重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

セカンドオピニオンをどこで受けるか?調べ方

地元の入院設備のない小さな個人のメンタルクリニックに通っていて、双極性障害と複雑性PTSDと診断されてます。
睡眠時間が後退していて仮眠の傾向あり、緊張?興奮?が強くて夜になると特に気分が上がりやすくて寝れないし寝る気になれない、気分の波のスパンが短すぎてラピッドサイクラーなのか違う病気なのか…という状況、過去にあった解離や自傷、ODは治療開始後徐々になくなっていったのですくなくとも部分的にでも今の治療は効果あるものの、1年半以上通ってもまだ安定しない。発達障害はいろんな医師にかかっても必ず、ありませんと言われるので多分ない。
今の先生と相性悪いとは感じてないが、本当に治療が合ってるか、病名も合ってるか、不安。

という状況で、本当に双極性障害なのか、それともなんなのか、色々ききたくてセカンドオピニオン受けようと思ってますが、どう探したらいいですか?
双極性障害に詳しい医師?精神科?睡眠に詳しい医師?トラウマに詳しい医師?
生活リズムなどの立て直しの入院とかもあるというので念の為入院設備あるところが良いでしょうか?

A 回答 (3件)

・・複雑性PTSDや解離性障害は診断したところで治療らしいことはできないです。


そんなこともあってか、この診断名を敢えて使わない医師もいます。
便宜上、双極性障害と付ける医師もいるようです。
ただこの場合は抗うつ剤を使えるので、うつ状態の改善が期待できるかもしれません。
病院の選び方は・・まず公認心理士(カウンセラー)がいる病院。
内科上がりの医師は避けた方がいいです。
もしホームページで院長の経歴が載っていたらそれを参考に。
    • good
    • 1

精神科で、セカンドオピニオンを見つけるのは、難しいと思います。


自費になるし、初診は予約ですよね。
そうなると、転院しかないと思います。
その際、紹介状が必要になります。

一番のおススメは、今の医師に紹介状を書いてもらい、双極性障害の専門医にかかってはどうですか?

その転院先で、「あなたは、双極性障害ではありません」と言われたら、
次の手を考えたら良いのでは?
    • good
    • 1

精神科の病気に詳しい先生はいません。

みんな、本を読みながら会話しています。セカンドオピニオンも、良い結果になるとは思えない。確か、自立支援医療制度が使えなくて、1回の診察代に2万円はかかると、以前病院に電話で聞きました。今は、薬が効いてないだけで、効果が出るのは約3ヶ月だと言われています。入院も止めた方が良い。お金持ちで無いと、毎月20万円の費用がかかります。自宅で安静にしているのがベストです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A