重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SSD SATAⅢをDELL OPTIPLEX 7010 SFFに装着できますか?


SSD SATAⅢ

商品名
S200-SC256G

スペック
容量 256 GB
規格サイズ 2.5インチ
インターフェイス Serial ATA 6Gb/s
タイプ 3D NAND TLC
設置タイプ
内蔵 NVMe  
厚さ 7 mm

パフォーマンス
読込速度 550 MB/s



DELL OPTIPLEX 7010 SFFの光学式ドライブを取り外し、そこにSSDを取り付けられる
ようですが、果たして、『Serial ATA 6Gb/s 』のSSDは装着できますか?


可能でしたら、HDD + SSD と併せて装着できてよいのですが・・・。

いまいち、SATAⅡとかSATAⅢとかわかりません。

質問者からの補足コメント

  • 『Serial ATA 6Gb/s 』のSSDは装着は、無理かもしれません。
    air_supplyさんの仰せの通り、

    『SFF の光学ドライブは、スリム型でミニタワーやデスクトップに装着されている 5 インチのものとは違っています。そこに、2.5 インチ SATA SSD を取り付けるには、下記のようなアダプタが必要でしょう。ケーブルも、通常の SATA と電源ではなく、スリムラインと言うものだと思います。そのままでは、2.5 インチ SATA SSD を接続することはできないでしょう。』

    ふたを開けて中をみたら

    SATA0、SATA1、SATA2の3個あるように見えます。
    SATA3は見当たりません。

    私にはよくわかりません。

      補足日時:2025/03/11 18:49

A 回答 (4件)

ANo.3 です。



了解です。下記を使う予定だったのですね。ならば、そのまま置き換えればできると思います。

http://amazon.co.jp/dp/B093DJQ2Y1 ← ¥1,296 NFHK SATA 22ピン HDD HDハードディスクドライブキャディケース 9.5mmユニバーサルノートパソコンCD/DVD-ROMオプティカルベイ用

OPTIPLEX 7010 SFF には、HDD と光学ドライブで 2ch 分の SATA を使っていますので、3 つ目の SATA があるなら、それに接続すれば、SSD を追加することは可能でしょう。

ただ、光学ドライブを SSD/HDD アダプタに置き換えるのであれば、現状の変更は必要ありません。後は、HDD の内容をどう SSD に移すかですね。一応クローンする方法を載せておきます。

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

とりあえず

 ¥1,296 NFHK SATA 22ピン HDD HDハードディスクドライブキャディケース 9.5mmユニバーサルノートパソコンCD/DVD-ROMオプティカルベイ用

これを早急に手配したいと思います。
air_supply さんには、心よりお礼を申し上げます。

お礼日時:2025/03/11 19:19

ANo.2 です。



"やはり、まだ他に必要な経費が必要なんですね"
→ いえいえ、それは光学ドライブを外してその隙間に 2.5 インチ SATA SSD を入れようとしているからです。光学ドライブをそのままにしておけば、このようなアダプタは必要ありません。

普通の SATA 信号ケーブルと SATA 電源ケーブルで、パソコン内部の隙間に SSD を押し込めてしまえば良いと思います。SSD は機械的な振動が無いですし、他のパーツとの短絡さえ防ぐことができれば、設置場所は任意に選べます。

調べなければならないのは、SATA 信号ケーブルと SATA 電源ケーブルがあるかどうかです。恐らく SATA のチャネンルはマザーボード上に余っているでしょうから、SATA 信号ケーブルがあれば接続は可能です。SATA 電源ケーブルとコネクタは普通のパソコンなら余っていますが、OPTIPLEX 7010 SFF はどうでしょうか? 余っていなければ、HDD に接続しているケーブルを分岐すれば良いでしょう。電力は十分足りているはずです。

SATA 信号ケーブル:
http://amazon.co.jp/dp/B09G6KZ6T5 ← ¥599 SATA 3ケーブル シリアルケーブル 4本セット (ストレート型) シリアルATA3ケーブル 抜け落ち防止 ハードディスク/光学ドライブ 最適 ラッチ付 50cm 高速 6Gbps対応 HDD SSD S-ATA III データ コード (ブラック)

SATA 電源ケーブル分岐:
http://amazon.co.jp/dp/B0DHGX7WXL ← ¥469 SATA分配ケーブル SATA電源ケーブル 2分岐 二股電源ケーブル SATA電源(15ピン)(オス)-SATA電源(メス)×2分岐ケーブル 20 cm

Windows 11 にされたようですね。非対応のパソコンを条件をスキップして Windows 11 にアップグレードするのは推奨はされていませんが、特に違法ではないようなので、ここで話をしても大丈夫だと思います(笑)。

私も、HP の古いノートパソコン(CPU Core i7-640M)や 10 年前の自作パソコン(CPU Core i5-4570S)を、Windows 11 にアップグレードしています。HP のノートパソコンは、24H2 になっています。今のところ運良く不具合は無いようです。自作パソコンの方は 23H2 で止めています。ユーザーインターフェースで気に入らないところはありますが、概ね Windows 10 から移行しても大丈夫だと思っています。

