重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理解力がないことに悩んでいます。
大学生19歳の女です。私は幼い頃から理解力がなく、要領が悪いです。文章で説明することが難しいのですが、地頭が悪いと言うか、とろい、仕事ができない。といったイメージが近いと思います。
口頭指示を理解することが難しかったり、臨機応変に対応することが難しいです。
昨日のバイトでの出来事なのですが、「外のドアの文字の下にポスターを貼って」と支持されました。外のドアは2つあるし、文字の下ってどこ?ってなってしまいました。(このポスターは○○の隣に貼れば良いですか?と聞き返したらキレられたのでこれ以上は聞けませんでした。)このように口頭での指示が理解できません。
発達障害なのかなとも思うのですが、発達障害で理解力がないという症状を聞いたことがありません。私はADHD気質なところがあるのですが、ADHDの人は要領が悪く理解力がないのでしょうか?
またこれは精神科に行くべきですか?こうなってしまう原因が知りたいです。社会人になるまでには何とかしたいと思っています。

A 回答 (16件中1~10件)

多分違うと思ますよ。


ただ今は仕事やコミニケーションの仕方がわからないだけじゃないですか?
    • good
    • 0

まず、悩みを共有してくれてありがとう。

自分の課題を認識し、それを改善したいと思う姿勢はとても素晴らしいことです。以下に、あなたの状況について考えられることをお伝えします。

ADHDの方は、指示の理解が難しいかったり、注意の持続が難しく、とくに臨機応変な対応が苦手だったりします。
これらの特性が、あなたが感じている「理解力がない」「要領が悪い」といった感覚に結びついているかもしれません。ただし、これが必ずしもADHDによるものとは限りません。人それぞれ得意・不得意があり、環境や指示の出し方によって難しく感じたりします。

精神科や発達障害専門のクリニックに相談することは、状況をより深く理解するための選択肢や今後の指針となるかもしれません。診断を受けることで、自分の特性を知り、それに合った対処法やサポートを見つけることができます。

質問者様が「理解力がない」と感じていることは、必ずしも「能力が低い」ということではありません。環境や指示の出し方が合っていないだけで、適切なサポートや工夫を取り入れることで、状況は大きく改善する可能性があります。自分を責めすぎず、少しずつ前向きに取り組んでいけたらよりよいですよね
    • good
    • 0

ADHD気質なのかなと自己分析されている


ところが、素晴らしいじゃないですか。
統計資料をとっているわけではないので、
あくまでも経験的な感覚でお話しして
申し訳ないです。
ADHD傾向の人は、感覚として、
視覚からの情報優位という傾向の人が、
わりと多いかなというように感じます。
文面を拝見しても、
視覚情報優位なのかなということをうかがわせます。
その一方で口頭指示の理解が苦手と仰っているように、
言語情報からイメージを描き起こすのが、
やや不得手なのかもしれないことを感じさせます。
こうした認知能力に不均衡がみられる部分では、
発達障害の傾向があるかもしれませんけど、
少なくとも現在は大学に通われていて、
勉学に励んでいらっしゃるわけですよね。
つまり、その意味では生活に支障があるわけでもないので、
障害といえるのですか? 
というと、そこは疑問符です。 (#^^#)

ただ、困っていらっしゃるようですから、
解決はしていきたいですよね。
言語が弱いのではないか
WAISという知能検査をしてみた場合に
言語理解(VCI)という領域に
弱さが出るのではないかという想定で、
対応の仕方を考えます。
まず端的に、理解力がないということではないのです。
下記にもとても良いご指摘があるように、
理解する手法や特性にズレがあるんです。
このズレを埋め合わせないままに理解しようとしたり、
理解させようとしたりするので、伝わらない。
実はそれだけのことなんですよ。
たとえばそのポスターの件についても、
「言葉だけではわからないから絵に描いて」としてもらうか、
自分でドアの絵を描き起こして「ここですか?」と聞くか、
そうしてみるだけで伝わったかもしれないんですね。
これは理解力の弱さではないのです。
理解に至る工夫が足りなかっただけなんです。

