重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在試用期間で働いている場所がパートさんが多く、正社員が3人程で休憩が1時間とれないのが当たり前になっているみたいなのですが、、短い時は20分、、管理者の方はサービス残業してます。
正直今まで仕事していてこのようなことはありませんでした。5分くらい押して休憩というのはありましたが。あとは、休憩出来なかったら後で必ず足りない時間はとらなければいけなかったので、、
私は休憩がちゃんと取れなかったり、サービス残業とか馬鹿らしいと思っているのですが、なぜみんな黙っているのかなと思っています。
みなさんも休憩取れなかったりサービス残業したりしてますか?
法律に反してますよね、、

A 回答 (7件)

ひとりがやるとまたひとりもやってしまう。


日本人の協調性でみんな黙ってやっているんだと思います。
その中でひとりでも、違う行動がとれない、
意義を言えないということになっているんじゃないですかね。
    • good
    • 1

私はサラリーマン生活50年になりますが、多忙時に休憩取れないことは稀にありましたが、サービス残業は有りませんでした。


本件については労基に相談とかいう前に、先ずは職場の中で改善するように話し合っていく努力が必要ではないでしょうか。
    • good
    • 0

訴えましょう。

代表になって会社に掛け合いましょう。待遇改善。
    • good
    • 0

> 私は休憩がちゃんと取れなかったり、サービス残業とか馬鹿らしいと思っているのですが、



それでも黙ってるなら、

> なぜみんな黙っているのかなと思っています。

質問者さんと同じ理由だと思う。


会社の外で、所定の時間キッチリ休憩するのが良いと思う。
この時季なら、ぼちぼち屋外も暖かくなってきたし。

--
> 法律に反してますよね、、

↑みたいにしっかり休んだらどうなるの?
「休むな」とかって注意や指導を受けるなら、それは法律違反だけど。

現状、会社が休憩時間を決めてるなら、質問者さんを含めた労働者が、自身の意思で自主的に休憩せずに仕事してるって話にしかならないです。
休憩時間は、労働者の自由に利用させる必要があります。
自主的に仕事するのも自由。
むしろ、会社は「休憩時間だから仕事するな、休め」って自由を阻害する指示が出来ない。
    • good
    • 0

労働基準法では労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合 1時間の休憩時間が付与されねばなりません。

これは正規・非正規を問いませんが、特に非正規なら出世できるわけでもなく、他に働くところはいくらでもありますから、時間に成ったら「時間ですので休憩します」と言って堂々と休んでください。
    • good
    • 1

労働基準法では、6時間以上8時間未満の場合は45分、8時間以上の場合は1時間の休憩時間を与えることが義務づけされています。



また、36協定を結んでいない場合、残業自体が違法になります。
36協定を結んでいれば、残業は1ヶ月に45時間、1年間で360時間までは残業が可能になりますが、残業分も手当を与えないといけません。

これらが守られていないのであれば、労働基準監督署に相談しましょう。
    • good
    • 2

法律違反かどうかと訊かれたら、まぁ、法律違反ですね。


きちんと証拠を集めて労基とかに訴えたらいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A