重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。以前も類似の案件で質問した素人です。


配線の概要を添付の画像にまとめてみました。
これで合ってるでしょうか??
リレーの配線は色と太さでイメージしてあります。
太い黄色、太い赤、細い黒と細い青です。

車体はホンダDIOのAF18。
結構、古い車体です。
ハンドル回りにフォグ用のスイッチを付ける場所が無いので、
ヘッドライト連動にしたいと考えてます。

ヘッドライトはキーONでは点きません。
エンジンをかけ、ライトスイッチをオンにすると点きますので、
配線は、そのライトオンのスイッチに接続する形を取ってます。

計算上は2A程度ですがエーモンのリレーは
20Aが最低?のものしかないので、それで。
30W以下ですので配線は0.2sqでも大丈夫と思いますが、
細すぎも加工しにくいので0.5sqで。
ヒューズも3Aあれば足りるので5Aで。
という風に考えました。

これで合ってますか??

気になる点としては、
エンジンをかけなければ点かないヘッドライトのスイッチへ接続するのに、
リレーのプラス配線をバッテリーに繋げることです。
どゆこと??と、イマイチ理解出来てません(^_^;

エンジンかけてライトが点くので、
ヘッドライトはレギュレーターから電気を取っている?
けど、リレーを動作させる電源はバッテリーから取るので、
リレーのプラスをバッテリーのプラスへ接続??
かなあと考えてますが。

いずれにしましても配線が合っているのか、
誤っているならどこが誤っているのか
ご存じの方ご教示頂けると助かります。

よろしくお願いします。

「フォグランプの配線。これで合ってる??」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ご返答ありがとうございました。

    おっしゃるとおり、
    ヘッドライトはLEDに変えているので5wということです。

    スイッチが無いと違法とは存じませんでした。
    スイッチはありますので(取り付け場所の問題はさておき)、
    噛ますことは可能ですが、20W程度でもバッテリー上がりが
    懸念されるのですか??原付の発電量は微量なのでしょうか。
    SNSや動画サイトなどで原付にフォグ付けている人を見かけますが、
    あまりバッテリーが上がったとかいう話は聞こえてこないので、
    配線さえ間違わなければ大丈夫かなと考えてまして。。。

    さすがに貴殿がなさったような、ヘッドの改造は、
    敷居が高すぎて当方には手が出せません(^_^;

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/16 22:32
  • へこむわー

    ありがとうございます。

    LEDにして電力を抑えると、
    それに合わせて発電量も落ちるのですか?

    とすると、
    30wのハロゲンなら発電量が増え、
    5wのLEDだと発電量が減る。
    つまり、電力に比例して発電量も変わる
    ということですね。
    全くもって寝耳に水です(^^;;

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/17 22:22
  • ありがとうございます。

    そうするとリレーのマイナスも、
    フォグのマイナスも、
    バッテリーのマイナスに繋いだ方が
    いいのでしょうか?
    より確実性が増すとして。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/21 22:33

A 回答 (8件)

個人的見解です。



私は単純にボディーアースが嫌いなので
バッテリーのマイナスに戻します・・・

意外とフレームも塗装されている場所が多く
通電不良になるし

経年劣化で導通悪くなると原因探すのが面倒で・・・
毎回テスターで測るのも面倒ですし

確実なマイナス配線かバッテリーの繋ぎます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

フォグのスイッチが無いと違法との事ですので
改めて配線を考え直す必要がありそうです。

なかなか奥が深いです(^_^;

お礼日時:2025/03/23 00:02

エーモンの4極リレーですので、基本的に合っています!



が、フォグのマイナス配線はアースではなく、バッテリーのマイナスに戻した方が良いです。

ライトスイッチのONでエーモンの青信号でOKです。

アースは何かと共通にすると
共通にされた側に影響する事もあります。

以前、グリップヒーターにアースにフォグのアースを一緒にしらた
グリップヒーターが作動しなくなりました・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>電力に比例して発電量も変わる


ということですね。
単に電力ではなく、【消費電力】に対して・・・なんです。
直流の場合はバッテリー等で電力をためることが可能ですが交流はそれができません。
常に、消費電=発電力の関係を保つ必要があります。
家庭用の商用電源の場合
消費電>発電力、の状態になれば、周波数が下がり、電圧が下がります。それで発電所の発電機に課題な電流が流れて最悪焼損?、それを防ぐため発電ストップ、これが大都市での大規模停電。
消費電<発電力、の状態になれば周波数が上がり、電圧が上がります。
したがって発電所では常に(24時間体制)周波数のチエックをして、発電機の出力を調整しています。
発電能力が低下、するのではなく、バッテリー充電も必要に応じて充電したうえで余ることになる発電量を敢えて減らしているんです。
    • good
    • 0