言語理解(VCI)に弱さがあるけど、
知覚推理(PRI)が強い傾向にある人は、
非常に優れた観察眼や、視覚情報から、
状況を理解する能力に長けています。
さらにADHD傾向があるというのでしたら、
状況が変化したことにも気づきやすく、
こうした周囲の状況へのアンテナがとても鋭敏です。
位置情報の記憶も優れている傾向があります。
おそらくこうした強さを生かしながら、
大学にまで進学されてきたのだろうと思います。
その能力は素晴らしいものですよ。
少なくとも今の時点でも、その理解力に問題はないのです。
だからこそ、理解しにくい言語情報を、
できるだけ視覚化する工夫をしてみることで、
自分の得意な理解の特性に引き込んでいくことができます。
図版や絵を用いたり、矢印など関係図で結んでみたり。
こうした図版に教えてもらった言語情報を加えていくことで、
得意な知覚と苦手な言語とを結び付けていきます。
こうすることで、言語情報をスムーズに、
脳内でイメージ化することができるようになってくれば、
今よりもさらに、飛躍的に理解力がアップするかもしれませんよ。
    • good
    • 0

○つらいですね。


言葉や意味の取り違いで争いはおこります。
伝える側もわかりやすく説明する必要が有ります。
まちがえないように確認を取るあなたは正しい。

ここで考えます。
あなたの行動によって損害が出る可能性がある時、例えば!「ミルク」を注文したのに「ミルクコーヒー」が来た、とか。これは聞こえなければ聞き直しましょう。損害が出ます。
今回の場合、「ドアの文字の下に貼って」。やさしい人なら「ごめん。左のドアだよ」とか、「どっちでもいいよ」と言うかもしれない。でもその人はやさしくないようです。
イメージしましょう。
どちらか違って貼ると差が出ますか?
あなたならどちらに貼りたいですか?
たぶんどちらでも良いのでしょう。
大した理由なんてないのかも。
あなたの考え方は「論理的思考」。その教そ方が必要な仕事や道を選びましょう。失敗を少なくすることで重要されるでしょう。
「ドアの文字」の真下に貼りましょう。
まちがってたら貼り直すだけの仕事。
あなたがやるべき未来の仕事に向かって、金銭の発生しない簡単な作業に時間をかける必要は有りません。今のまま、素直に言われたことを実行して下さい。「Go」のコマンドボタンを押したのはあなたではありません。
    • good
    • 0

多分発達障害のADHDですね。


結論から言うと定型発達とは脳が違うから無理に合わせようとするのはおすすめしないですよ。
ADHDに向いてる仕事を探した方が断然良い。
世の中の成功者のほとんどは発達です実は、、
強みを活かした方が良いと思うけどね。

暗黙の指示は基本理解しづらいんですよ。
何でかと言うと定型発達は基本的に大体みんな同じ脳みその部位を安定して使ってるのでそれが分かるんです。そしてそのポスターはここのこの隣とかそんなに細かくなくて良くて、大体の場所にてきとーで良いんですよ。そんなに考え過ぎずに大体分かるでしょ?ていう感じ。

しかし発達の場合はそれぞれが違う部位を使っているらしく、まぁ人にもよりますが、「その場所って貴方次第ですよね?」という個性的な結果に結びつけやすいのです。

訓練で暗黙の了解を理解できるようにはなってくると思いますが、ADHDに向いてる仕事。自分に向いてる仕事を探した方が良いだろうな。
まぁ出来る仕事を頑張って見つけるか訓練するかになるのかも。

定型発達には特段才能は無いので、貴方の個性や才能が潰れてしまう事は残念に思いますけどね。
    • good
    • 0

理解が遅いなら発達障害です。

精神科か心療内科で専門医にみて貰えばスッキリしますよ。
    • good
    • 0

まあ、逆に理解力が良すぎて、複雑に解釈をしてしまう気質(性格)


ではないかと思います。(いわゆる、物事を単純に理解、処理出来
無いと言う性格)

口頭指示と言うのは実に曖昧で、他者に口頭で指示する事ほど難し
い事は無いのです。(他者に口頭指示を行う者の能力の方が余程問
題があります)

