重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

株式投資、特定口座とNISAの使い分けについて

特定口座とNISAの使い分けについて質問します。

使用は楽天証券です。
一般的なイメージとして下記認識で正しいでしょうか?


1年、2年先を見据えてじっくり株価が上がるのを待つ→NISA
※ただし、年間240万、合計1800万?(うろ覚え)の枠に注意。

1円上がったら売って下がったら買ってを繰り返したい→特定口座
※利益に税金がかかる。確定申告など面倒な事はいらない。


また、例えば100株1円の上がり幅で売却できた時、
100円の収益に何割かの税金が発生するが、少額の利益と言えど、元本割れは発生しない。(手数料0円の場合)

今まで情報収集が面倒でNISAで済ませていましたが、売り買いを繰り返しているとすぐには限度額に行きそうで、投資方法を見直しています。

なお、初心者につき正確な金額にズレがあるかもしれません。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>1年、2年先を見据えてじっくり株価が上がるのを待つ→NISA


>1円上がったら売って下がったら買ってを繰り返したい→特定口座
上記の内容は前提が利益が確実に出る仮定ですが、投資は損失や元本そのものが消失するリスクがあり、取引を開始した時点からそのリスクはONになります。
じっくり株価が上がるのを待つと言っても、下がる可能性が一定にあります。
また、下げ相場で買って、上がったら売るつもりでも、下げ続ければ高値つかみとなります。
年間の取引がマイナスで年を跨がれると特定口座でも確定申告をされないと繰越控除が受けられず、翌年以降に損益通算による調整が出来ず、還付金も受けられません。
1円程度の値幅で利益を繰り返すには資金が大きくないといけませんし、逆にリスクが高いです。
NISAは非課税メリットがあるとは言え、損益通算の対象ではないため、マイナスをカバーすることが出来ませんので、デメリットとなります。
マイナスが継続したり、配当が出ない状況が続けば、NISAのメリットは無くなります。
NISAであるか否かではなく、投資結果がマイナスとなる投資家も存在し、初心者の多くがマイナスの結果を受けます。
正しい資金管理とリスク管理が出来なければ投資結果は明るくなりません。
投資の仕組みや損益のメカニズムを理解せずに投資に取り組むと危険ですので、ある程度は勉強してくださいね。
    • good
    • 0

>下記認識で正しいでしょうか?



だいたい
あってるんじゃない?
    • good
    • 0

そんなに考えずに適当にやってます。


考えても仕方ない、多分思う様にならないw。
    • good
    • 0

NISA枠は上がる株であれば非常に有利ですが、上がることが確実な株は分かりません。

下がったときに売ったら、売らざるを得ないときは損が確定します。

特定口座は益金に約20%の分離課税ですが、損が出ている場合は損益通算され損害が相殺されます。取引の制限がありません。

NISA枠は政府の仕組んだ罠です。NISA枠で大損をしています。なぜかNISA枠で買った株は下がり、特定口座の株は上がります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A