発電量が落ちるのではなく、敢えて落としています、そのためにレギュレターという装置があります。


発電量を落とさなければどうなるか?
必要な電力以上の電力を発電することになります
当然電力が余ります、その電力がどうなるか?
余った発電量=余った電力(W)=電流(A)×電圧(V)
電流は抵抗の値は変わらないので変化しません、となると上の式によれば
余った電流と言うのはありません、余った電力すべてが電圧に変換されます(リアルタイムの自動的に)。
バッテリーへの充電電圧が12Vをはるかに超える電圧で充電されます、すぐに過充電になってしまいます。
そならないように発電量をレギュレターで制御しています。
バッテリー上がりになるはずもありません。
フォグの接続は、まずリレーの構造理解が必要でs
通常は外部につながる端子は5つ。
①リレーを駆動するコイルの+端子、とマイナス端子・・・の2個
②配線を途中で切断した状隊で、オン・オフにするための配線用の端子・・・3個
うち1個はあ常にバッテリ電源からの+電源
リレー作動していない状態で接触通電している端子・・1個
リレー作動時のみ接触鵜殿する端子・・・・・・・・・1個
これを理解した上で配線する必要があります。
    • good
    • 0

バイクに限らず車でも、走行中必要な電力はすべて発電機が賄います。


逆に言えば35Wライト点灯すればそれに必要な電力を発電します。
消費電力が少ないLEDの変更すれば、それに必要な電力を超えて発電する必要ありますか?ありませんね!、それを制御しているのがレギュレターなんです。
その結果全体の発電力(W数)は確かに少なくなります、無駄なことしないだけなんです。
>30wのハロゲンなら発電量が増え、
5wのLEDだと発電量が減る。
当たり前のコンコンチキ、家庭でも証明をLRDに変えれば消費電力が減少しますね、それで発電所の発電量変わりますか、照明に使う電力が減るだけで、他の暖房器具その他の大きな電力消費する器具、普通に通に使えますね
バッテリーが充電不足になるなんて馬鹿のことはりません。
図はまともな回路になっていません
    • good
    • 0

>20W程度でもバッテリー上がりが懸念されるのですか??



AC駆動のヘッドライトをLED化すると発電機の発電能力が
1/2~1/3程度に低下するのでDC20W程度のフォグでも
バッテリー上がりを起こす可能性があります。

即ち、元々60Wの発電能力があったとして、LED化によって
20W~30W程度の発電能力になってしまう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

バッテリーの+に繋ぐのはここからフォグを光らせる電力を引っ張って来るためです。


リレーを作動させるのはこの図だとヘッドライトスイッチになりますね。

そもそもリレーを使うのはバッテリーから直に電力を持って来たいからなのです。
何故かというともともとの配線にそんな大電流を流す余裕がないからとかそんな理由です。
だったらバッテリーから直に繋げればいいと思うかもしれません。
それもありですがスイッチを付けるのに手元まで配線を引っ張って来なければならないのとONOFFをスイッチと連動させたいとかそんな理由です。

ただ原チャリは半波整流で発電能力が低く割とバッテリーに充電できるギリギリの発電しかしてないです。

>ヘッドライトはレギュレーターから電気を取っている?
なのでお察しの通り原チャリのヘッドライトはレギュレータから直に電気を回してます。

実は昔、私も似たようなことをやったことがあります。
車用のフォグセットだったのでリレーもスイッチも全部付属してました。
スイッチがあったのでどことも連動させてませんが…
ヘッドライトはLEDにしたし電力には余裕があると踏んだんですが1ヶ月ほどでバッテリーが上がりました。
(当時はまだ実用的なLEDのフォグは出回ってなかったので)

SNSの人たちがどうやってるかは知りませんがLEDのフォグで消費電力の小さいものならなんとかなるかもしれません。

No.1の方も書いてますが原付きのヘッドライトは交流なのでそもそも連動させられないかもしれません。
もしやるなら私のようにフォグ用のスイッチとリレー付き配線を使うことをオススメします。
確かホームセンターのカー用品コーナーで1500円くらいで購入した記憶です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

差し当たってエーモンのリレーを購入しました。
スイッチが無いと違法との事(^_^;

スイッチを噛ませた配線を考えねば。

お礼日時:2025/03/22 23:58

二輪車でもヘッドライトとフォグランプの同時点灯(連動点灯)車両は道交法で違反車両になります。

この回路ではアウトです。

フォグは「手動」でオン/オフできるようにスイッチを噛ませないといけませんよ。

(マイナスアース車)での回路はこれを参考に
https://cgl125.fc2.page/2017/02/05/1311/

そもそもAF18のヘッドライトは、ACダイナモから配線されている筈だけど?
そうすると、ヘッドからリレー配線を取ると、チャタリング(オン/オフを繰り返す)起こすと思うけど?
使い物にならんよ、きっと。

ヘッドライト5Wって、LEDに換装しているって事?
フォグ10W x 2 計20W をバッテリーから繋ぐと、バッテリ上がってしまわんかい?

------
私はAF68だけど、ヘッドに自動車用LEDバルブを改造して取り付けています(違法なので、内緒に !!)。
明るいのでフォグは付けていません。付けられるようにリード線だけ這わせてはいます。でも、困らんし面倒臭いので、放置です。
電源は、バッテリーからではなく、ダイナモから直接引っ張っています。
バッテリー上がりを防止するためです。
ですからマイナスアース車のように、ボディ・シャーシと触れないように絶縁しています。触れると火花が散るか、メインヒューズが飛びます。
私のブログで回路図も掲載していますので、ご参考までに。
https://ogi-3.muragon.com/entry/157.html
------

よく構造を理解してやらないと、トラブルを招きますので、ご注意を。
頑張って下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A