電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北海道の道の駅やSAってゴミ箱のないところがほとんどのように思いますがなぜですか?

有料で引き取りとかありますが、自分の施設から出たゴミくらいは回収すべきではないですか?

持ち帰れというなら別にかまいませんが、泊まりで来ている観光客なら家まで持ち帰らずホテルやコンビニに捨てると思うので、道の駅などは自分のゴミをホテルなどに押し付けているだけのように思えるのですがどうでしょうか?

A 回答 (5件)

No.4です。


ごめんなさい。
一度ちゃんと調べてから回答すればよかったです。
また回答を読まなければならない手間を
増やしてしまいました。申し訳ないです。

一部の道の駅の例ですけど、
やはりクマ対策という意図があるようです。
前述したように、道の駅でごみを捨てる道民が
少ないのではないかということだとしても、
だったら、ゴミがたまりきるまで、ゴミ回収の頻度も
数日に一度程度にすればいいじゃないか…
ということも考えられるとは思います。
しかし、それができないんですよね。
特に市街地から離れた道の駅だからこそ、
ゴミ箱の中身は、原則としてその日のうちに、
空にしておかないとだめです。
どんなに入っているゴミが少なかろうともなんです。
ここにヒグマの厄介な性質が関係しています。

ヒグマは内地のクマに比べても、
餌を確保するのが困難なために、
餌に対する執着が、比較にならないくらい強いです。
ゴミが置かれている箇所をずっと追いかけながら、
徐々に市街地に近づいてくることが多いです。
また、自分のえさ場と定めた個所に
固執する性質も強くて、
道の駅にあるゴミ箱を、自分の餌場と定めてしまうと、
その餌場に近づく動物(人も含む)に対し、
かなり攻撃的な行動をとるようになります。
道の駅やSAのに捨てられたゴミが、
少ないから回収する頻度を少なくしたりすると、
その間にヒグマにここが
餌場認定されてしまう可能性があります。
こういうリスクを考えると、
たとえ食べ残しのお弁当一個を捨てに行くのに、
人件費込みで数千円かかろうとも、
確実にゴミ箱を空にしておく手間をかけないと、
その代償として払うコストの方が高くつきます。
つまりこの負担を負担しきれないということなのでしょうね。
    • good
    • 0

あら、そうなのですね。


気づいていませんでした。
もしかすると、
都市部なのかそうではないのかでも、
違いがあるかもしれませんね。

私の親せきや友人らもみんな、
そうだからというところから、
それで多くの道民がそうだよ…
と言えるわけではないのですけど、
車で出かけたときに出るごみを、
それがその施設で出たゴミだとしても、
その施設に捨てていかないことが多いんですよね。
私もそうなんですけど。
もしかするとゴミ回収が必要になる
頻度が少ないのでしょうか? そして、
都市部から離れたところにある道の駅やSAでは、
そのわずかなゴミを処理場まで運搬するコストが、
高額になりすぎて、ゴミ箱を設置したというだけで、
その負担を負担しきれないのかもしれません。
市街地から数十km離れたところにある道の駅も、
たくさんありますものね。
そんなの適宜従業員が持って帰ればいいことでしょ。
ともいえるのですけど、
それを強いるにも距離が長すぎるということなのかも。

それと、調べてみると、
ゴミ箱はあるけど、営業時間中しか捨てられません。
というところも多いみたいですね。
こういうところは、下記にもありますように、
明らかに野生動物対策なのだろうと思います。
    • good
    • 0

コンビニなどでもゴミ箱、延いてはトイレ貸し出しすら辞める方針が最近は取られています。



そこの施設で出たゴミのみにならず、家庭ごみの分別が面倒だからと適当に捨てていく輩が後を絶たないからです。
トイレもそうです。一円の利益も店にもたらさず、ただションベン引っかけて汚して帰っていくような奴が多い。
張り紙を張っても無視、指摘すればカスハラに発展する。

そのゴミを分別するのは店員や管理人の慈善事業、自己犠牲です。

提供側の自己犠牲に、感謝はおろかつけあがる人間が増えすぎて日本の民度が下がったことが原因です。
そういう”便利”は全国各地でどんどん失われつつあります。
    • good
    • 0

処分の押しつけとのご意見ですが、理由を質問しておきながら、決めつけが過ぎるようです。



一番の理由は、野生動物対策です。
クマやシカ、カラス対策のため、北海道では一般家庭でもゴミ箱を戸外に出すことはまれです。
北海道ではゴミを捨てると野生生物がそれを食べたり、なめたりして人工の味に慣れ、住宅街に出てくるようになります。
ここにゴミ(エサ)があると覚えさせ、道の駅にクマが出没となっては明らかなサービスの低下に繋がりますよね?

もう一つは、質問のような旅行客が買った物のゴミを捨てるだけなら何の問題もありませんが、道の駅では販売していない、残飯や野菜屑など明らかに家庭ゴミという物の廃棄が目だったため。
ゴミ箱という物、備品の問題というより、道の駅がゴミステーションとしての施設化してしまった経緯があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

残念ながら最初の一文が余計です
それさえなければ回答としては、まあ良かったと思います
言わないと気が済まないんでしょうが、やはり余計な一言というのは印象をガラリと変え、全てを台無しにしてしまうようです

お礼日時:2025/03/13 10:30

地方なので、ゴミ箱を設置するお金が無いからです。

それに、ゴミを回収する人がいません。都会では、人が多いからバイトは集まります。田舎では、安い賃金の仕事に就きたがらない人が増えました。嫌なら、高い給料を渡す事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A