
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
自分の名義の持ち家がある場合、生活保護を受給できる可能性もあるのですが、細かい状況が質問文に記載がないので、回答しにくいと思います。
細かい状況→質問者様や家族の年齢・人数など、、、、。
ですから、
いわゆる支援団体に相談してからの生活保護申請がよいかもしれません。
↓
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakut...
または、
利用のしかた 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
------
生活保護のことで、さらに何か疑問なら、また、ご質問ください。
No.6
- 回答日時:
>家族が住んでいるので売却はできません。
売却できないのはローン返済中だからであって、家族が住んでいるからではありません。
名義変更も同様です。
>持ち家には家族が住んでおり、自分はその家には住んでいません。ローンは家族が支払いをしています。
自分が困窮しているにもかかわらず、持ち家に住まず、賃貸住宅を借りて住んでいるなら、持ち家に住めは家賃が必要なくなります。
自分が困窮しているのに家族に便宜供与する必要はありません。
また、家族がローン返済していることは、あなたの資産取得の手助けをしているといことになります、あくまでも、家の名義、ローン名義はあなたです。
生活保護を受けるには、住宅ローンを解消することが必要になります。
No.5
- 回答日時:
じゃあその家で暮せばいいじゃんって話にしかならないです。
家を売っても100万円くらいにしかならないゴミ資産ならそのまま持つことを認められますが、売れがそれなりのお金になるなら処分しなきゃ無理ですね。
家族が住んでるからとか家族がローンを払ってるからとか、そんな理由で生活保護もらえるようになったら、それを悪用して家に家族住まわせて不正受給する輩が出るじゃないですか。
No.3
- 回答日時:
ご自身の名義の持ち家がある場合、生活保護の受給は原則として難しいですが、状況によっては受給できる可能性も残されています。
以下に、考えられるケースと取るべき行動をまとめました。1. 生活保護の原則と持ち家の関係
* 生活保護は、資産を最大限に活用しても生活が困窮する場合に受けられる制度です。
* 持ち家は資産とみなされるため、原則として売却して生活費に充てる必要があります。
* ただし、売却が困難な事情がある場合は、例外的に認められることがあります。
2. 持ち家があっても生活保護が認められる可能性
* 家族が居住しており、売却が困難な場合:
* 今回のご相談のように、ご家族が居住している場合、売却は現実的に難しいでしょう。
* この場合は、福祉事務所に事情を説明し、売却が困難であることを理解してもらう必要があります。
* 住宅ローンの支払いを家族が行っていることも、考慮される可能性があります。
* 家の資産価値が低い場合:
* 家の資産価値が低く、売却してもわずかな金額にしかならない場合も、生活保護が認められる可能性があります。
* その他特別な事情がある場合:
* 例えば、家の立地条件が悪く、買い手が見つからない場合や、その他やむを得ない事情がある場合も、考慮される可能性があります。
3. 取るべき行動
* 福祉事務所への相談:
* まずは、お住まいの地域の福祉事務所に相談し、ご自身の状況を詳しく説明してください。
* 福祉事務所の担当者は、個別の状況に応じて、生活保護の受給可否や必要な手続きについてアドバイスをしてくれます。
* その際に、家の名義が御自身になっていること、家族が住んでいるため売却が出来ないこと、ローンの支払いは家族が行っていることを伝えましょう。
* 必要書類の準備:
* 相談の際には、収入や資産に関する証明書、家の登記簿謄本など、必要書類の提出を求められる場合があります。
* 事前に準備しておくと、スムーズに手続きを進めることができます。
* 弁護士や司法書士への相談:
* 状況によっては、弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討してください。
* 専門家は、法的な観点から、より適切なアドバイスを提供してくれます。
* 名義変更について
* 贈与税以外にも、不動産取得税、登録免許税などの税金がかかる場合があります。
* 税理士などに相談し、税金の金額を確認したうえで、名義変更を検討しましょう。
* 家族間での不動産売買という方法もあります。
重要な注意点
* 生活保護の受給要件は、自治体によって異なる場合があります。
* 必ずお住まいの地域の福祉事務所に相談し、最新の情報を確認してください。
* 生活保護の申請は、ご自身の権利です。遠慮せずに相談しましょう。
ご自身の状況を整理し、福祉事務所に相談することで、解決の糸口が見つかるはずです。
No.2
- 回答日時:
ローンは家族が払っていて、名義があなたなら、
あなたが家族から住宅を贈与され、その家を無償で家族に貸していることになります。
贈与税を払わねばならないのはあなたです。
ローンは家族名義ですか?
