
同じスカスカでも違うのですね?!
肩は余りに白くなるので、少しでも防ぐ為に布を買い、クローゼットの中で全体にかぶせています・・。着る時は、はたいて、ブラシをかけて!
うーん、ここだけであってほしい。
No.1
- 回答日時:
ドアの開閉をしないってのが一番かも?(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
隙間テープってのがホームセンターで売ってるので、それを貼るといいですよ(裏に両面テープが付いてますから)
参考URL:http://www.atomlt.com/08onlineshop/07_folder/07_ …
早々にアドバイスありがとうございます。
説明不足でした・・、何かの行事等でもない限り普段は殆ど開けないのですが、たまに開けると白くホコリをかぶっているのです・・。
今迄は賃貸でしたので、何も手を加えられませんでしたが、隙間テープはよさそうですね。
何もせずとも、は無理そうかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 洋服ダンス 1 2022/06/13 10:33
- 虫除け・害虫駆除 服の虫食いについて 2 2022/11/05 17:00
- ゴミ出し・リサイクル 引っ越しさきのアパート 2 2023/01/21 03:51
- その他(病気・怪我・症状) 部屋にはホコリが大量に舞ってると思うんですが、 1ヶ月ぐらいするとタンスなどの上にちょっとホコリがつ 2 2023/07/30 13:01
- その他(ビジネス・キャリア) 4階建ての階段掃除に使う業務用掃除機はどんなものが良いのでしょうか? 1 2022/05/19 11:51
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- リフォーム・リノベーション 自宅のクローゼット扉(折れ戸)を取り外して処分したいのですが、どこに頼めばいいのでしょうか? クロー 6 2023/01/29 21:00
- 掃除・片付け 衣類の収納場所に関しての質問です。ジャケットはクローゼットにかけますよね?洋服などはタンスに入れます 4 2022/04/15 17:16
- 薄毛・抜け毛 これって抜け毛ですか?それともホコリとかですか?生え際をあげたら手についてました。今日何度も生え際を 2 2022/04/09 22:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房が臭すぎます 最近まで臭くなかったのですが30分ほど除湿運転した後暖房に切りかえたらホ 2 2022/11/02 18:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
「門」と「扉」の違い
-
手術室の扉開放のまま....
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
冷蔵庫のパッキンはなぜ扉側に...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
避難階段への扉の設置について。
-
両開き門の中央下部についてい...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
クローゼットの扉をピボットか...
-
電子レンジの安全装置
-
ガスのマイコンメーターを開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
「門」と「扉」の違い
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
風水で、寝室のドアとトイレの...
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
ガラリって?
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
おすすめ情報