※前回の質問は、USB メモリがブートしなかった件でしょうか? フォーマットが FAT32 でなかったともことですが、64GB メモリ等を使うと、デフォルトでは exFAT ですから、気が付かないと嵌まってしまいますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>特に違法ではないようなので

えっ!?い、違法ではないんですね、ホッ (^o^)

>64GB メモリ等を使うと、デフォルトでは exFAT

知りませんでした。勉強になります。

>SATA 信号ケーブル
>SATA 電源ケーブル分岐

商品紹介ありがとうございます^^

>光学ドライブをそのままにしておけば、このようなアダプタは
>必要ありません。

すみません。舌足らずでした。

実は今回の質問は、以下のユーチューブの動画を見たからでした。

Dell Optiplex SFF Install Second SSD, Hard Drive

https://www.youtube.com/watch?v=i5AcC0YgwH8


そして
必要経費は、


①SSD SATAⅢ
商品名
『S200-SC256G』

②『serial ata caddy』

そのcaddyに関して
Amazonから、以下のいずれかになると思います。


serial ata caddy

https://www.amazon.co.jp/s?k=serial+ata+caddy&i= …


光学ドライブにSSD を
その下には、HDDを

という構想をもちました。

お礼日時:2025/03/11 18:16

可能です。



Dell OPTIPLEX 7010 SFF のカタログは下記です。SFF=Small Fprm Facter はスリム型デスクトップパソコンですね。

https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-conte … ← PDF です。

"DELL OPTIPLEX 7010 SFF の光学式ドライブを取り外し、そこに SSD を取り付けられるようですが、果たして、「Serial ATA 6Gbps」 の SSD は装着できますか?"
→ SFF の光学ドライブは、スリム型でミニタワーやデスクトップに装着されている 5 インチのものとは違っています。そこに、2.5 インチ SATA SSD を取り付けるには、下記のようなアダプタが必要でしょう。ケーブルも、通常の SATA と電源ではなく、スリムラインと言うものだと思います。そのままでは、2.5 インチ SATA SSD を接続することはできないでしょう。

9.5mm 厚:
http://amazon.co.jp/dp/B0B92WKR3G ← ¥1,509 アイネックス(AINEX) 薄型光学ドライブベイ用 HDDマウンタ 9.5mm厚 HDM-40A

上記は 9.5m 厚ですが、他に 12.7mm 厚のものもあります。

2.5 インチ SATA SSD は SATAⅢ で、転送レートは 6Gbps(600MB/sec) です。これは SATA 規格の上限の速度で、SATAⅡ はその半分の転送速度になっていて 3Gbps(300MB/sec) です。インターフェースとしては互換性があり、どちらも接続することが可能で、それぞれの転送速度で動作します。調べないと判りませんが、光学ドライブはの方は SATAⅡかも知れません。それでも、体感はできませんので問題は無いでしょう。

12.7mm 厚:
http://amazon.co.jp/dp/B07P78BNLW ← ¥798 【PCATEC】2nd 12.7mmノートPCドライブマウンタ セカンド 光学ドライブベイ用 SATA/HDD 2.5インチハードディスクマウンタ SATA接続 12.7mm厚のSlimline SATAドライブを搭載したノートPC対応
    • good
    • 1
この回答へのお礼

air_supplyさん、こんにちは!
いつもお世話になっております。ありがとうございます。

>そのままでは、2.5 インチ SATA SSD を接続することはできないで
>しょう。

やはり、まだ他に必要な経費が必要なんですねTT

>可能です。

(^^)

>2.5 インチ SATA SSD は SATAⅢ で、転送レートは 6Gbps(600MB/sec)
> です。これは SATA 規格の上限の速度で、SATAⅡ はその半分の転送速度
>になっていて 3Gbps(300MB/sec) です。インターフェースとしては互換性
>があり、どちらも接続することが可能で、それぞれの転送速度で動作しま
>す。

ご教授ありがとうございます。勉強になります。

>12.7mm 厚:
http://amazon.co.jp/dp/B07P78BNLW ← ¥798

紹介して下さり、感謝します。


(小さな声で・・・)

このPCに、Windows〇をいれました v(^^)
前回、USBメモリがブート出来なかった原因は、
USBメモリのフォーマットが「FAT」でなかったからでした。

お礼日時:2025/03/11 11:36

今売られてるHDDやSSDはすべてSATA IIIです。



一般的なSATA III用SSDは2.5インチのHDDと同じ大きさですので、デスクトップパソコンで3.5インチベイが空いている場合、2.5インチから3.5インチ変換するアダプターを介して装着する必要があります。

質問の機種だと3.5インチベイが1個だけで、そこにHDDかSSDが組み込まれているので、増設の余地はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>質問の機種だと3.5インチベイが1個だけで、そこにHDDかSSDが
>組み込まれているので、増設の余地はないです。

当時、
本当に1個しかないことを知った時、ガッカリしたことを覚えています。TT

お礼日時:2025/03/11 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A