それともあなたのローンだけど、おカネは家族が出しているということですか?
そうであればあなた名義のローン付きのまま、家族に売ってしまえばいいのでは?
No.1
- 回答日時:
>贈与税が払えないので名義変更も…
贈与税はもらった側に課せられる税金、すなわち今住んでいる家族が払うものです。
あなたは1円の負担もなく家を手放すことができます。
今住んでいる家族が贈与税など払いたくないというのなら、毎月毎年、家賃 (地代も?) をもらってそれで生活すればよいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生活保護者から慰謝料は取れますか
公的扶助・生活保護
-
当方、生活保護受給者です。 先日ケースワーカーさんから教えてもらい発覚したのですが、通帳におじいちゃ
公的扶助・生活保護
-
こたつの寝る前のスイッチの切れ忘れについて 時々寝る前にこたつのスイッチ切り忘れして 24時間こたつ
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
-
4
持ち家のまま生活保護を貰う条件
公的扶助・生活保護
-
5
65歳すぎたら生活保護をもらいながらアルバイトをして暮らすつもりです。ありですか?
公的扶助・生活保護
-
6
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
国民年金、国民健康保険を追納したいのですが、近くの年金事務所に電話してもつながりません。 スマホの銀
国民年金・基礎年金
-
8
生活保護受給について
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護を受けたいです。
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護について教えてください 両親80歳代はお恥ずかしながら無年金者です。預貯金もわずかしかありま
公的扶助・生活保護
-
11
夫と離婚したい
結婚・離婚
-
12
教えてGooの回答は、障害者に優しいのか、 冷たい(厳しい)のかどっちなんですか?何故、精神疾患で生
公的扶助・生活保護
-
13
支払い督促を申し立てたい。
金銭トラブル・債権回収
-
14
無知ですみません。 65歳になったので、国民年金をもらえるのですが、月額いくらと書いてありました。
国民年金・基礎年金
-
15
家賃3ヶ月滞納しています 全額を今月の23までに全額入れないと本契約を解除すると弁護士から紙が来まし
借地・借家
-
16
年金は分からん
国民年金・基礎年金
-
17
洗濯機のコンセントにアースが無い時は?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
生活保護を申請する場合、生命保険を親が私名義で払っている場合でも、生命保険解約しないといけないですか
公的扶助・生活保護
-
19
年金受給中に障害年金は貰えますか
その他(年金)
-
20
写真のような充電器の名前を教えて欲しいです!
バッテリー・充電器・電池
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
生活保護の就労指導について
-
生保
-
グループホームに住んでますけ...
-
現行の生活保護制度は、【診断...
-
生活保護受給について
-
生活保護者の不正受給について
-
生活保護
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
生活保護は将来無くなるという...
-
生活保護から声優学校の学費っ...
-
生活保護
-
弁護士に、私の生活保護費(28,...
-
生活保護が貰えないなら、餓死...
-
今、生活保護を受給しています ...
-
独身同士の生活保護者(別世帯)...
-
生活保護での一ヶ月以上の入院...
-
ケースワーカーの暴言。
-
何度もお聞きして申し訳ありま...
-
生活保護を申請するときに必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の不正受給について
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
ケースワーカーの暴言。
-
生活保護での一ヶ月以上の入院...
-
生活保護から声優学校の学費っ...
-
グループホームに住んでますけ...
-
現行の生活保護制度は、【診断...
-
何度もお聞きして申し訳ありま...
-
お勧めの声優学校をおしえてく...
-
全生連ホームページを見て電話...
-
6月末に、生活応援給付金、5万...
-
生活保護を受けたいです。
-
生活保護を申請するときに必要...
-
生活保護者(資格、免許5つ)で...
-
現在ある事情があり、生活保護...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
精神障害者保健福祉手帳2級と...
-
福祉事務所の水際作戦で、生活...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
生活保護を認定された場合のデ...
おすすめ情報