ポスター貼布依頼の件も、実際、貴方の言う事の方が道理であり、
単純に考えても、依頼者側の指示説明不足でしょう。(人にキレる
前に、自身の説明能力不足を反省せよ、と言いたい)

貴方は、大学入学試験のテストなど、正確に記されている設問は理
解出来ているので、読解力は一般水準以上に有り、とても理解力が
低いとは到底思えません。

貴方の性格は、単純思考型ではなく、やや複雑に思考する特徴があ
るので、口頭指示者の真意を多角的に捉えてしまうのでしょう、。

例えば、「水を汲んできてください」と、口頭指示を受けた場合。
水はどの程度必要なのか?コップで良いのか?バケツ程度必要なの
か?飲める水が必要なのか?飲めない水で良いのか?など、、。

上述も一般的には、「水を汲んできてって言ったら飲むために決ま
っているだろ!!そんなの常識だろ!!」とキレられるでしょうが
、いやいや、その常識は依頼者の常識であって、受託者の常識では
無い場合もありますので、、。

これも指示者が、「喉が渇いたからコップに水を汲んできてくださ
い」と正確に依頼内容を伝えていれば、受託者は何も混乱を招く事
なく、正しくスムーズに履行出来た筈です。

貴方は理解力が無いのではなく、言うなれば性格が細やかで、多方
面に気を配る事が出来る優しい人なのです。なにも臆する事はあり
ません。理解力が無いのは、口頭指示者の指示の仕方が悪いだけで
す。
    • good
    • 2

NO4です。

男性なら喫煙者でしたか?銘柄に依ってはキレやすいですよ。
    • good
    • 0

先の回答者の方も書かれているように、質問者さんが大学まで進学されている学力と理解力があるなら病院に行くほどのことも買いと思いますよ。



その上で、
>発達障害で理解力がない
 私はADHDと違うけれど共通した症状のあるASD(アスペルガー)の気質があるのですが、アスペルガーの人ってイメージや映像で情報処理をしているんだそうです。
 私などもそうなんですが、本で読んだ文字や文章、誰かが話す言葉を頭の中でイメージや光景に翻訳して理解している感覚があります。
 だから、イメージや光景に変換できないこと、例えば、質問者さんのように、外のドアは2つあるし、文字の下ってどこ?という曖昧な言葉だと、なにをどうするのかその光景を思い浮かべることができず、頭の中の情報処理がストップする感じで理解できません。
 そういう特性があるので、勉強する努力が足りないとか、読解力に欠けていると言われることもよくありましたよ。

>私は幼い頃から理解力がなく、
 幼い頃からのことをもう少しだけ詳しく思い出してみてください。読解力があるか、無いかの両極端じゃなかったですか。
①理解しにくいのは、小説の中で難解な比喩や、読者それぞれに解釈が任された曖昧な表現。数学や物理なら、目に見えない想像の概念が使ってあって頭の中でイメージに結びつけられないこと
②逆に、映画など映像化された作品なら詳しいところまですらすら理解できたり、写真や図で解説されている内容も、他の人は難しくてもすらすら理解できたりしませんでしたか。
 
 それが、アスペルガーの人がイメージで考えているとか、右脳で情報処理をしていると言われる点です。
 とはいえ、他の人とコミュニケーションを取る上で、話し言葉や文章は必要不可欠ですね。もし、質問者さんがアスペルガーの特性に該当することで理解力が無いのであれば、自分が言葉ではなくイメージで考えているという特性を知った上で、にらをどうすれば良いのか、頭の中で光景を思い浮かべてみてください。でも、ご質問にあるような曖昧な指示は理解しにくいですけどね。

 もし、ASDについて知りたければ、ご本人がASDのテンプル・グランディンさんの講演の動画を視聴してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/05 18:54

大学合格してるのに理解力がないとは信じられないです。



でも、その程度の指示を、どうすればいいのか理解できないのなら、医者に行って調べた方がいいでしょう。
精神科で相談してください。

これから大学も学年があがります。
理解力ないのでは授業についていけなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
勉強は普通にできるので大丈夫です汗

お礼日時:2025/03/05 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A